地上観測機器

2002年10月7日(月) 10:00-12:00 [B会場]
10:00V01a分散オブジェクト技術を用いた電波データ解析ツールJava版NEWSTARの開発2
池田美穂(国立天文台)
V02c電波データ解析ツールJava版NEWSTAR
前川 淳(有限会社マエカワ)
10:12V03aLEO衛星電波を利用した大気シーイングモニタによる大気擾乱の測定
西尾正則(鹿児島大理)
10:24V04aNMAを用いた183GHz差動ラジオメータ位相補償法の基礎実験
百瀬宗武(茨城大理)
10:36V05aHEBミキサーによるTHz帯超伝導受信機の開発
前澤裕之(国立天文台野辺山)
10:48V06a「なんてん」望遠鏡のチリのアタカマ高地への移設計画 1
水野 亮(名大理)
V07c「なんてん」望遠鏡のチリ・アタカマ高地への移設計画 2
水野範和(名大理)
11:00V08aギガビット分散型VLBI相関処理装置
川口則幸(国立天文台)
11:12V09aVERA試験観測結果報告:ファーストフリンジ
本間希樹(国立天文台)
11:24V10aVERA水沢局の性能について
亀谷 收(国立天文台水沢)
11:36V11aVERA水沢局ポインティング誤差の2ビーム視野回転角依存性について
佐藤克久(国立天文台水沢)
11:48V12bVERA入来局アンテナ性能試験報告
蒲原龍一(鹿児島大理)
11:48V13bVERA搭載用ギガビットサンプラーの性能評価
小山友明(東大理)
11:48V14b小型22GHzVLBI用電波望遠鏡(CARAVAN)の製作
米沢郁人(茨城大理)
12:00V15bVLBIアンテナ用2、8GHz観測用の小型共軸給電部の試作と観測性能(4)
春日 隆(法政大工)
V16c山口32m電波望遠鏡による試験観測
藤沢健太(山口大理)
2002年10月7日(月) 14:00-16:00 [B会場]
14:00V17aASTE 計画 — 移設の進捗と現状
江澤 元(国立天文台)
14:12V18aASTE観測制御システム
鎌崎 剛(国立天文台野辺山)
14:24V19aASTE搭載サブミリ波カメラの開発 IV
有吉誠一郎(総研大)
14:36V20bASTE雲監視モニターの開発
持田 智(東大理)
14:36V21bASTE搭載3色ボロメータの開発(3)
松尾 宏(国立天文台)
14:36V22bASTE搭載サブミリ波フーリエ分光器の開発
高橋英則(国立天文台)
14:48V23aALMA Compact Array による ALMA広視野観測の高精度化 - 2
森田耕一郎(国立天文台)
15:00V24aALMA ミリ波帯受信機の開発 (II)
小川英夫(大阪府大総合科学)
15:12V25bALMAデュワー用カートリッジの製作
鈴木和司(名大理)
15:12V26bALMA型受信機開発(V); ALMA band 8受信機システムの性能評価
横川創造(総研大)
15:12V27bALMA 用ミリ波サイドバンドセパレーションミクサの開発
浅山信一郎(大阪府立大総合科学)
15:24V28bALMA 100GHz帯ミクサ用導波管部品の性能評価
南谷哲宏(名大理)
15:24V29bRF 帯用 3 dB ブランチラインカプラーの設計および製作とその評価
安藤浩哉(豊田高専)
15:24V30bALMA型受信機開発(VI):Band10カートリッジ型受信機の開発
杉本正宏(東大理)
15:36V31bALMA搭載ミリ波光学系素子の性能測定
木村公洋(大阪府立大総合科学)
15:36V32bサブミリ波ホーンの特性評価
松永真由美(愛媛大工)
15:36V33b野辺山45m鏡の温度計測によるポインティング補正システムの改良
飯塚吉三(国立天文台野辺山)
V34c天体を使用した電波ホログラフィー法によるNMA10m鏡鏡面測定1
齋藤正雄(国立天文台)
15:48V35bマルチビーム受信機観測システム BEARS (25-BEam Array Receiver System)6 - フロントエンドの現状と改良 -
宮澤千栄子(国立天文台野辺山)
15:48V36bSZ 効果観測用マルチビーム受信機 S40M の高性能化 I
坪井昌人(茨城大理)
15:48V37b電波へリオグラフの遠隔診断システムの開発
篠原徳之(国立天文台)
2002年10月8日(火) 09:30-12:00 [B会場]
09:30V38a那須球面鏡アレイの拡張および観測可能領域の拡大
大師堂経明(早稲田大宇宙物理)
09:42V39b早稲田大学那須パルサー観測所20m固定球面鏡2素子フリンジによる観測データ報告
国吉雅也(早稲田大理工)
09:42V40bMartin & Puplett型Fourier分光器の開口合成への応用
大田 泉(東北大理)
09:42V41b北海道大学11m電波望遠鏡の22GHz受信システムの整備
徂徠和夫(北大理)
09:54V42aTAMA300の現状(11)
長野重夫(国立天文台)
10:06V43a地下設置の大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画
黒田和明(東大宇宙線研)
10:18V44aJapanese Virtual Observatoryの研究開発(その1:計画概要)
大石雅寿(国立天文台)
10:30V45aすばる望遠鏡レーザガイド星補償光学系の開発
早野 裕(国立天文台)
10:42V46aすばる望遠鏡搭載用 10 - 100GeVγ線カメラの開発
浅原明広(京大理)
10:54V47aUH88望遠鏡における京都三次元分光器第2号機のファーストライト
菅井 肇(京大理)
11:06V48a京都三次元分光器第2号機 UH88による惑星状星雲の観測
河合篤史(京大理)
11:18V49aマルチプレックス回折格子を用いる2波長域同時3次元分光の検討
猪狩友希(北大工)
11:30V50a反射型VPHマルチプレックス回折格子の開発
的川建史(北大工)
11:42V51aCCDによる星像中心位置の高精度測定実験(1)実験装置の開発
荒木博志(国立天文台水沢)
11:54V52aCCDによる星像中心位置の高精度測定実験(2)アルゴリズムの開発
矢野太平(理化学研)
2002年10月8日(火) 14:00-16:00 [B会場]
14:00V53a非円形リオストップを用いた干渉型ステラコロナグラフの性能評価
村上尚史(北大工)
14:12V54bFMOS(すばる望遠鏡主焦点多天体分光器)の開発 X:ELID研削法を用いた特殊非球面プレートの製作試験
持田大作(京大理)
14:12V55bすばる望遠鏡観測装置FOCAS: VI. 直線偏光モード試験観測
川端弘治(国立天文台)
V56c線スペクトル偏光分光装置 LIPS の開発
秋田谷洋(東北大理)
14:12V57b超伝導トンネル接合素子を用いた近赤外〜可視〜紫外〜極端紫外域の一光子分光検出器の開発 (IV)
志岐成友(理化学研)
V58c分析による蒸着膜の評価
鎌田有紀子(国立天文台)
V59cリモート望遠鏡システムの開発
上田 篤(広大理)
V60c東京大学木曽観測所30cm望遠鏡システムの開発 II
三戸洋之(東大木曽)
14:24V61a30m基線光赤外干渉計MIRA-I.2による天体初フリンジの検出
吉澤正則(国立天文台)
14:36V62b鹿児島大学光・赤外線望遠鏡計画の現状:可視光観測スタート
藤井高宏(国立天文台)
14:36V63bMIRA-I.2の光学性能
西川 淳(国立天文台)
14:36V64bMIRA-I.2の制御系について
松田 浩(国立天文台)
14:48V65bMIRA − 1.2の観測室について
鳥居泰男(国立天文台)
14:48V66bMIRA − 1.2の光伝送路について
久保浩一(国立天文台)
14:48V67bMIRA−I.2 の干渉光学系・遅延線室の温湿度・防塵環境
岩下 光(国立天文台)