地上観測機器

1996年10月3日(木) 09:00-11:00 [E会場]
09:00V01aTAMA300建設の現状
大橋正健(国立天文台),TAMAグループ
09:15V02a日本におけるkm-scale重力波レーザー干渉計(仮称JGWO)開発計画
黒田和明(東大宇宙線研),TAMAメンバー有志
09:30V03a宇宙線飛跡認識・除去用三層CCDカメラの開発
村野友紀,田村眞一(東北大理),青木勉,征矢野隆夫,楢沢賢一(東大木曽観測所),高遠徳尚(国立天文台)
09:45V04a8m光学赤外線望遠鏡「すばる」の建設
海部宣男(国立天文台)他すばる望遠鏡建設グループ
10:00V05a「とんぼ」計画〜プロトタイプ性能評価〜
大野洋介, 洲之内啓,薄田竜太郎,大谷知行,松岡勝,河合誠之,吉田篤正,清水裕彦,戎崎俊一(理研),上野宗孝,和田武彦(東大教養),山内誠(宮崎大工)
10:15V06a三次元分光器IFSモード試験観測 III 岡山188cm望遠鏡での試験観測
林忠史,大谷浩,石垣剛,尾崎忍夫,服部尭(京大理),佐々木実(下関市立大),青木賢太郎(国立天文台),渡辺悦二,吉田道利(国立天文台岡山)
10:30V07a京都三次元分光器第二号機計画
大谷浩,石垣剛,林忠史,尾崎忍夫,服部尭(以上京大理),佐々木実(下関市大),菅井肇(東大理センター)
10:45V08aDevelopment of a 230 GHz Band SIS Harmonic Mixer
K. C. Xiao(名大理),H. Ogawa(名大理),H. Suzuki(富士通研),Y. Fukui(名大理)
1996年10月3日(木) 13:00-15:00 [E会場]
13:00V09b三鷹光赤外干渉計(MIRA-I)によるフリンジ検出実験進捗状況
町田吉弘(東大理),西川淳,佐藤弘一,吉澤正則,福島登志夫,鳥居泰男,桑原龍一郎,鈴木駿策,石崎秀晴,岩下光,宮本昌典,松田浩,久保浩一,佐々木五郎(国立天文台),春日隆,本間幸洋,宮澤健明(法政大工)
13:00V10b光赤外干渉計におけるフリンジトラッキング
宮澤健明,本間幸洋,春日隆(法政大工),佐藤弘一,西川淳(国立天文台),町田吉弘(東大理),光赤外干渉計グループ
13:00V11b光干渉計の反射鏡(銀鏡)の耐久テスト
鳥居泰男,西川淳,鈴木駿策(国立天文台),光赤外干渉計グループ
13:00V12b光赤外干渉計における防振対策
石崎秀晴,久保浩一,鳥居泰男,佐藤弘一,西川淳(国立天文台),本間幸洋(法政大工),光赤外干渉計グループ
13:15V13b三鷹光赤外干渉計プロトタイプ(MIRA-I.2)
吉澤正則,佐藤弘一,西川淳,福島登志夫(国立天文台),野田吉弘(東大理)光赤外干渉計グループ
13:15V14b光赤外干渉計のシデロスタット式素子望遠鏡の開発 II
佐藤弘一,桑原龍一郎,西川淳,吉澤正則,福島登志夫,鈴木駿策,石崎秀晴(国立天文台),本間幸洋(法政大工),光赤外干渉計グループ
13:15V15b次期三鷹光赤外干渉計(MIRA-II)計画
西川淳,佐藤弘一,福島登志夫,吉澤正則(国立天文台),町田吉弘(東大理),光赤外干渉計グループ
13:15V16bニオブ酸リチウム結晶エタロンを用いた He I 1083nm 太陽観測
末松芳法,宮下正邦(国立天文台),北井礼三郎,船越康宏(京大・飛騨天文台)
13:30V17b兵庫県西はりま天文台 PtSi 赤外線カメラの開発
イシツカホセ(鹿児島大院理),面高俊宏,森本雅樹*(鹿児島大教養),黒田武彦(*庫県立西はりま天文台公園),宮地竹史(国立天文台野辺山),和田武彦(東大院理天文),上野宗孝(東大院総合文化広域システム)
13:30V18bSeoul National University PtSi IR camera
UENO, Munetaka,WADA, Takehiko(Dep. of Earth Sci. and Astr., Univ. of Tokyo),HONG, Seung Soo, KOO, Bon-Chul, LEE, Myung Gyoon, PARK, Won-Kee(Dep. of Astr., Seoul Nat'l Univ.),LEE, Hyung Mok,KANG,Yong Woo(Dep. of EarthSci., Pusan Nat'l Univ.)
13:30V19bLMSAの新たなサイト候補地パンパ・ラ・ボラの電波環境の調査
川辺良平,石黒正人他LMSA検討グループ(国立天文台・野辺山),A. Otarola(ESO),L. Bronfman(U. of Chile),山本智,関本裕太郎,吉田裕茂,有川裕司(東大・理・物理)
13:30V20b45m望遠鏡用40GHz帯偏波計の円偏波性能評価
新永浩子,坪井昌人(茨城大),春日隆(法政大)
13:45V21b差動ラジオメーター法による位相補償実験
鎌崎剛^1,2,河野孝太郎^1,2,石黒正人^2,川辺良平^2,斎藤正雄^1,2,松下聡樹2,3 ^1東大理天文,^2国立天文台野辺山,^3東北大理天文
13:45V22b水沢10mアンテナの43GHz 帯の性能
亀谷收,岩館健三郎(国立天文台水沢),寺家孝明(総研大),今井裕(東北大理)
13:45V23b18cmサブミリ波望遠鏡によるパンパ・ラ・ボラでの大気透過率の測定
吉田裕茂,有川裕司,広田朋也,関本裕太郎,山本智(東京大),川辺良平,河野孝太郎,岩下浩幸,高橋敏一(国立天文台野辺山),A. Otarola(ESO),L.Bronfman(U. of Chile)
13:45V24b電波ホログラフィー法による NMA 10 m 鏡の鏡面精度測定 II
濤崎智佳^1,斎藤正雄^1,2,高橋敏一^1,石黒正人^1(^1 NRO, ^2 東大理)
14:00V25bVERA 計画観測候補天体カタログ作り
奥平敦也(鹿児島経済大),面高俊宏(鹿児島大),朝木義晴(総合研究大学院大),笹尾哲夫(国立天文台水沢)
14:00V26b次世代 Giga-bit VLBIレコーダとインターフェース
中島潤一,浜真一,金子明,木内等,小山泰弘,関戸衛,高橋幸雄(郵政省通信総研)近田義広,川口則行,三好真(国立天文台)
14:00V27bRAINBOW 計画におけるフロントエンドの開発
萩原喜昭(総研大),砂田和良,山口千栄子,川辺良平(国立天文台野辺山)
14:00V28bVERA のアンテナ予定地について
堀合幸次,三好真,日置幸介,河野宣之,花田英夫,岩館健三郎,中井新二,笹尾哲夫,亀谷收,久慈清助,田村良明(国立天文台),面高俊宏,森本雅樹(鹿児島大),斎藤正(国土地理院)
14:15V29b自動観測機能を持つASTROS ver.2
半田利弘,長谷川哲夫,佐藤功美子,森野潤一,徂徠和夫(東大理),岡朋治(理化研),瀬田益道(ケルン大),阪本成一,林正彦(国立天文台)
14:15V30b可搬型 18cm サブミリ波望遠鏡の開発2
有川裕司,吉田裕茂,広田朋也,関本裕太郎,山本智(東大理),川辺良平,河野孝太郎,岩下浩幸,高橋敏一,宮澤敬輔,稲谷順司(国立天文台野辺山),A. Otarola(ESO),L. Bronfman(U.of Chile)
14:15V31b野辺山電波ヘリオグラフに於ける画像処理への Steer Algorithm の適用
Hideki KOSIISHI, Ken'ich FUJIKI, Kiyoto SHIBASAKI, and Shinzo ENOME(NRO)
14:15V32bPulsar Survey Floating Point FFT
大師堂経明(早大教育),田中尚樹,須藤進,斉藤裕一郎,鈴木芽衣,足立政彦,竹内央,磯野健彦,成塚朋也(早大理),乙部(JRC),渡辺(日立),中島(CRL),西堀,遊馬
14:30V33bモザイクCCDカメラを用いたMACHO観測システム
柳沢俊史,村木綏,松原豊,阿部文雄,北村敦,イアンボンド(名大STE研)宮本昌典,吉澤正則,関口真木,一本潔(国立天文台),渡瀬芳行,小林誠,河辺征次(高エネルギー研),林田直明,本田守広(宇宙線研),藤本光昭,佐藤修二(名大理),佐藤文隆(京大理),中村卓史(京大基研),寿岳潤(東海大文明研)斎藤敏治(都立航空高専)
1996年10月3日(木) 16:00-18:00 [E会場]
16:00V34aNMA用広帯域・高分散分光相関器システム—UWBC+newFX—
奥村幸子(国立天文台),百瀬宗武(総研大),堤貴弘,半田一幸,森田耕一郎,川口則幸(国立天文台)
16:15V35a電波干渉計の位相補償法の開発:Paired Antennas法位相補償実験結果と局所大気モデルの比較
朝木義晴,柴田克典,川辺良平,盧徳圭,斎藤正雄,森田耕一郎,笹尾哲夫
16:30V36a有限要素法によるアンテナ主鏡部構造変形解析
佐藤直久,浮田信治(国立天文台野辺山)
16:45V37aパルサーVLBI用相関器開発
関戸衛,浜真一,木内等,今江理人,花土ゆう子(郵政省通信総研)Y.P.Ilyasov, A.E.Rodin, V.V.Oreshko(Lebedev Physical Institute, Russia)
17:00V38a高位相安定信号伝送へ向けたシステム評価
佐藤克久,原忠徳,久慈清助(国立天文台水沢)
17:15V39aラジオメータを用いた大気揺らぎの推定
原忠徳,亀谷収,岩館健三郎(国立天文台水沢),
V40cDynamics of the TAMA 2D X-pendulum vibration isolation system
Mark A. Barton(国立天文台),藤本眞克(国立天文台),内山隆(東大宇宙線研),黒田和明(東大宇宙線研)
V41cTAMA干渉計型重力波検出器のデータ取得・計算機制御システム
神田展行(東大宇宙線研),水野英一(宇宙科学研),上窪田紀彦(高エネ研),山崎利孝(国立天文台),TAMA Collaboration
V42cイオンビームスパッタ装置による高性能光学素子の開発
大橋正健,和瀬田幸一,唐牛宏(国立天文台),上田暁俊,植田憲一(電通大レーザー研),秋葉龍郎(電総研大阪),新坂俊輔(ニコン),勝亦昭広,市毛圭一(シグマ光機)
V43c測地実験衛星EGS(あじさい)の機能評価解析 —10年間の経緯—
水谷敦司,冨田弘一郎((株)エイ・イー・エス),田邊宏太(宇宙開発事業団),仙石新(海上保安庁水路部),森田美好(国土地理院)
V44cOASISにおける測光システムの評価
奥村真一郎(東大理/国立天文台)
V45c赤外シュミレータ主鏡の蒸着と大型蒸着装置の基礎実験
鎌田有紀子,佐々木五郎,神澤富雄,野口猛,鳥居泰男,林左絵子,沖田喜一,湯谷正美,中村京子,井美克己,渡辺悦二,倉上富夫,大島紀夫,田中済(国立天文台),田中培生(東大理),成田正直(宇宙研),石川幹(三菱電機)
V46c「すばる」望遠鏡の仮組試験の評価
野口猛,田中済,海部宣男,能丸淳一,沖田喜一,他すばるプロジェクト室(国立天文台),榊原修,伊藤昇,他望遠鏡グループ(三菱電機通信機製作所)
V47cすばるの光学シミュレータと観測装置自動交換システム
湯谷正美,小俣孝司,山下卓也,西村徹郎,佐々木敏由紀,田中済,能丸淳一,沖田喜一,野口猛,海部宣男(国立天文台)
V48c乗鞍コロナ観測所における液晶遅延素子を用いた汎用偏光解析装置の開発
篠田一也,一本潔,福田武夫(国立天文台),辛準鎬(総研大)
V49cSIS 素子を用いたサブミリ波直接検出器の開発
佐藤武志(信大理物理),松尾宏,史生才,野口卓,坂本彰弘(国立天文台野辺山宇宙電波観測所)
V50cミリ波帯電波カメラによる SZ 効果観測計画 III
坪井昌人,宮崎敦史(茨城大理),春日隆(法大工),野口卓,坂本彰弘(NRO)
V51c野辺山45m望遠鏡による115GHz/230GHz同時観測
阪本成一(国立天文台野辺山),長谷川哲夫(東大理),砂田和良,浮田信治,Baltasar Vila-Vilaro(国立天文台野辺山),半田利弘,佐藤功美子,徂徠和夫(東大理)他
V52c三鷹相関局の運用・データ解析システム
柴田克典,亀野誠二(国立天文台),小林秀行(宇宙科学研究所),他 VSOPグループ
V53c音響光学型スペクトロメータの効率,安定性の向上
新村雄一,春日隆(法政大工),野田和房,栗林繁夫(雄島試作)
V54c万能 CCDコントローラー COGITO-3
上野宗孝(東大院総合文化広域科学広域システム宇宙地球),和田武彦(東大院理天文),星野勝市(株式会社 LINX)
V55cIBSによる高性能光学素子の試作
和瀬田幸一、大橋正健、唐牛宏(国立天文台)、植田憲一、上田暁俊(電通大レーザー研)、秋葉龍郎(大阪電総研)