| W01c | 超小型衛星によるJASMINEの技術実証実験計画(Nano-JASMINE計画) 郷田直輝(国立天文台) |
2004年3月23日(火) 09:00-11:30 [D会場] |
09:00 | W02b | 近赤外線アストロメトリー衛星(JASMINE)のシステムについて 矢野太平(国立天文台) |
09:00 | W03b | JASMINEシミュレーターの開発IV 山田良透(京都大学) |
09:00 | W04b | Golombデータ圧縮と天文データ 上田誠治(総合研究大学院大学) |
09:12 | W05a | 日印共同気球実験による遠赤外線スペクトル線広域マッピング観測 中川貴雄(ISAS/JAXA) |
09:24 | W06a | 気球搭載型遠赤外干渉計(FITE)計画 吉戸智明(名古屋大学) |
09:36 | W07a | 冷却赤外線望遠鏡用CFRP鏡の開発II 尾中敬(東京大学) |
09:48 | W08a | GaAs半導体を用いた高感度遠赤外線検出器の開発 渡辺健太郎(東京大学) |
10:00 | W09a | ASTRO-F/IRCによる中間赤外線全天サーベイ(続々) 石原大助(東京大学) |
10:12 | W10a | ASTRO-F搭載遠赤外線サーベイヤーFISの分光モードの性能評価 小沢啓太(名古屋大学) |
10:24 | W11a | ASTRO-F/FIS搭載 Ge:Ga遠赤外線アレイ検出器のイメージング性能 白旗麻衣(東京大学/宇宙航空研究開発機構) |
10:36 | W12a | ASTRO-F 焦点面観測装置に対するプロトンビーム照射試験 金田英宏(宇宙航空研究開発機構) |
10:48 | W13b | ASTRO-F衛星用 Ge:Ga 遠赤外線アレイ検出器の放射線特性 鈴木仁研(宇宙航空研究開発機構) |
10:48 | W14b | ASTRO-F/IRC近赤外線チャネルNIRの波長感度特性 金宇征(東京大学) |
10:48 | W15b | SPICA 望遠鏡その他のための軽量材料鏡面の微視的特性 塩谷圭吾(宇宙航空研究開発機構) |
11:00 | W16a | PLANET-C/VCO塔載 赤外線検出器の開発 上野宗孝(東京大学) |
11:12 | W17a | PLANET-C/VCO塔載 PtSiショットキバリア型赤外線検出器の放射線耐性評価実験 三原ふみ子(東京大学) |
11:24 | W18b | JTPFのための軸外し「広視野」望遠鏡の光学設計 長嶋千恵(国立天文台) |
2004年3月23日(火) 13:30-15:30 [D会場] |
13:30 | W19a | VSOP-2計画の提案 平林久(宇宙航空研究開発機構) |
13:42 | W20b | VSOP-2計画用の衛星システム設計 II 村田泰宏(宇宙航空研究開発機構) |
13:42 | W21b | VSOP-2 位相補償観測システム 朝木義晴(宇宙航空研究開発機構) |
13:42 | W22b | 共振回路膜の斜め入射特性 氏原秀樹(国立天文台) |
| W23c | VSOP-2の広帯域データ伝送システム 輪島清昭(国立天文台) |
13:54 | W24a | 衛星に対するガス状コンタミネーション評価装置の開発 伊藤信成(宇宙航空研究開発機構) |
14:06 | W25b | Solar-B衛星搭載超高精度太陽センサーの性能検証 久保雅仁(東京大学) |
14:06 | W26b | 超高角度分解能X線望遠鏡の開発ー主鏡と閉ループ制御ー 北本俊二(立教大学) |
14:06 | W27b | 超高精度X線用望遠鏡の開発 〜CCDカメラの研究 III〜 金井淳一(立教大学) |
14:18 | W28b | Astro-E2 用放射線環境モンテカルロシミュレータの枠組 尾崎正伸(宇宙航空研究開発機構) |
14:18 | W29b | 硬X線、γ線観測気球・衛星実験のための宇宙線バックグラウンドモデル 水野恒史(スタンフォード線形加速器センター) |
14:18 | W30b | 小型ガンマ線バースト観測衛星「風鈴」の位置決定性能評価 山本佳久(東京工業大学) |
| W31c | ^{44}Ti原子核からの輝線の観測を目指した多層膜の製作 岡田俊策(宇宙航空研究開発機構) |
14:30 | W32a | 全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能 片山晴善(宇宙航空研究開発機構) |
14:42 | W33b | 全天X線監視装置(MAXI)搭載 ガススリットカメラ(GSC)の較正実験 桜井郁也(理化学研究所) |
14:42 | W34b | 全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定 磯部直樹(宇宙航空研究開発機構) |
14:42 | W35b | 全天X線監視装置(MAXI)の地上データ処理システムの開発 小浜光洋(理化学研究所) |
14:54 | W36b | DIOS衛星計画 大橋隆哉(東京都立大学) |
14:54 | W37b | DIOS衛星計画XSA (X-ray Spectrometer Array)検出器の開発 石崎欣尚(東京都立大学) |
14:54 | W38b | DIOS 衛星搭載用4回反射型X線望遠鏡 FXT の開発 田原譲(名古屋大学) |
15:06 | W39b | Astro-E2 塔載 X 線 CCD カメラ (XIS) フライトモデルの機能試験 松本浩典(京都大学) |
15:06 | W40b | Astro E-2 に搭載するCCDカメラ(XIS)の可視光遮断フィルターの軟X線透過率とその経年変化の有無 千葉茂人(立教大学) |
15:06 | W41b | Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた較正方法の開発 中嶋大(京都大学) |
15:18 | W42a | 大面積X線望遠鏡用非球面基板の開発I 粟木久光(愛媛大学) |
2004年3月24日(水) 09:30-11:30 [D会場] |
09:00 | W43a | 多重薄板型X線望遠鏡の結像性能の現状とNeXTへの展望 井上裕彦 (宇宙航空研究開発機構) |
09:12 | W44a | 高角分解能多重薄板積層型X線望遠鏡の研究・開発 III 井上智暁(東京都立大学) |
09:24 | W45a | 硬X線望遠鏡の開発II:気球搭載望遠鏡の性能評価 高橋里佳(名古屋大学) |
09:36 | W46a | 硬X線望遠鏡の開発III:硬X線反射鏡の単体反射鏡光学特性評価 坂下希子(名古屋大学) |
09:48 | W47a | ASTRO-E2 搭載X線望遠鏡の特性測定と高性能化への展望 内藤聖貴(名古屋大学) |
10:00 | W48a | Astro-E2 搭載 X 線望遠鏡の性能評価と期待される性能 伊藤昭治(宇宙航空研究開発機構) |
10:12 | W49a | Astro-E2 塔載用X線望遠鏡の反射鏡単体での光学特性 横山裕士(宇宙航空研究開発機構) |
10:24 | W50a | Astro-E2衛星塔載カロリメータ検出器XRSの地上較正実験 古庄多恵 (宇宙航空研究開発機構) |
10:36 | W51a | Astro-E2衛星搭載用X線CCDカメラXISの軟X線領域での較正 林田清(大阪大学) |
10:48 | W52a | Astro-E2搭載X線CCDカメラ(XIS)用較正線源の評価(その2) 市川喜徳(総研大/宇宙航空研究開発機構) |
2004年3月24日(水) 13:30-15:30 [D会場] |
13:00 | W53a | Astro-E2 衛星搭載硬X線検出器 (HXD-II) の放射化バックグラウンドの評価 村島未生(東京大学) |
13:12 | W54a | X線CCD検出器の宇宙環境でのバックグラウンド:シミュレーションによる評価 狐塚正樹(宇宙航空研究開発機構) |
13:24 | W55a | 次期X線天文衛星NeXT搭載用透過型CCDの開発 高木慎一郎(京都大学) |
13:36 | W56a | 宇宙X線観測を目指したマグネティックカロリメータの研究 佐藤浩介(東京都立大学) |
13:48 | W57a | 宇宙用アバランシェ・フォトダイオードの開発: 衛星搭載と撮像への応用 五十川 知子(東京工業大学) |
14:00 | W58a | 硬X線撮像観測用位置感応型NaI(Tl)シンチレーションカウンターの開発 野々山将之(名古屋大学) |
14:12 | W59a | 天体硬X線偏光検出器 PoGO プロトタイプのビーム試験 水野恒史(スタンフォード線形加速器センター) |
14:24 | W60a | 宇宙硬X線・γ線高感度観測のための高分解能Si/CdTe半導体を用いたコンプトンカメラの開発 三谷烈史(宇宙航空研究開発機構) |
14:36 | W61a | Caltech ASICを用いた硬X線CdTe撮像検出器の開発 大貫宏祐(宇宙航空研究開発機構) |
14:48 | W62a | ガンマ線バースト観測衛星 Swift 搭載 BAT 検出器の数値モデルとエネルギー応答 鈴木雅也(埼玉大理) |