天文教育・その他

2004年3月22日(月) 10:00-12:00 [C会場]
10:00Y01a南米ペルーでのこの47年間
石塚睦(ペルー地球物理研究所 Instituto Geofisico del Peru)
10:12Y02a流星電波観測国際プロジェクトからみる社会参加型科学研究
小川宏(筑波大学)
10:24Y03aインターネット天文台を利用した継続観測による探求活動
松本直記(慶應義塾高校)
10:36Y04a継続的な関心・意欲と自己学習力の育成を目指した天文カリキュラム試案
縣秀彦(国立天文台)
10:48Y05a火星観測週間/マーズウィークの活動報告
時政典孝(西はりま天文台)
11:00Y06b火星観測週間/マーズウィークのWEB制作と公開
渡部義弥(大阪市立科学館)
11:00Y07b世界で一番小さい電波望遠鏡(実験教育用望遠鏡セット)
中島潤一(通信総合研究所)
11:00Y08b専修大学情報科学センターのパソコンを使ったグリッドコンピューティング
森正夫(専修大学)
11:12Y09bセファイドの周期—光度関係より、距離を求めるFITS画像教材
五島正光(巣鴨中学高校/東京学芸大学大学院)
11:12Y10bSMOKAデータを利用した、ハッブル則教材
畠浩二(岡山商科大学附属高等学校)
11:12Y11bIa型超新星のFITSデータを用いた銀河の距離を求める教材の開発
原 正(埼玉県立豊岡高等学校)
11:24Y12b水星日面通過における人工衛星と地上から視差と1天文単位の測定
大西浩次(長野高専)
11:24Y13b野辺山観測所における不要電波発射の調査
齋藤泰文(国立天文台)
11:24Y14b天文学とプラネタリウム
平松正顕(東京大学)
11:36Y15b多角的アプローチが進む天文教育・普及 −日本天文学会の役割についての再考−
縣秀彦(国立天文台)
Y16cシーロスタットを用いた水平式空気望遠鏡
荒井朋子(明星大学)
Y17cJava による光学設計プログラム optik の復元
成相恭二(明星大学)
Y18cDARTS (Data ARchive and Transfer System) in JAXA/ISAS
田村隆幸(宇宙航空研究開発機構)
Y19cガーナ・インターネット天文台による教育実践
佐藤毅彦(熊本大学)