1999年10月7日(木) 10:00-12:00 [A会場] | ||
P01a | プラズマ中の星間ダスト粒子のジーンズ不安定性 羽田亨(九州大総理工)、B. Saikia (九大総理工) | |
P02a | 分子雲における非熱的速度場の高速度成分の起源について 釜谷 秀幸(京大理) | |
P03a | 外圧下にある磁化圧縮層の3次元自己重力MHDシミュレーション 梅川 通久(千葉大自然)、Wenchien Chou(RIST)、松元亮治(千葉大理) | |
P04a | 富士山頂サブミリ波望遠鏡によるW3のCI広域観測 斎藤 岳、富士山頂サブミリ波望遠鏡グループ | |
P05a | 「なんてん」によるカリーナ腕CO分子スペクトル観測 河村晶子 (東大理)、浅山信一郎、大西利和、加藤滋郎、水野亮、福井康雄 (名大理) | |
P06a | 「なんてん」によるη Car星雲及びGum31領域のC^18O(J=1-0)スペクトル観測 浅山信一郎、加藤滋郎(名大理)、河村晶子(東大理)、大西利和、水野亮、福井康雄 (名大理) | |
P07b | トリガーによる星形成における分子雲コア形成 大里 貴広(茨城大理工)、吉田 龍生(茨城大理工) | |
P08b | Bright-Rimmed Cloudにおける誘発された星形成 : 自己重力の効果 福田尚也、花輪知幸 (名大理) | |
P09b | 3次元 Nested Grids 法を用いた自己重力流体コードの開発 2 松本倫明(法政大人間環境)、花輪知幸(名大理) | |
P10b | ^12CO輝線が検出されないYSO候補 岩田 生、斎藤 衛 (京大理) | |
P11b | BEARS試験観測 (2) −オリオン座分子雲広域マッピングII 砂田和良 (国立天文台野辺山)、北村良実 (宇宙研)、宮崎敦史 (茨大・理工)、山口千栄子 (国立天文台野辺山)、米倉覚則 (大府大・総合科学)、浮田信治 (国立天文台野辺山) 他BEARS開発チーム | |
P12b | BEARS 試験観測(3)−Cepheus OB3 分子雲広域マッピング 米倉覚則(大阪府立大・総合科学部)、砂田和良、山口千栄子、飯塚吉三、浮田信治(国立天文台野辺山) | |
P13b | 野辺山ミリ波干渉計によるρ Ophiuchus A領域の詳細観測 鎌崎 剛(東大天文/国立天文台野辺山)、斎藤 正雄(CfA)、平野 尚美(一橋大)、梅本 智文(国立天文台)、川辺 良平(国立天文台野辺山) | |
1999年10月7日(木) 13:00-15:00 [A会場] | ||
P14a | Unveiling Deeply Embedded Sources by Near Infrared Polarimetric Imaging Yongqiang Yao (OAO、NAOJ)、Miki Ishii、Tetsuya Nagata、ShujiSato (Nagoya Univ.) | |
P15a | ブライトリム分子雲に付随する多数のT Tau型星候補 小倉勝男 (国学院大学)、杉谷光司 (名古屋市立大学) | |
P16a | バイナリ原始星 IRAS16293-2422 に伴う2組のCO分子流 平野 尚美(一橋大)、古屋 玲(総研大 / 国立天文台野辺山)、林 正彦(国立天文台ハワイ)、川辺 良平(国立天文台野辺山)、北村 良実(宇宙研)、大橋 永芳 (ASIAA)、斎藤 正雄(CfA) | |
P17a | 「あすか」による L1157 内の Class0 原始星の観測 古庄多恵、山崎典子、大橋隆哉(都立大理)、関本裕太郎(国立天文台野辺山)、Wolfgang Voges(MPE) | |
P18a | 中質量星形成領域 NGC2264 からのX線放射 仲野誠 (大分大)、山内茂雄 (岩手大)、杉谷光司 (名古屋市大)、小倉勝男 (国学院大) | |
P19b | あすか衛星によるNGC2023、NGC2024領域の観測 山内 茂雄 (岩手大人社)、上村 玲子 (岩手大教育) | |
P20b | NGC1333における超低質量天体探査 大朝 由美子(東大 理)、田村 元秀(国立天文台)、砂田 和良(国立天文台) | |
P21b | すばる望遠鏡によるL 1551 - IRS 5 ジェットの近赤外観測 伊藤 洋一、海部 宣男、林 正彦、林 左絵子、山下 卓也、臼田 知史、能丸 淳一(国立天文台)、舞原 俊憲、岩室 史英、本原 顕太郎(京都大学)、すばるチーム、CISCOチーム | |
P22b | SiO Emission Detected in L1287 梅本智文(国立天文台)、斎藤正雄(CfA)、Yang、Ji(紫金山天文台)、平野尚美(一橋大) | |
P23b | 原始星IRAS16293-2422で確認された分子ガス回転降着運動 今井裕 (国立天文台水沢)、岩田隆浩 (宇宙開発事業団/通信総合研究所鹿島)、三好真 (国立天文台VERA推進室) | |
P24b | エンベロープに埋もれた降着円盤のエネルギー・スペクトル分布 菊地信弘、中本泰史、大越智幸司(筑波大学計算物理学研究センター) | |
P25b | 原始星星周円盤の進化モデル 野村英子 (京大理) | |
P26b | 磁場散逸の効果による磁気回転不安定の飽和 II. 三次元数値解析 佐野 孝好、犬塚 修一郎、観山 正見(国立天文台) | |
P27b | 原始惑星系円盤形成時に出来る衝撃波加熱の構造 飯田 彰(筑波大学計算物理学研究センター/神戸大自然)、中本 泰史(筑波大学計算物理学研究センター)、中川 義次(神戸大理) | |
P28b | 原始惑星系円盤の長時間進化.I. 低数値粘性SPH法の開発 今枝 佑輔(東大理)、犬塚 修一郎 (国立天文台) | |
P29b | 太陽系内黄道光の3次元モデル 吉下千秋、石黒正晃、向井正(神戸大自然)、中村良介(神戸大情報処理センター) | |
1999年10月8日(金) 09:00-11:00 [A会場] | ||
P30a | 分子雲の2重フィラメント構造の成因 花輪知幸 (名大理)、松本倫明 (法大人間環境) | |
P31a | フィラメント状分子雲からのprolateな分子雲コアの形成 西合 一矢 (名大 理)、花輪 知幸 (名大 理) | |
P32a | 「なんてん」によるOrion B分子雲のC^18O(J=1−0)観測 青山紘子、水野範和、大西利和、水野 亮、福井康雄 (名大理) | |
P33a | おうし座における高密度分子ガス塊の進化 大西利和、水野亮、河村晶子、小川英夫、福井康雄 (名大理) | |
P34a | おおかみ座星形成領域のH^13CO^+による高密度分子雲コアサーベイ 原 淳、立原研悟、大西利和、水野 亮、福井康雄 (名大理) | |
P35a | 暗黒星雲コアL1512におけるH^13CO^+の観測 広田 朋也、山本 智(東大理) | |
P36a | NMAによるW51A領域の H^13CO^+及びSiO観測 宮脇 亮介(福岡教育大学)、長谷川 哲夫(東大理センター)、林正彦(国立天文台)、森田 耕一郎(国立天文台野辺山) | |
P37a | 原始星の最大光度の測定:星の初期質量関数解明へのヒント 土橋一仁、佐藤文男 (東京学芸大)、米倉覚則 (大阪府立大) | |
1999年10月8日(金) 13:00-15:00 [A会場] | ||
P38a | 磁気雲における星形成と銀河における星形成率 中野 武宣(京大理:非常勤) | |
P39a | 多次元輻射輸送計算による原始星の研究;TMC1 中里 剛、中本 泰史、菊地 信弘 (筑波大 物理) | |
P40a | 星間磁気雲の重力収縮:アウトフロ−の出現 富阪幸治 (新潟大教育人間科) | |
P41a | すばるによるオリオンKL領域の水素分子輝線撮像観測 臼田知史、秋山正幸、伊藤洋一、山下卓也、犬塚修一郎、林左絵子、林正彦、田村元秀(国立天文台)、岩室史英、本原顕太郎、岩井淳一、田辺裕久、舞原俊憲(京大理)、中島康(名大理)、海部宣男、他すばるプロジェクトチーム(国立天文台) | |
P42a | オリオン星生成領域中心部の水素分子輝線天体 山下卓也、海部宣男、林正彦、秋山正幸、伊藤洋一、臼田知史、林左絵子、すばる望遠鏡チーム(ハワイ観測所)、田村元秀、犬塚修一郎(国立天文台)、中島康(名古屋大学)、CISCO チーム(京都大学) | |
P43a | すばる望遠鏡によるオリオン星雲における低質量星形成の観測 中島康 (名大理)、海部宣男、田村元秀、林正彦、山下卓也、林左絵子、臼田知史、犬塚修一郎、伊藤洋一、秋山正幸、すばる望遠鏡チーム (国立天文台)、CISCOチーム (京大理) | |
P44a | すばる望遠鏡による Praesepe 星団中の低質量星の探索 田口智之(京大理)、岩室史英(京大理)、大屋真(通総研)、寺田宏(京大理)、本原顕太郎(京大理)、後藤美和(京大理)、岩井淳一(京大理)、田辺裕久(京大理)、秦隆志(京大理)、原島隆(京大理)、舞原俊憲(京大理)、中島紀(国立天文台)、辻隆(東大理)、すばる望遠鏡チーム |