飛翔体観測機器

2001年3月27日(火) 14:30-16:30 [C会場]
14:30W01aASTRO-F搭載近赤外線検出器の極低温での性能評価
○石原大助 (東大理)、他ASTRO-F IRCチーム
14:45W02aASTRO-F (IRIS)搭載近中間赤外カメラ光学系の常温における性能評価
○金宇征 (東大理)、前田一平 (都立科学技術大)、松原英雄 (宇宙研)、尾中敬、根岸武利 (東大理)他ASTRO-F/IRCチーム
15:00W03aASTRO-F搭載ハイブリッド型Ge:Ga2次元アレイ遠赤外線検出器の性能評価 I
○関弘和、磯崎洋祐、Mikhail A. Patrashin、松浦周二、金田英宏、中川貴雄 (宇宙研)、藤原幹生、廣本宣久 (通総研)、芝井広、川田光伸 (名大理)、他 ASTRO-F/FISチーム
15:15W04bFIRBE (Far InfraRed Balloon-borne Experiment)のインドにおけるフライト報告
○手島隆文、芝井広、川田光伸、有村成功、田中誠、廣岡伸弥、T.N.Rengarajan (名大理)、土井靖生 (東大総文)、成田正直、中川貴雄、金田英宏、松阪幸彦、S. K. Ghosh (宇宙研)、奥田治之 (ぐんま天文台)、巻内慎一郎 (東大理)、広本宣久 (通信総研)、R. P. Verma (TIFR)
15:15W05bASTRO-F (IRIS)搭載用遠赤外フーリエ分光器の開発VI
○村上紀子、芝井広、川田光伸、宇津野博士 (名大理)、高橋英則 (JST/名大理)、他ASTRO-F/FISチーム
15:15W06bASTRO-F搭載ハイブリッド型Ge:Ga2次元アレイ遠赤外線検出器の性能評価 II
○磯崎洋祐、関弘和、Mikhail A. Patrashin、松浦周二、金田英宏、中川貴雄 (宇宙研)、藤原幹生、廣本宣久 (通総研)、芝井広、川田光伸 (名大理)、他 ASTRO-F/FISチーム
15:15W07bASTRO-F搭載Ge:Ga遠赤外線検出器の放射線環境における応答特性
○金田英宏、赤崎みどり、中川貴雄 (宇宙研)、他FISチーム
W08cASTRO-F 搭載用 遠赤外線圧縮型Ge:Ga2次元アレイ検出器開発 III 〜プロトモデルの完成〜
○廣岡伸弥、芝井広、佐藤彰子、川田光伸、渡部豊喜、平尾孝憲、永田洋久、日比康詞 (名大理)、土井靖生 (東大総文)、中川貴雄 (宇宙研)、巻内慎一郎 (東大理)、廣本宣久、藤原幹生 (通信総研)、他 ASTRO-F/FISチーム
15:30W09aSolar-B搭載可視光磁場望遠鏡 (SOT)の設計進捗状況
○清水敏文、一本潔、末松芳法、花岡庸一郎、大坪政司、田村友範、常田佐久 (国立天文台)、永田伸一、松崎恵一、小杉健郎 (宇宙研)、小林研 (東大理)、三神泉、斉藤秀朗、伊藤修、島田貞憲 (三菱電機)、武山芸英、山室智康、榊原佳子 (ジェネシア)、Solar-B開発グループ
15:45W10aASTRO-E衛星の再挑戦 - ASTRO-E II搭載 HXD-II検出器
○牧島一夫 (東大理)、釜江常好、深沢泰司 (広大理)、村上敏夫、高橋忠幸 (宇宙研)、田代信 (埼大理)、ほか HXD-IIチーム
16:00W11aHETE-2の初期運用と観測状況
○吉田篤正、河合誠之、玉川徹 (理研)、白崎裕治、松岡勝 (宇宙開発事業団)、山内誠、高岸邦夫 (宮崎大工)、George R. Ricker 他 HETE-2チーム
16:15W12b電波望遠鏡用フィルムレンズアンテナの集光実験
○氏原秀樹 (総研大)、近田義広 (国立天文台)
16:15W13bSolar-B可視光磁場望遠鏡 (SOT)搭載用ピエゾ素子評価試験 II
○永田伸一 (宇宙研)、清水敏文、一本潔、末松芳法、常田佐久 (国立天文台)、松崎恵一 (宇宙研)、伊藤修、柏木康弘、三木史朗、田畑真毅、小出来一秀、遠藤真 (三菱電機)、他可視光望遠鏡開発グループ
16:15W14b全天X線監視装置 (MAXI)のGSC EMカウンタの性能評価
○三原建弘、河合誠之、吉田篤正、根来均、桜井郁也 (理研)、松岡勝、白崎裕治、杉崎睦、上野史郎、Weimin Yuan (宇宙開発事業団)
16:15W15b国際宇宙ステーション搭載全天X線モニター (MAXI)用CCDカメラの開発
○冨田洋、松岡勝、上野史郎、坂野正明、鳥居研一 (NASDA)、常深博、宮田恵美、夏苅権、鎌塚友幸 (阪大理)、上橋雅史 (ICRR)、田中勲 (総研大)
2001年3月28日(水) 09:30-12:00 [C会場]
09:30W16aガンマ線観測衛星GLAST搭載FM型シリコンストリップの特性試験
○増田博之、吉田勝一、大杉節、釜江常好、深沢泰司 (広大理)、半田隆信、E.Silva (SLAC)、H.Sadrozinski (UCSC)
09:45W17a斜入射X線を利用したX線検出効率較正法
○林田清、岡田貴志、堀川貴子、片山晴善 (阪大理)
10:00W18aXIS読み出し回路を用いた国産CCDの性能評価 (II)
○馬場彩、辻本匡弘、今西健介、河野誠、村上弘志、濱口健二、鶴剛、小山勝二 (京大理)、北本俊二、林田清、片山晴善、常深博 (阪大理)
10:15W19aフィッティング法によるCCD内部構造の解明
○河野誠、今西健介、馬場彩、辻本匡弘、村上弘志、鶴剛、小山勝二 (京大理)
10:30W20a衛星搭載X線CCDカメラの高速データ処理
○穴吹直久 (東大理/宇宙研)、尾崎正伸 (宇宙研)、川崎正寛 (東大理/宇宙研)、小川道雄 (学習院理/宇宙研)、堂谷忠靖 (宇宙研)
10:45W21aTES型 X線マイクロカロリメータの分解能向上と撮像化に向けて
○二元和朗、山崎正裕、満田和久、藤本龍一、伊予本直子、宮崎利行、大島泰、M.D.Audley (宇宙研)、石崎欣尚、影井智宏、広池哲平、大橋隆哉、山崎典子 (都立大)、庄子習一、工藤寛之、横山雄一 (早大理工)
11:00W22a高いエネルギー分解能を持ったテルル化カドミウム (CdTe)半導体検出器と撮像素子への応用
○渡辺伸、佐藤悟朗、古宇田学、高橋忠幸 (宇宙研)、岡田祐 (東大理)
11:15W23b次期ガンマ線観測衛星GLAST
○深沢泰司、釜江常好、大杉節、吉田勝一、水野恒史 (広大理)、尾崎正伸 (ISAS)、河合誠之 (理研)
11:15W24b低軌道衛星における汎用宇宙線バックグラウンドモデルの構築
○尾崎正伸 (宇宙研)、釜江常好 (広大理、SLAC)、水野恒史、平野勝也、深沢泰司、緒方聖、水嶋浩文 (広大理)
11:15W25bSi薄膜結晶による分光回折
○小池哲司、北本俊二、緒方英樹、山崎順 (阪大理)
11:15W26b電子線を使ったCCDの診断
大田基在、岡田貴志、○北本俊二 (阪大理)
11:30W27b超伝導トンネル接合検出器のX線撮像性能の研究 (III)
○村上裕一郎、久志野彰寛、篠崎慶亮、石井繭子、石崎欣尚、山崎典子、大橋隆哉 (都立大)、菊池健一 (NASDA)、倉門雅彦 (大阪電通大)
11:30W28bTi-Au薄膜を用いたマイクロカロリメータによるX線検出
○石崎欣尚、影井智宏、大橋隆哉、山崎典子、久志野彰寛、広池哲平 (都立大)、宮崎利行、大島泰、満田和久、藤本龍一、伊予本直子、M. D. Audley、山崎正裕、二元和朗 (宇宙研)、庄子習一、工藤寛之、横山雄一 (早大理工)
W29cMPEC2チップを用いたテルル化カドミウム (CdTe)ガンマ線ピクセル検出器
○高橋忠幸、渡辺伸、古宇田学、佐藤悟郎 (宇宙研)、N. Wermes、M. Lindner (Bonn Univ.)
11:30W30b気球搭載用 CdTe 硬X線検出器の開発
○小林研 (東大理)、常田佐久、田村友範 (国立天文台)、勝川行雄、久保雅仁 (東大理)、斎藤芳隆、太田茂雄、山上隆正 (宇宙研)、森国城 (クリアパルス)、山口正樹 (オービタルエンジニアリング)
2001年3月28日(水) 14:30-16:30 [C会場]
14:30W31a迷光防止を目的としたXRT用プレコリメータの開発
○森英之、柴田亮、國枝秀世、石田学、見崎一民、遠藤貴雄、今村晃介、日高康弘、伊藤啓 (宇宙研)
14:45W32aInFOCμS 気球実験搭載用硬X線望遠鏡の性能評価
○加藤正磨、後藤有史、山下広順、田原譲、小賀坂康志、田村啓輔、芳賀一壽、岡島崇、市丸智、高橋誠司、鬼頭秀朗、福田真一、野本憲太郎、佐竹宏之 (名大理)、国枝秀世 (宇宙研)
15:00W33a直接レプリカ法で製作した多層膜スーパーミラー硬X線望遠鏡の性能評価
○佐竹宏之、福田真一、小賀坂康志、岡島崇、高橋誠司、加藤正磨、田原譲、山下広順、田村啓輔、芳賀一壽、市丸智、鬼頭秀郎、後藤有史、野本憲太郎 (名大理)
15:15W34aX線望遠鏡用非球面薄板基板の開発I
○粟木久光 (愛媛大理)、田原譲、小賀坂康志 (名大理)、国枝秀世 (宇宙研)、大森整 (理研)