活動銀河核

2004年9月22日(水) 13:00-15:00 [D会場]
13:00S01a我銀河系及びM31銀河中心部・超巨大ブラックホール群からのDAM電波パルス源の方位決定
大家 寛(福井工業大学)
13:12S02aCO回転振動遷移の吸収線を用いたAGN分子トーラスの直接観測
白旗麻衣(宇宙航空研究開発機構)
13:24S03a5 pcの分解能で観測されたNGC 1068中心核周囲のダスト分布
友野大悟(国立天文台)
13:36S04aMAGNUMプロジェクト 1. 現状報告
小林行泰(国立天文台)
13:48S05aMAGNUM プロジェクト 2. NGC4395 の数時間スケールの変光現象
峰崎岳夫(東京大学)
14:00S06aMAGNUMプロジェクト 3. ダスト反響法とIa型超新星を用いた Mrk744 の距離指標の比較
越田進太郎(東京大学)
14:12S07bSubaru Spectropolarimetry of a Seyfert 2 Galaxy Mrk 573
長尾 透(アルチェトリ天文台)
14:12S08bNGC7319の電離ガスoutflowとradio ejectaの関係
橋本哲也(東京大学)
14:12S09bGroth Strip の XMM-Newton X線源の光学赤外線特性
宮地崇光(カーネギーメロン大学)
14:24S10bSubaru/XMM-Newton Deep Field(SXDF)におけるAGNの可視変光とX線の関係
諸隈智貴(東京大学)
14:24S11bXMM-Newtonを用いたSeyfert2型銀河の時間変動の研究
村上博克(愛媛大学)
S12c超広帯域実時間VLBI観測による短時間変動AGNの観測
藤沢健太(山口大学)
14:24S13bGPS天体CTD93のホットスポットの固有運動と電波ローブのスペクトル分布
永井 洋(総合研究大学院大学)
14:36S14b那須1.4GHz電波干渉計による変動電波源サーベイ観測
松村寛夫(早稲田大学)
14:36S15b3rd EGRET未同定ガンマ線源の候補電波源モニター
新沼浩太郎(早稲田大学)
14:36S16b光結合e-VLBIによる超低光度AGNの探査
須藤広志(岐阜大学)
14:48S17b原始活動銀河核における巨大ブラックホールの成長
川口俊宏(国立天文台)
14:48S18bMHDシミュレーション結果を用いたAGNジェットの観測的可視化
木暮宏光(京都大学)
2004年9月23日(木) 09:30-11:30 [D会場]
09:30S19a爆発的星形成領域起源のガス雲による活動銀河中心核の遮蔽
渡部靖之(筑波大学)
09:42S20a1型大光度赤外線銀河はブラックホール成長段階にある天体か?
川勝 望(SISSA)
09:54S21aChandra衛星とVLAによる近傍通常銀河中の超低光度活動的銀河核の観測
寺島雄一(宇宙航空研究開発機構)
10:06S22aASCAとChandraによる電波ローブ天体Fornax Aの観測
伊藤光一(埼玉大学)
10:18S23a電波銀河3C66Bにおけるミリ波ジェット
井口 聖(国立天文台)
10:30S24akpc-Mpc ジェットは相対論的か? 44天体の多波長解析による ノット、ホットスポット、ローブの統一描像
片岡 淳(東京工業大学)
10:42S25aコクーン力学から探る電波銀河ジェットの全パワーと年齢
紀 基樹(SISSA)
10:54S26a高温プラズマ中で生成される電子・陽電子対プラズマ風からの輻射
浅野勝晃(国立天文台)
11:06S27a活動銀河核ジェットの伝搬と減速
水田 晃(京都大学)
11:18S28aCIP-MOCCTコードを用いたMHDジェットの3次元シミュレーション
木暮宏光(京都大学)
2004年9月23日(木) 13:30-15:30 [D会場]
13:30S29aブラックホール+降着円盤システムにおける磁場構造について
高橋真聡(愛知教育大学)
13:42S30a基礎物理を考慮したコロナモデルにおける蛍光鉄輝線のプロファイル
川中宣太(京都大学)
13:54S31aブラックホール影の観測とその先の物理
高橋労太(京都大学)
14:06S32aAnatomy of accreting matter with the VSOP-2
亀野誠二(国立天文台)
14:18S33aほらいずん望遠鏡はもはやホラではない
三好 真(国立天文台)