地上観測機器

1998年10月1日(木) 16:00-18:00 [E会場]
V01aTAMA300の現状(3)
藤本眞克(国立天文台),他TAMAグループ(国立天文台,高エ研,東大宇宙線研,東大理,東大工,電通大,京大基研ほか)
V02aTAMA300を用いた長基線絶対長測定
高橋竜太郎,寺田聡一(国立天文台),河邊径太,杤久保邦治,谷口信介(東大理),新谷昌人(東大地震研),TAMAグループ
V03aIBS法による広帯域反射防止膜の開発
和瀬田幸一,大橋正健,唐牛宏(国立天文台),上田暁俊(電通大)
V04a木曽観測所のドームシーイング
高遠徳尚(国立天文台),荒木岳夫,中村佳博,端山和大,山本文雄,峰崎岳夫(東大理),家正則(国立天文台)
V05aMAGNUM 天文台用自動雲監視装置
菅沼正洋,吉井譲(東大理),小林行泰,岡田則夫(国立天文台),峰崎岳夫(東大理),塩谷圭吾(総研大),冨田浩行(東大理)
V06aすばる望遠鏡計画の進捗
海部宣男 (国立天文台ハワイ観測所),他すばる望遠鏡チーム
1998年10月2日(金) 09:00-11:00 [E会場]
V07aSloan Digital Sky Survey:I. Overview
福来正孝(東大),The Sloan Digital Sky Survey (SDSS) Collaboration
V08aSloan Digital Sky Survey: II. Camera
関口真木,The Sloan Digital Sky Survey (SDSS) Collaboration (本シリーズの講演Iを参照)
V09a高感度VLBIにおけるUTC ns同期記録・再生実験
木村守孝(東大)中島潤一,小山泰弘,関戸衛,栗原則幸(通総研鹿島),川口則幸(国立天文台),木津重雄(東芝),山田善久(山下電子設計)
V10aギガビットVLBIシステムを用いた初試験観測
小山泰弘,中島潤一,関戸衛,栗原則幸,瀬端好一,古屋正人,雨谷純,近藤哲朗(通総研),川口則幸(国立天文台),木村守孝(東大理),木津重雄(東芝)
V11a三鷹光赤外干渉計(MIRA-I)ファ−ストフリンジ検出に成功
町田吉弘(東大理),西川淳,佐藤弘一,福島登志夫,吉沢正則,鳥居泰男,松田浩,久保浩一,大橋正健,鈴木駿策,岩下光(国立天文台),本間幸洋(法政大工)
V12b三鷹光赤外干渉計(MIRA-I)の改造とポテンシャル
西川淳,佐藤弘一,福島登志夫,吉沢正則,大橋正健,鳥居泰男,松田浩,久保浩一,鈴木駿策,岩下光(国立天文台),町田吉弘(東大理)本間幸洋(法政大工)
V13b長基線光赤外干渉計に用いる精密遅延線の開発
本間幸洋,春日隆(法政大工),西川淳(国立天文台),光赤外干渉計グル−プ
V14b光ファイバ−結合光赤外干渉計の基礎実験
佐藤弘一,西川淳(国立天文台),伊藤令子(元法政大工)
V15b宇宙環境モニター(GMS/SEM)データ受信システムの開発とデータベースの構築
田光江,小原隆博(通総研平磯),富田二三彦(通総研)
V16b岡山天体物理観測所・新高分散分光器 HIDES:全体設計
泉浦秀行&HIDES製作グル−プ(国立天文台岡山),増田盛治(京大理)
V17b 岡山天体物理観測所・新高分散分光器 HIDES : CCDカメラ電気系
柳澤顕史,岡田隆史,HIDES製作グループ (国立天文台岡山)
V18b岡山天体物理観測所・新高分散分光器 HIDES:CCD クライオスタット
岡田隆史(国立天文台岡山)
V19b岡山天体物理観測所・新高分散分光器 HIDES:駆動系
小矢野久(国立天文台岡山)
V20b次期岡山新型カセグレンカメラ計画
奥村真一郎(国立天文台岡山)他,岡山天体物理観測所スタッフ
V21bギガビットVLBI観測システム完成
中島潤一,小山泰弘,関戸衛,木内等,栗原則幸(通総研鹿島),川口則幸(国立天文台),木村守孝(東大),岩佐哲郎(ソニーテクトロ),木津重雄(東芝),野口亘,坂本俊一(山下電子設計)
V22bギガビットVLBI相関器GICO
関戸衛,小山泰弘,中島潤一,栗原則幸(通総研鹿島),川口則幸(国立天文台),木村守孝(東大),橋本民雄,小関研介,竹内誠司(沖電気)
1998年10月2日(金) 13:00-15:00 [E会場]
V23bSloan Digital Sky Survey: III. Photometric Pipeline
安田直樹(国立天文台),The Sloan Digital Sky Survey (SDSS) Collaboration^a
V24bSloan Digital Sky Survey: IV. Photometric System
市川隆(東北大理),The Sloan Digital Sky Survey (SDSS) Collaboration^a
V25bSloan Digital Sky Survey: V. Monitor Telescope Verification
市川伸一(国立天文台), The Sloan Digital Sky Survey (SDSS) Collaboration^a
V26bSloan Digital Sky Survey:VI. Target Selection and Science Strategy
岡村定矩(東大理),The Sloan Digital Sky Survey (SDSS) Collaboration
V27bSloan Digital Sky Survey: VII. First Light
土居守(東大), The Sloan Digital Sky Survey (SDSS) Collaboration^a
V28b「防衛大天体分光観測装置の開発」I.装置の概要と多重集光鏡の制御
深田満男,山崎篤磨,神戸栄治(防衛大),金子幸男(神和光器),大垣正雄(イープル)
V29bAn ech\'elle spectrograph for the 1.5 meter telescope of Gunma Astronomical Observatory
H.L. Malasan, O. Hashimoto, M. Shimizu (Gunma Astronomical Observatory)
V30b1m Spaceguard・Debris Telescope Project
磯部しゅう三(国立天文台),日本スペ−スガ−ド協会,日本宇宙フォ−ラム
V31bすばる8m主鏡の最終研磨形状と光学性能
安藤裕康,大坪政司,田中済,家 正則(国立天文台),三菱電機,コントラベス・ブラッシャーシステム
V32bすばる望遠鏡の副鏡研磨と光学系試験
家正則,大坪政司,田中 済,安藤裕康,三菱電機,Contraves Brashears Systems LP
V33b大型CCD素子及びモザイクカメラの開発
宮崎聡,小林行泰,家正則(国立天文台)
V34b大型CCD用デューワーの開発と素子評価
井美克己(国立天文台ハワイ),宮崎聡(国立天文台)
V35bOOPSの偏光データ解析ソフトの開発
松村雅文(香川大教育)
V36b小型及び中型蒸着装置を用いた基礎実験
鎌田有紀子,佐々木五郎,神澤富雄,鳥居泰男,大島紀夫,湯谷正美,野口猛(国立天文台)
V37bMACHO 観測用大面積 CCD カメラの開発
柳沢俊史,村木綏,阿部文雄,増田公明,松原豊,住貴宏,野田祥代(名大STE研)関口真木,本田守広(宇宙線研)河辺征次,小林誠,渡瀬芳行(高エネルギー研)吉沢正則,官谷幸利(国立天文台)斎藤敏治(都立航空高専)寿岳潤(東海大文明研)佐藤修二,藤本光昭(名大理)佐藤文隆(京大理)中村卓史(京大基研)大西浩次(長野高専)I. Bond、P.C.M. Yock(オークランド大)R. Dodd, D. Sullivan(ビクトリア大)J.B. Hearnshaw(カンタベリー大)
V38b近赤外線検出器のモザイク化
市川隆,浅井研一朗(東北大理),柳澤顕史(国立天文台岡山),伊藤信成(東大理)
V39bMAGNUM 計画のための低温真空システムの開発
塩谷圭吾(総研大),吉井譲(東大理),小林行泰,岡田則夫(国立天文台),峰崎岳夫,菅沼正洋,冨田浩行(東大理)
V40b京都三次元分光器第 2 号機 IV. マイクロレンズアレイの性能評価
石井元巳,菅井肇(京大理),他京都3Dチ−ム
V41bマルチビーム受信機観測システム2- フロントエンド -
山口 千栄子,砂田 和良,飯塚吉三,岩下浩幸,野口 卓,浮田 信治(国立天文台野辺山)
V42bマルチビーム受信機観測システム2ーバックエンドー
奥村幸子,砂田和良,徂徠和夫,池田美穂(国立天文台野辺山),田中篤(東京エレクトロン),岩佐哲郎(ソニーテクトロニクス),名取和仁他(沖電気)
V43b500MHz帯域音響光学型電波分光計の開発
徂徠和夫1,2,3西山広太2,長谷川哲夫3,宮地竹史2,浮田信治2(1 通信・放送機構,2 国立天文台野辺山,3 東大理)
V44bパルサーサーベイ干渉計用フリンジ観測システムの開発
竹内央,田中尚樹,大浦聡,藤居文行,赤峰幸徳,国吉雅也,末満大成,後藤健太郎,水野桂寿(早大理工),大師堂経明(早大教育)
V45b野辺山ミリ波干渉計による230GHz試験観測
松下聡樹(総研大/NRO),阪本成一,岩下浩幸,佐藤直久,高橋敏一,半田一幸,中島潔,森田耕一郎,奥村幸子,川辺良平(NRO),鎌崎剛,芝塚要公(東大)
V46b富士山頂サブミリ波望遠鏡用492GHz超伝導受信機の開発
前澤裕之,伊藤哲也,斉藤岳,岩田充弘,関弘和,関本裕太郎,山本智(東大物理),野口卓,麻生善之,立松健一(国立天文台野辺山),稲谷順司(宇宙開発事業団),史生才(中国科学院紫金山天文台)
V47bNMA における高速スイッチング法試験観測
森田耕一郎,朝木義晴,半田一幸(国立天文台),斎藤正雄, D. Wilner,P. T. P. Ho (CfA),大橋永芳 (Institute of Astronomy and Astrophysics)
V48b大型ミリ波サブミリ波干渉計(LMSA)計画のためのサイト調査
阪本成一,半田一幸,河野孝太郎,松尾宏,久野成夫 (国立天文台野辺山),鎌崎剛(東京理),松下聡樹(総研大),ほか LMSAワーキンググループ
V49bLMSAサイト調査:フーリエ分光器によるチリ北部でのミリ波サブミリ波大気透過スペクトルの測定 (II)
松下聡樹(総研大/NRO),松尾宏(NRO),鎌崎剛(東大),他LMSAワーキンググループ
V50bLMSAアンテナに関する技術検討
石黒正人,浮田信治,川辺良平,佐藤直久(国立天文台野辺山),関本裕太郎,長谷川哲夫(東大理),小川英夫(名大理),鷹野敏明(千葉大),他LMSAアンテナWG
V51bVERAの感度を2倍良くする15mペアアンテナ
三好真(国立天文台)
V52b可搬型大気シーイングモニタによる相対VLBIの位相補償精度の検証実験II
西尾正則, 面高俊宏, 水谷聡一, 渡辺輝彦 (鹿児島大理),久慈清助,佐藤克久, 笹尾哲夫 (国立天文台水沢), 宮沢啓輔
V53b水沢10m 電波望遠鏡 43GHz 帯の性能
亀谷收,岩館健三郎,浅利一善,佐藤克久,原忠徳(国立天文台),今井裕(東北大理),望月奈々子(総研大)
V54b岡山ファイバー多天体分光器の改良と観測テーマ
三戸洋之,矢動丸泰,中田好一,唐牛宏
1998年10月3日(土) 09:00-11:00 [E会場]
V55aマルチビーム受信機観測システム2 ーシステム全体総括ー
砂田和良,山口千栄子,マルチプロジェクトチーム(国立天文台野辺山)
V56a富士山頂サブミリ波望遠鏡プロジェクト(4)
山本智,関本裕太郎,池田正史,前澤裕之,伊藤哲也,斎藤岳(東大理),斎藤修二,尾関博之,藤原英夫(分子研),立松健一,有川裕司,麻生善之,野口卓,史生才(国立天文台野辺山),大石雅寿(国立天文台),稲谷順司(宇宙開発事業団),宮澤敬輔
V57aサブミリ波帯SISフォトン検出器の性能向上
赤堀洋道(信大理),松尾宏,野口卓 (国立天文台野辺山),史生才(紫金山天文台)
V58aサブミリ波アレイ SCUBA 用偏光器の開発
田村元秀(国立天文台),森野潤一(東大理),A. Murray 、R. Nartallo (QMW)、W. Holland、J.Greaves (JCMT)
V59a野辺山45m鏡における周波数スイッチ法の開発
川口建太郎(国立天文台野辺山)
V60a水沢 10m アンテナを利用したラジオメ−タ基礎実験
原忠徳,浅利一善,岩館健三郎,亀谷收(国立天文台水沢)
V61aLEO衛星端末の電波望遠鏡におけるRFI 影響実験
中島潤一,関戸衛,川合栄治,栗原則幸(通総研鹿島),柴田克典(国立天文台),瀬掘ロッキ(グローバルスタージャパン),山内智生(郵政省)
V62aCRLのミリ秒パルサータイミング観測の現状
花土ゆう子,今江理人,関戸衛,細川瑞彦,金子明弘(通総研),小林秀行(宇宙研),川口則幸(国立天文台)
1998年10月3日(土) 13:00-15:00 [E会場]
V63a干渉計における光ファイバーベースバンドディジタル伝送
大師堂経明,田中尚樹(早大教育),竹内央,大浦聡,藤居文行,赤峰幸徳,国吉雅也,末満大成,後藤健太郎,水野桂寿(早大理工)
V64a実時間相関解析ファームウェアの開発
井口 聖(電通大),川口 則幸(国立天文台)
V65aリアルタイムVLBI
木内等,浜真一,高橋幸雄,金子明弘(通総研)
V66a鹿島34mVLBI 観測局の現状と展望
栗原則幸,小山泰弘,中島潤一,市川隆一,川合栄治,関戸衛,近藤哲朗(通総研鹿島),鈴山智也(特別研究員)
V67aKSPシステムを用いた3C電波源サーベイ
金子明弘,木内等,高橋幸雄,雨谷純,近藤哲朗(通総研),小林秀行(宇宙研),川口則幸(国立天文台)
V68aパルサーVLBIの高精度化のためのGPSを用いた電離層遅延補正
関戸衛,川合栄治,今江理人,花土ゆう子,浜真一,栗原則幸,細川瑞彦,(通総研),Yu. P. Ilyasov, V. V. Oreshko, A. E. Rodin (Lebedev Physical Institute/Russia)
V69a異種複数2次元検出器制御システム(MACS)とその応用
中屋秀彦,佐藤修二(名大理)
V70aInGaAs、Si デバイスの液体窒素温度付近における分極ノイズ
秋葉誠(通総研)