星・惑星形成

2004年9月22日(水) 09:00-11:00 [C会場]
09:00P01b星なし分子雲の近赤外撮像観測
森田淳子(名古屋市立大学)
09:00P02b巨大分子雲Vela Cに対する近赤外線撮像観測: 原始星の質量と空間分布
馬場大介(名古屋大学)
09:00P03b星形成領域NGC2264の近赤外撮像観測
白岩真弥(神戸大学)
09:12P04bりゅうこつ座巨大分子雲における分子雲コアの統計的研究
米倉覚則(大阪府立大学)
09:12P05b大質量星形成領域における高密度コアの物理状態と進化の解明
齋藤弘雄(国立天文台)
09:12P06bミリ波干渉計を用いた中質量原始星候補天体の観測
高橋智子(総合研究大学院大学)
09:24P07bNewton-XMM衛星RGSによる原始星からのフレア観測
鬼形 愛(中央大学)
09:24P08bChandra衛星によるM16領域のX線観測
岩本宙礼(中央大学)
09:24P09bChandra X線衛星によるChamaeleon I north cloudの観測
上條佳樹(中央大学)
09:36P10b連鎖的星形成領域BRC14の電波観測
丹羽隆裕(神戸大学)
09:36P11b原始星エンベロープ内での原始惑星系円盤形成:L1551 IRS5のミリ波干渉計観測
横川創造(神戸大学)
09:36P12b重力収縮する分子雲コアの回転と変形
釣部 通(大阪大学)
09:48P13b離心率のガス降着に与える影響について
越智康浩(千葉大学/名古屋大学)
09:48P14b衝撃波加熱によるコンドリュール内部温度の非一様性
保田誠司(筑波大学)
09:48P15b衝撃波加熱モデルにおけるコンドリュールの最大サイズ : 多孔質なダスト表面のはぎ取り効果
加藤貴昭(筑波大学)
10:00P16b前主系列星周囲に存在する伴星候補天体の検出
伊藤洋一(神戸大学)
10:00P17bT Tauri型星の金属量と進化
田口優介(神戸大学)
10:00P18bドップラーシフト法による連星系の系外惑星探査
豊田英里(神戸大学)
P19cSU Aurの近赤外コロナグラフ撮像
石井未来(国立天文台)
10:12P20a岡山プラネットサーチプロジェクト:G型巨星の惑星探し
佐藤文衛(神戸大学)
10:24P21aすばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測 II
成田憲保(東京大学)
10:36P22aすばる望遠鏡Suprime-Camを用いたトランジット法による系外惑星探索
浦川聖太郎(神戸大学)
10:48P23aRossiter 効果を考慮した太陽系外惑星系の視線速度曲線の解析的表式
太田泰弘(東京大学)
2004年9月22日(水) 13:00-15:00 [C会場]
13:00P24b分子雲のフィラメント構造に宇宙線が及ぼす効果
桑原匠史(千葉大学)
13:00P25b宇宙の第一世代星形成における磁場の散逸とHD分子冷却
牧 秀樹(立教大学)
13:00P26b低金属度環境における星形成雲の熱・化学的進化
大向一行(国立天文台)
13:12P27a磁気乱流下で形成される分子雲の構造: 磁場強度と波長に対する依存性
杉本香菜子(名古屋大学/千葉大学)
13:24P28a電離、解離領域の伝播と誘発的星形成
細川隆史(京都大学)
13:36P29a星形成領域 Cepheus B における広がったX線放射の検証
江副祐一郎(宇宙航空研究開発機構)
13:48P30a分子雲の分裂条件
町田正博(千葉大学)
14:00P31a近接T Tau 連星 V4046 Sagittari のガス降着モデル
安藤広一(千葉大学)
14:12P32aFormation of Population III Binaries
西合一矢(国立天文台)
14:24P33a新しい種属としての「星のない巨大分子雲」
福井康雄(名古屋大学)
14:36P34a近赤外線で探る大マゼラン雲のN11領域での星形成
門脇亮太(名古屋大学)
14:48P35b大マゼラン雲30Dor領域に分布する「青い近赤外超過天体」の正体
加藤大輔(名古屋大学)
14:48P36bVSOP-2でめざすサイエンス−星形成−
梅本智文(国立天文台)
P37c原始星 Sharpless140 IRS1 の水メーザーによるアストロメトリー
山下一芳(鹿児島大学)
2004年9月23日(木) 09:30-11:30 [C会場]
09:30P38aBEARS Star-Formation Project: Orion A分子雲のH$^{13}$CO$^+$(J=1-0)観測 II
池田紀夫(総合研究大学院大学)
09:42P39aオリオン星形成領域における前主系列星のX線放射の長期的時間変動
兵藤義明(京都大学)
09:54P40a原始星ジェットの構造と不安定性
上原一浩(京都大学)
10:06P41aLkH$\alpha $234 星形成領域における水メーザー源のマルチエポックVLBI観測
梅本智文(国立天文台)
10:18P42aSiO $J$=5--4 in the HH 211 protostellar jet imaged with the SMA
平野尚美(台湾中央研究院)
10:30P43a増光天体McNeil's Nebula Objectのミリ波観測
塚越 崇(東京工業大学)
10:42P44a野辺山45m鏡とNMAによる原始星L1448C,\nobreakspace {}NGC1333\nobreakspace {}IRAS\nobreakspace {}4Aの詳細観測
黒野泰隆(東京大学)
10:54P45aCOの観測で見えてきたM17領域シルエット天体の星周構造
酒向重行(東京大学)
11:06P46a原始惑星系円盤の近赤外撮像観測
深川美里(東京大学)
11:18P47a若い超低質量天体の星周円盤
田村元秀(国立天文台)
11:30P48aすばる/COMICSによるベガ型星βPicのシリケイト空間分布の分解2:粒子供給している微惑星帯の性質とシリケイト結晶化メカニズム
岡本美子(北里大学)
2004年9月23日(木) 13:30-15:30 [C会場]
13:30P49a乱流を考慮した原始惑星系円盤内でのダスト沈殿成長とSED進化
田中秀和(東京工業大学)
13:42P50a原始惑星系円盤の不安定性:ダスト粒子成長・沈殿の影響
野村英子(神戸大学)
13:54P51a原始惑星系円盤におけるシアー不安定性とダストの沈殿
石津尚喜(国立天文台)
14:06P52a微惑星の形成過程(1):塵粒子層のケルビンヘルムホルツ不安定の再解析
道越秀吾(京都大学)
14:18P53a原始惑星系円盤の磁気乱流による電離度の自己維持機構について: 惑星形成の新たな舞台
犬塚修一郎(京都大学)
14:30P54a磁気リコネクションによる磁気回転不安定の飽和過程
佐野孝好(大阪大学)
14:42P55a原始惑星系円盤内の固体微粒子塊内部の浸透流と微惑星形成過程
関谷 実(九州大学)
14:54P56a衝撃波加熱コンドリュール形成:衝撃波前面におけるダストの加熱速度
三浦 均(筑波大学)
15:06P57a衝撃波加熱コンドリュール形成モデル: X線フレアと膨張する磁気バブルによる円盤上層部での衝撃波生成
中本泰史(筑波大学)
15:18P58a動径方向の移動を考慮した原始惑星形成
小南淳子(東京工業大学)