銀河

2004年9月21日(火) 10:00-12:30 [D会場]
10:00R01aVERAによるW49N - OH43.8-0.1メーザーペアの試験観測
本間希樹(国立天文台)
10:12R02aVERAによるオリオン座・いっかくじゅう座分子雲複合体のH$_{2}$Oメーザー源モニター観測
廣田朋也(国立天文台)
10:24R03bW3OH水メーザのVERAによる相対VLBIモニター観測
亀谷 收(国立天文台)
10:24R04bVERAによるIRAS16293-2422の相対VLBI
中島廣一郎(鹿児島大学)
10:24R05b鹿児島大学 1m光・赤外線望遠鏡 観測状況報告
渡部裕貴(鹿児島大学)
R06c一酸化珪素メーザー探査による銀河系中心領域内部棒状構造の検証
藤井高宏(国立天文台)
10:36R07bzバンドドリフトスキャン観測による銀河面$l=210^{\circ }$方向のスターカウント
大薮進喜(東京大学)
10:36R08bRXTEによる銀河面リッジX線放射分布の解析
高橋拓也(広島大学)
10:36R09b近傍銀河のバルジとディスクの色と質量光度比の研究
吉野 彰(国立天文台)
10:48R10b棒渦巻銀河Maffei 2のバー領域の分子ガスの干渉計モザイキング観測
徂徠和夫(北海道大学)
10:48R11bBar Dissolution in Three-Dimensional Disks Induced by Massive Central Black Holes
穂積俊輔(滋賀大学)
10:48R12b銀河中心領域に存在する天体分布の比較による銀河進化の研究
平家和憲(愛媛大学)
11:00R13bASTEによるNGC 253の$^{12}$CO(J=3-2)輝線観測
中西康一郎(国立天文台)
11:00R14b早期型円盤銀河のCOサーベイ観測
奥田武志(東京大学)
11:00R15bXMM-Newton衛星によるM31のX線源の観測
島田 悟(東京理科大学)
11:12R16b楕円銀河のScaling RelationsとFundamental Plane
小林千晶(Max-Planck-Institute for Astrophysics (MPA))
11:12R17b可視光観測によるX線光度超過楕円銀河の観測的研究
吉岡 努(名古屋大学)
11:12R18bEnvironmental Effect on Gaseous Disks of the Virgo Spirals
中西裕之(東京大学)
11:24R19b大小マゼラン衝突史とマゼラン雲流 II
沢 武文(愛知教育大学)
11:24R20b局所銀河群の構造と起源 II
沢 武文(愛知教育大学)
11:24R21b相互作用銀河Mrk 266のライナー核におけるアウトフロー
石垣 剛(北海道大学)
11:36R22b多重像クェーサーの中間赤外撮像に基づく冷たい暗黒物質の性質
千葉柾司(東北大学)
11:36R23bGalaxy Structures and External Perturbations in Gravitational Lenses
川野羊三(名古屋大学)
11:36R24bPCクラスタ用超低レイテンシ通信ライブラリの開発と性能評価
似鳥啓吾(東京大学)
11:48R25aALMAで探るダークマターの微細構造
井上開輝(近畿大学)
12:00R26aXMM-Newton衛星による楕円銀河の重力質量分布
田辺郁美(文部科学省)
12:12R27a非一様化学進化を考慮したSPH法による銀河進化モデル
中里直人(理化学研究所)
2004年9月21日(火) 14:30-17:00 [D会場]
14:30R28a相互作用銀河NGC\nobreakspace {}6090の爆発的星形成領域における大規模スケールでの急速な金属量増大
菅井 肇(京都大学)
14:42R29aMeasurement of the bar pattern speed in barred spiral galaxies
廣田晶彦(東京大学)
14:54R30aSDSS DR2を用いた銀河の棒状構造の解析
神川えりか(東北大学)
15:06R31aX線天体の光度関数を用いた銀河系バルジの研究
森 英之(宇宙航空研究開発機構(JAXA/ISAS))
15:18R32a銀河における星形成率の局所依存性
小麦真也(東京大学)
15:30R33aM 31 disk 領域における GMA の内部構造
濤崎智佳(県立ぐんま天文台)
15:42R34a渦状銀河におけるスパー構造形成の磁気流体数値実験
田中 実(千葉大学)
15:54R35a矮小銀河サイズサブハローの形成と進化
加瀬啓之(東京大学)
16:06R36a矮小楕円銀河からω星団へ II
出田 誠(国立天文台)
16:18R37b銀河の星形成史に応じたダストのサイズ分布
田尻愉香(東京大学)
16:18R38bSPITZER宇宙望遠鏡による銀河サーベイとすばる望遠鏡で探る銀河進化
松原英雄(宇宙航空研究開発機構)
16:18R39bAn i' Dropout-Selected Lyman-alpha Emitter at z=6.33 in SDF
長尾 透(アルチェトリ天文台)
16:30R40bz=6.6 Ly $\alpha $ 輝線銀河の近赤外線撮像
本原顕太郎(東京大学)
16:30R41bLyman Break Galaxies at z=5: Updated UV Luminosity Function
岩田 生(国立天文台)
16:30R42bLyman Break Galaxies at z=5: UV-optical colors
太田耕司(京都大学)
16:42R43a宇宙初期の星形成による始原ガス分子輝線放射の観測可能性
水澤広美(新潟大学)
2004年9月22日(水) 09:00-11:00 [D会場]
09:00R44aSSA22 z=3.1 Ly$\alpha $で輝く大規模構造
林野友紀(東北大理)
09:12R45aすばるOHSによるサブミリ銀河の近赤外分光観測
高田唯史(国立天文台)
09:24R46aASTRO-F黄極ディープサーベイ領域の地上プレサーベイ
和田武彦(宇宙航空研究開発機構)
09:36R47a超新星の深探査から宇宙の星形成史に迫る
織田岳志(京都大学)
09:48R48aQSOスペクトルにおけるFeII/MgII測定法の評価
松岡良樹(東京大学)
10:00R49aクエーサー光度とX線光子指数のFe II/Mg IIへの影響
続 唯美彦(東京大学)
10:12R50aHDF-N 領域の銀河の恒星質量に対する色、形態分布の進化
鍛冶澤 賢(国立天文台)
10:24R51aSubaru Deep Field銀河の形態進化
小西真広(東北大学)
10:36R52aSubaru Super Deep Fieldにおける初期成果:K'$<$25での銀河計数、サイズ光度関係
美濃和陽典(東京大学)
10:48R53aすばるPISCESプロジェクト: $z<1$における銀河色-等級関係の進化とその環境依存性
田中賢幸(東京大学)