1998年3月17日(火) 13:00-15:00 [C会場] | ||
Q01a | QCCの基本構造の解析 木村誠二、墻内千尋(立命館大理工)、和田節子(電通大)、A.T.Tokunaga(ハワイ大) | |
Q02a | QCCの蛍光輻射と反射星雲の赤色過剰輻射 成澤孝敏、和田節子(電通大) | |
Q03a | ISOによるCarina領域の分光観測 水谷昌彦、尾中敬(東大理)、芝井広(名大理) | |
Q04a | 大質量星形成領域W3 IRS5に付随する水メーザーの微細構造 今井裕(東北大理)、亀谷收、笹尾哲夫、三好真(国立天文台水沢)、出口修至 (NRO)、朝木義晴(国立天文台三鷹VSOP室) | |
Q05b | 水沢10m電波望遠鏡による水メーザー源視線速度のモニター 今井裕(東北大理/国立天文台水沢)、亀谷收、岩館健三郎、酒井俐(国立天文台水沢) | |
Q06b | ASCA Observations of SNRs and Associated Pulsars 鳥居研一、衣笠健三、浅沼達彦、戸練景、常深博(阪大理)、堂谷忠靖、満田和久(宇宙研)、E. Gotthelf、R. Petre (NASA/GSFC) | |
Q07b | 「あすか」によるケプラー超新星残骸の観測と解釈 衣笠健三、常深博(阪大理)、A.Decourchelle (CE-Saclay) | |
1998年3月18日(水) 09:00-11:00 [C会場] | ||
Q08a | Sgr B2からの特性X線でさぐる銀河中心の活動性 村上弘志、小山勝二、前田良知、西内満美子(京大宇宙線) | |
Q09a | 電波shell型超新星残骸 G359.1-0.5 からのX線放射 横川淳(京大理)、山内茂雄(岩手大人文)、坂野正明(京大理)、小山勝二(京大理) | |
Q10a | 『あすか』で発見された白鳥座ループ点源の同定 宮田恵美、鳥居研一、常深博(阪大理)、鶴剛、小山勝二(京大理)、綾仁一哉(美星天文台)、太田耕司(京大宇物)、吉田道利(国立天文台岡山)、長谷川隆(東大理)、竹島敏明 (GSFC/NASA) | |
Q11a | あすか衛星による超新星残骸G156.2+5.7の観測 山内茂雄(岩手大人社)、横川淳、冨田洋、小山勝二(京大理)、田村啓輔(名大VBL) | |
Q12a | 「あすか」による新しいX線トランジェント天体 II 寺田幸功、金田英宏、牧島一夫(東大理) | |
Q13a | FIRST RESULTS FROM OPTICAL OBSERVATIONS OF A NEARBY CIRRUS IN THE POLARIS FLARE Zagury, Frederic (Nagoya U., I.A.S (France)), Boulanger, Francois (I.A.S), Cutri, Roc (IPAC), Fukui, Yasuo (Nagoya U.) | |
Q14a | 衝撃波粒子加速の injectionモデル 加藤恒彦(都立大理)、高原文郎(阪大理) | |
Q15a | 分子雲の形成過程I 小山洋(東大理)、犬塚修一郎(国立天文台) | |
1998年3月18日(水) 13:00-16:00 [C会場] | ||
Q16a | 近赤外ファブリペロイメージングXVI オリオンブライトバーにおける高励起水素分子輝線の観測 臼田知史(国立天文台)、高見道弘、表泰秀(東大理)、周藤浩士(国立天文台)、菅井肇(京大理)、田中培生(東大理) | |
Q17a | 近赤外ファブリペロイメージングXV 近赤外[FeII]、HeI輝線によるオリオン中心領域のハービックハロー観測 高見道弘(東大理)、臼田知史(国立天文台)、菅井肇(京大理)、周藤浩士(国立天文台)、田中培生(東大理) | |
Q18a | 分子雲内乱流に関する考察:その2 釜谷秀幸(京大理) | |
Q19a | CO(J=2-1)輝線による銀河系外域の広域サーベイ II 臼田-佐藤功美子、長谷川哲夫、半田利弘、森野潤一、澤田剛士、徂徠和夫(東大理)、阪本成一、林正彦(国立天文台)、岡朋治(理研)、瀬田益道(通総研)、L.Bronfman、J.May、A.L.Castellanos (U.Chile)、L.-A.Nyman、P.Shaver (ESO)、R.Booth (OSO) | |
Q20a | 銀河系中心の CO (J=2-1) サーベイ 澤田剛士、長谷川哲夫、半田利弘、臼田-佐藤功美子、森野潤一、徂徠和夫(東大理)、林正彦、阪本成一(国立天文台)、岡朋治(理研)、瀬田益道(通信総研)、L.Bronfman、A.L.Castellanos (U.Chile)、L.-A.Nyman (SEST)、P.Shaver (ESO)、R.Booth (OBO) | |
Q21a | 富士山頂サブミリ波望遠鏡による近傍分子雲のCO (J=3-2)観測 関本裕太郎、山本智、広田朋也、池田正史、前沢裕之、箕輪浩嗣(東大物理)、斎藤修二、尾関博之、藤原英夫(分子研)、立松健一、大石雅寿、宮澤敬輔、有川裕司、志岐成友(国立天文台野辺山)、稲谷順司(宇宙開発事業団) | |
Q22a | 富士山頂サブミリ波望遠鏡によるオリオン座分子雲のCO (3-2)観測 立松健一(国立天文台野辺山)、山本智、関本裕太郎、広田朋也、池田正史、前沢裕之、箕輪浩嗣(東大物理)、斎藤修二、尾関博之、藤原英夫(分子研)、大石雅寿、宮澤敬輔、有川裕司、志岐成友(国立天文台野辺山)、稲谷順司(宇宙開発事業団) | |
Q23a | 「なんてん」によるガム星雲に付随する分子雲の観測 山口伸行、水野範和(名大理)、米倉覚則(国立天文台野辺山)、水野亮、小川英夫、福井康雄(名大理) | |
Q24a | 「なんてん」望遠鏡による Oph 周囲の分子雲の^12CO (J=1-0)観測 立原研悟、阿部理平、大西利和、水野亮、福井康雄(名大理) | |
Q25a | 富士山頂サブミリ波望遠鏡プロジェクト (3) 野辺山でのテスト観測 山本智、関本裕太郎、広田朋也、池田正史、前沢裕之、箕輪浩嗣(東大物理)、斎藤修二、尾関博之、藤原英夫(分子研)、大石雅寿、立松健一、宮澤敬輔、有川裕司、志木成友、野口卓、史生才(国立天文台野辺山)、稲谷順司(宇宙開発事業団) | |
Q26a | 高銀緯雲の詳細構造 阪本成一(国立天文台野辺山) | |
Q27a | ISO搭載LWSによるσSco領域の観測 森本創(東大理)、中川貴雄(宇宙研)、尾中敬(東大理)、油井由香利(早大) | |
Q28a | IRTSによる赤外未同定バンドの観測 − 銀河系中心付近 田中昌宏、村上浩、松本敏雄、中川貴雄(宇宙研)、芝井広(名大理)、奥村健市(通信総研)、尾中敬(東大理)、他 IRTSチーム | |
Q29a | IRTS/MIRSによる赤外cirrus cloudsの中間赤外未同定バンドの観測 尾中敬、山村一誠、田辺俊彦、大坪貴文(東大理)、Thomas L. Roellig、Kin-Wing Chan (NASA ARC)、他 IRTS チーム |