研究奨励賞

  1. ホーム
  2. 日本天文学会の活動
  3. 表彰
  4. 研究奨励賞
  5. 受賞者一覧

⽇本天⽂学会研究奨励賞 受賞者

(授与品:賞状・メダル・賞金)

年度 表彰年月日 受賞者 所属 受賞対象題目 推薦件数
2020
(第32回)
2021.9.14 (予定) 片岡 章雅 国⽴天⽂台 科学研究部・助教 原始惑星系円盤におけるダスト成長過程に関する理論的・観測的研究 21
2020
(第32回)
2021.9.14 (予定) 中島 王彦 国⽴天⽂台 科学研究部・特任助教 遠方銀河の星間物質に関する分光学的研究 21
2020
(第32回)
2021.9.14 (予定) 守屋 尭 国⽴天⽂台 科学研究部・助教 超新星爆発に⾄る⼤質量星終末期進化の研究 21
2019
(第31回)
2020.3.17 秋山 和徳 アメリカ国立電波天文台・ジャンスキーフェロー Event Horizon Telescope による M87 の超巨大ブラックホールシャドウ撮像におけるスパースモデリングを用いた画像化 19
2019
(第31回)
2020.3.17 樫山 和己 東京大学 大学院理学系研究科附属ビッグバン宇宙国際研究センター・助教 コンパクト星形成に伴う Fast Radio Bursts と突発天体の理論的研究 19
2019
(第31回)
2020.3.17 平野 信吾 九州大学 理学研究院地球惑星科学部門・日本学術振興会特別研究員 大規模数値シミュレーションによる宇宙初期の星およびブラックホール形成過程の研究 19
2018
(第30回)
2019.3.16 澁谷 隆俊 北見工業大学 工学部・特任助教 大規模観測データを用いた高赤方偏移銀河の統計的研究 16
2018
(第30回)
2019.3.16 仏坂 健太 プリンストン大学 宇宙科学研究科 Lyman Spitzer Jr. Fellow 連星中性子星合体の電磁波対応天体に関する理論的研究 16
2018
(第30回)
2019.3.16 武藤 恭之 工学院大学 基礎・教養教育部門・准教授 惑星とガス円盤間の相互作用に関する理論的研究とそれに基づいた原始惑星系 16
2017
(第29回)
2018.3.15 井上 芳幸 理化学研究所・上級研究員 宇宙ガンマ線背景放射をはじめとする活動銀河核高エネルギー現象の研究 14
2017
(第29回)
2018.3.15 富田 賢吾 大阪大学学理学研究科宇宙地球科学専攻・助教 輻射磁気流体シミュレーションによる原始星とその星周円盤形成過程の理論的研究 14
2017
(第29回)
2018.3.15 松岡 良樹 愛媛大学宇宙進化研究センター・准教授 超大質量ブラックホールの進化に関する観測的研究 14
2016
(第28回)
2017.3.17 滝脇 知也 国立天文台 理論研究部・助教 大規模3次元シミュレーションに基づく重力崩壊型超新星の爆発機構に関する理論的研究 18
2016
(第28回)
2017.3.17 秦 和弘 国立天文台 水沢VLBI観測所・助教 高分解能VLBIによる巨大ブラックホールジェット生成・収束・加速領域の観測的研究 18
2015
(第27回)
2016.3.15 奥住 聡 東京工業大学・准教授 微惑星形成を中心とした惑星形成に関する理論的研究 22
2015
(第27回)
2016.3.15 小野宜昭 東京大学宇宙線研究所・助教 銀河進化と宇宙再電離の観測的研究 22
2015
(第27回)
2016.3.15 田中雅臣 国立天文台理論研究部・助教 重力波天体の電磁波放射に関する研究 22
2014
(第26回)
2015.3.19 井上剛志 国立天文台理論研究部・助教 多相星間媒質のダイナミクスと進化に関する理論的研究 17
2014
(第26回)
2015.3.19 田中孝明 京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室・助教 フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡を用いたGeV帯域超新星残骸における宇宙線加速の研究 17
2014
(第26回)
2015.3.19 村瀬孔大 ペンシルバニア州立大学物理学科・助教 ニュートリノとガンマ線放射に関する高エネルギー宇宙現象の理論的研究 17
2013
(第25回)
2014.3.20 小嶋崇文 国立天文台先端技術センター・助教 ALMA Band 10 低雑音SIS ミキサの研究開発 13
2013
(第25回)
2014.3.20 當真賢二 東北大学国際高等研究教育機構学際科学フロンティア研究所・助教 ガンマ線バーストの偏光と相対論的ジェットの研究 13
2013
(第25回)
2014.3.20 成田憲保 国立天文台太陽系外惑星探査プロジェクト室・特任助教 トランジット法による系外惑星の成り立ちの研究 13
2012
(第24回)
2013.3.21 坂井南美 東京大学大学院理学系研究科ビッグバン国際初期宇宙研究センター・助教 低質量原始星天体における暖かい炭素鎖化学の提唱とその進展 14
2012
(第24回)
2013.3.21 田中賢幸 東京大学数物連携宇宙研究機構・研究員(Distinguished Postdoc) 遠方銀河団における銀河種族とAGN活動性の進化 14
2012
(第24回)
2013.3.21 細川隆史 東京大学大学院理学系研究科・助教 現在ならびに宇宙初期における大質量星形成過程の研究 14
2011
(第23回)
受賞者なし 3
2010
(第22回)
2011.9.20 鈴木 建 名古屋大学大学院理学研究科・准教授 コロナ加熱・太陽風加速理論の構築と恒星風・円盤風への応用 7
2010
(第22回)
2011.9.20 長尾 透 愛媛大学大学院理工学研究科数理物理科学専攻・助教 宇宙化学進化の観測的研究 7
2010
(第22回)
2011.9.20 馬場 彩 宇宙航空研究機構宇宙科学研究所特定課題研究員、ダブリン高等研究所シュレディンガーフェロー Ⅹ線観測による銀河系内宇宙線加速源の研究 7
2009
(第21回)
2010.3.25 内山 泰伸 スタンフォード大学・SLAC国立加速器研究所・パノフスキーフェロー 超新星残骸における粒子加速と宇宙線起源の研究 16
2009
(第21回)
2010.3.25 前田 啓一 東京大学 数物連携宇宙研究機構・特任助教 超新星爆発構造の理論・観測的研究 16
2009
(第21回)
2010.3.25 山崎 了 広島大学・助教 ガンマ線バーストの多様性に関する理論的研究 16
2008
(第20回)
2009.3.25 井口 聖 国立天文台・准教授 アルマ建設におけるアタカマコンパクトアレイのシステム設計・開発 8
2008
(第20回)
2009.3.25 稲田 直久  理化学研究所・特別研究員 可視光広域サーベイデータを用いた重力レンズクェーサーの探査 8
2007
(第19回)
2008.3.26 大内正己 Carnegie Fellow 「遠方宇宙における銀河進化と構造形成の研究」 13
2007
(第19回)
2008.3.26 高田昌広 東北大学大学院・助教 「重力レンズ効果を用いた観測的宇宙論の研究」 13
2007
(第19回)
2008.3.26 野村英子 Queen's University・研究員 「星・惑星形成領域の物理・化学構造モデルの構築」 13
2006
(第18回)
2007.3.29 青木和光 国立天文台・主任研究員 宇宙の元素合成に関する観測的研究 9
2006
(第18回)
2007.3.29 秋山正幸 国立天文台・RCUH職員 活動銀河核の構造と銀河進化との関係の研究 9
2006
(第18回)
2007.3.29 戸谷友則 京都大学助教授 ガンマ線バーストによる初期宇宙の探究 9
2005
(第17回)
2006.3.27 大向一行 国立天文台・上級研究員 第一世代星を中心とした宇宙初期天体形成過程の理論的研究 10
2005
(第17回)
2006.3.27 佐藤文衛 国立天文台・研究員 G型巨星における系外惑星観測 10
2005
(第17回)
2006.3.27 吉田直紀 名古屋大学助手 大規模数値計算による宇宙の構造形成の理論的研究 10
2004
(第16回)
2005.3.29 片岡 淳 東京工業大学助手 相対論的ジェットにおける粒子加速とエネルギー輸送の研究 9
2004
(第16回)
2005.3.29 河北秀世 県立ぐんま天文台・主任 彗星の起源研究に有効な新手法の開発およびその応用に関する研究 ― 彗星分子のオルソ・パラ比の導出 ― 9
2004
(第16回)
2005.3.29 福重俊幸 東京大学助手 ダークハロー形成・進化の理論的研究 9
2003
(第15回)
2004.3.23 上田佳宏 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部助手 X線背景放射の起源と活動銀河核の宇宙論的進化の解明 9
2003
(第15回)
2004.3.23 小松英一郎 University of Texas at Austin, Assistant Professor 宇宙マイクロ波背景輻射による初期宇宙の探究 9
2002
(第14回)
2003.3.25 大西利和 名古屋大学助手 おうし座における星のない分子雲コアの観測的研究 13
2002
(第14回)
2003.3.25 北山 哲 東邦大学講師 銀河団の多周波長観測による観測的宇宙論 13
2002
(第14回)
2003.3.25 小久保英一郎 国立天文台助手 惑星系形成過程の理論的研究 13
2001
(第13回)
2002.3.29 児玉忠恭 東京大学助手 銀河団の形成と進化についての研究 9
2000
(第12回)
2001.3.27 山内茂雄 岩手大学助教授 「あすか」衛星を用いたX線領域での銀河サ-ベイ研究 6
1999
(第11回)
2000.10.6 高橋順子 国立天文台研究員 星間分子と星間塵表面反応についての理論的研究 8
1998
(第10回)
1999.3.26 大橋永芳 台湾中央研究院天文物理研究所助研究員 動的降着エンベロ-プの系統的研究 8
1998
(第10回)
1999.3.26 横山央明 国立天文台助手 太陽X線ジエットとフレアの電磁流体シミュレ-ション研究 8
1997
(第9回)
1998.3.17 太田耕司 京都大学助手 遠方銀河の観測的研究 7
1996 受賞者なし 2
1995
(第8回)
1996.3.28 三好 真 国立天文台助手 VLBI観測によるNGC4258銀河中心核における巨大ブラックホ-ル候補の発見における貢献 4
1994
(第7回
1995.3.24 中川貴雄 宇宙科学研究所助手 遠赤外線分光観測システムの開発と銀河系スペクトルサ-ベイ 11
1993
(第6回)
1994.10.13 山下卓也 国立天文台助手 星・惑星系形成過程の観測的研究と赤外線観測装置の開発 7
1993
(第6回)
1994.10.13 伊藤智義 群馬大学工学部助手 重力多体問題専用計算機の開発 7
1992
(第5回)
1993.5.12 関口真木 国立天文台助手 汎用CCDカメラ制御システムとモザイクCCDカメラの開発 1
1991
(第4回)
1992.5.14 嶺重 慎 京都大学助手 降着円盤の不安定性の理論的研究 3
1990
(第3回)
1991.5.16 山本 智 名古屋大学助手 実験室分光と星間分子の研究 5
1989
(第2回)
1990.5.10 須藤 靖 茨城大学助手 銀河形成論と宇宙マッハ数テストの提唱 5
1988
(第1回)
1989.5.17 長谷川哲夫 東京大学助教授 蛍光励起分子の研究 12
1988
(第1回)
1989.5.17 吉田春夫 国立天文台助手 非線形力学系の積分可能条件の研究 12