2003年3月25日(火) 09:30-11:30 [E会場] |
09:30 | V01a | TAMA300の現状(12) 藤本眞克(国立天文台) |
09:42 | V02a | 重力波検出器(TAMA300)の長期観測と解析の現状について 辰巳大輔(国立天文台) |
09:54 | V03a | すばる望遠鏡観測効率の向上 臼田知史(国立天文台ハワイ) |
10:06 | V04a | すばる望遠鏡における京都三次元分光器第2号機のファーストライト 菅井 肇(京大理) |
10:18 | V05a | すばる超広視野CCDカメラ -- HyperSuprime -- 計画 小宮山 裕(国立天文台ハワイ) |
10:30 | V06b | すばる望遠鏡/京都3DIIによるsub-arcsec三次元分光観測 佐々木 実(下関市大/京大理) |
10:30 | V07b | すばる望遠鏡レーザガイド星補償光学系の開発(2) 早野 裕(国立天文台) |
10:30 | V08b | DIMMによる多点同時シーイング測定 浦口史寛(国立天文台ハワイ) |
10:42 | V09b | 新技術望遠鏡計画に伴う岡山天体物理観測所の天体観測条件の評価 I 和田晋平(京大理) |
10:42 | V10b | 完全空乏型CCDの開発 鎌田有紀子(国立天文台) |
10:42 | V11b | 超伝導トンネル接合素子を用いた近赤外〜可視〜紫外〜極端紫外域の一光子分光検出器の開発 (IV) 志岐成友(理研) |
| V12c | FMOS(すばる望遠鏡主焦点多天体分光器)の開発 XI:大型赤外線アレイ検出器『HAWAII2』の駆動システム 衛藤 茂(京大理) |
| V13c | Membrane鏡とPCを用いた補償光学装置の性能 三浦則明(北見工大) |
10:54 | V14a | マイクロレンズ探索用新望遠鏡計画 村木 綏(名大STE研) |
11:06 | V15a | 東アジア中口径望遠鏡天文台計画 佐藤修二(名大理) |
11:18 | V16a | 東工大におけるガンマ線バーストの可視光観測システムの開発 佐藤理江(東工大理) |
2003年3月25日(火) 13:30-15:30 [E会場] |
13:30 | V17a | 光赤外干渉計のデータ解析 I 大石奈緒子(国立天文台) |
13:42 | V18b | 30m基線三鷹光赤外干渉計MIRA-I.2の本観測に向けた改良 西川 淳(国立天文台) |
13:42 | V19b | TAO望遠鏡建設のためのアタカマ調査1:計画概要 吉井 讓(東大理) |
13:42 | V20b | TAO望遠鏡建設のためのアタカマ調査2:チャナントール登頂 田中培生(東大理) |
13:54 | V21b | TAO望遠鏡建設のためのアタカマ調査3:気象測定 宮田隆志(東大理) |
13:54 | V22b | TAO望遠鏡建設のためのアタカマ調査4:シーイング測定 本原顕太郎(東大理) |
13:54 | V23b | SZ 効果観測用マルチビーム受信機 S40M の高性能化 II 坪井昌人(茨城大理) |
14:06 | V24b | ミリ波・サブミリ波帯ワイヤグリッド製作装置の開発 河合利秀(名大理) |
14:06 | V25b | 北海道大学11m電波望遠鏡の単一鏡試験とKバンド化の整備状況 徂徠和夫(北大理) |
14:18 | V26a | JVOの研究開発(その2:全体進捗) 大石雅寿(国立天文台) |
14:30 | V27b | JVO の研究開発(その3:JVO Query Language の開発) 安田直樹(国立天文台) |
14:30 | V28b | JVOの研究開発(その4:データベースの構築とユーザーインターフェイスの開発) 白崎裕治(国立天文台) |
14:30 | V29b | JVOの研究開発(その5:検索サービスの構築) 田中昌宏(国立天文台) |
14:42 | V30a | JVOの研究開発(その6:GRIDによるプロトタイプの構築) 石原康秀(富士通) |
14:54 | V31b | 分散オブジェクト技術を用いた電波データ解析ツールJava版NEWSTARの開発3 池田美穂(国立天文台) |
14:54 | V32b | Martin\& Puplett型Fourier分光器の開口合成への応用 $\sim $1次元uvデータ取得$\sim $ 大田 泉(東北大理) |
14:54 | V33b | 電波天文観測おける電力線搬送通信周波数範囲拡大の影響 土屋史紀(東北大理) |
15:06 | V34b | VERA石垣島局の立ち上げ状況 本間希樹(国立天文台) |
15:06 | V35b | VERA ディジタル系性能評価 II(記録系、相関器) 小山友明(東大理) |
15:06 | V36b | 電磁界シュミレータによるフランジモデルの解析 氏原秀樹(国立天文台) |
15:18 | V37b | 2ギガビット実時間VLBI相関器の完成と試験観測 木村守孝(通信総研) |
15:18 | V38b | NMAを用いた183GHz差動ラジオメータ位相補償法の基礎実験 II 百瀬宗武(茨城大理) |
15:18 | V39b | 惑星電波観測用大型メートル・デシメートル波帯電波望遠鏡の開発 三澤浩昭(東北大理) |
| V40c | 山口32m電波望遠鏡の追尾システムの高精度化 藤下光身(九州東海大工) |
| V41c | 山口32m電波望遠鏡の整備とVLBI試験観測 藤沢健太(山口大理) |
| V42c | 鹿島34mアンテナによるミリ秒パルサーPSR1937+21観測報告 花土ゆう子 (通信総研) |
2003年3月26日(水) 09:00-11:00 [E会場] |
09:00 | V43a | ASTE計画の進捗と今後 江澤 元(国立天文台) |
09:12 | V44a | ASTE ホログラフィ法による鏡面の高精度化(2) 山口伸行 (国立天文台) |
09:24 | V45a | ALMA型ミリ波受信機のASTE望遠鏡搭載実験及び試験観測 木村公洋(大阪府大総合科学) |
09:36 | V46a | ALMA型受信機開発(VII); ALMA Band 8 受信機の ASTE 搭載試験 奥田武志(東大理) |
09:48 | V47b | ALMA型受信機の開発(VIII): ALMA型デュワー及びALMA/Band10受信機のASTE搭載試験 杉本正宏(東大理) |
09:48 | V48b | ALMA型受信機開発(IX); カートリッジ試験冷却装置 関本裕太郎(国立天文台) |
09:48 | V49b | ALMA プロトタイプアンテナ評価用ミリ波受信機の開発 小川英夫(大阪府大総合科学) |
10:00 | V50b | ミリ波サイドバンドセパレーションミクサの開発 浅山信一 郎(大阪府立大総合科学) |
10:00 | V51b | ASTE搭載3色ボロメータの開発 (4) 関口朋彦(国立天文台) |
10:00 | V52b | ASTE搭載100/230/350GHz帯受信機とそれによる試験観測 河野孝太郎(東大理) |
| V53c | 那須球面鏡アレイ用ベースバンド記録ディスクアレイおよび1.4GHz受信機の集積化 遊馬邦之(早大宇物研・埼玉久喜高) |
| V54c | 早大那須観測所におけるナイキストレートサンプリング観測 竹内 央(早稲田大教育) |
| V55c | 天体を使用した電波ホログラフィー法によるNMA10m鏡鏡面測定2 齋藤正雄(国立天文台) |
| V56c | サブミリ波ホーンの開発および評価 松永真由美(愛媛大工) |
10:12 | V57a | AD変換器のジッタ測定 沖浦真保子(東大理) |
10:24 | V58a | 電波天文観測用超高速AD変換LSIの設計 奥村幸子(国立天文台) |
10:36 | V59a | アタカマミリ波サブミリ波干渉計(ALMA)第2世代分光相関器の開発 百瀬宗武(茨城大理) |
10:48 | V60a | F-FX相関器 井口 聖(国立天文台) |
11:00 | V61a | 野辺山ミリ波干渉計搭載345GHz帯受信機によるサブミリ波帯干渉実験 河野孝太郎(東大理) |
11:12 | V62a | HEB受信機の開発 前澤裕之(国立天文台野辺山) |
2003年3月26日(水) 13:00-15:00 [E会場] |
13:00 | V63a | 地球大気による電波位相シンチレーションの空間分布計測 西尾正則(鹿児島大理) |
13:12 | V64a | スーパーSINETとGALAXY回線による光結合型実時間電波干渉計観測 川口則幸(国立天文台) |
13:24 | V65a | 汎用科学インターフェースとインターネットによる日本−フィンランド間の22GHz-VLBIギガビット観測の成功 中島潤一(通信総研) |
13:36 | V66a | 那須球面鏡アレイの拡張および信号処理 大師堂経明(早大宇物研) |
13:48 | V67a | 南米ペルーの通信衛星用の32mアンテナを電波望遠鏡に Ishitsuka, Jose K. (国立天文台) |