2005年3月29日(火) 09:00-11:00 [G会場] | ||
09:00 | Y01a | 主に小学生を対象とした天文学習プログラムの開発 飯田 毅(ミュージアムパーク茨城県自然博物館) |
09:12 | Y02a | すばる望遠鏡山麓施設における小学校3、4年生向け授業 臼田-佐藤 功美子(国立天文台) |
09:24 | Y03a | 小学生は自転・公転を理解できるか? −科学リテラシー育成を目指したカリキュラム案I− 縣 秀彦(国立天文台) |
09:36 | Y04a | 金星日面経過の観察による体験学習の実践と学習効果 高橋典嗣(明星大学) |
09:48 | Y05a | 小学校理科に根づきはじめたインターネット天文台 佐藤毅彦(熊本大学) |
10:00 | Y06a | 高等学校におけるインターネット天文台の活用 松本直記(慶應義塾高校) |
10:12 | Y07a | JAXAにおける宇宙教育活動 -きみっしょん参加者たちの追跡調査- 斎藤靖之(東京大学) |
10:24 | Y08a | 西暦500年と900年の前後における地球自転の急激な変動 相馬 充(国立天文台) |
10:36 | Y09b | 久米通賢に関する調査・研究 〜新史料に基づく文化8年彗星の観測精度の検討〜 松村雅文(香川大学) |
10:36 | Y10b | 3サロス周期、同一地域-同様中心食説の検証 竹下幸一(東京農業大学) |
10:36 | Y11b | 天文普及の現状と変遷 有賀理香(千葉大学) |
10:48 | Y12b | 小学校から高等学校までを通した天文教育スタンダードの作成 有本淳一(京都市立塔南高校) |
10:48 | Y13b | 学生と科学系教育施設の協力による天文学普及活動の報告 2 平松正顕(東京大学) |
10:48 | Y14b | 科学館における電波望遠鏡パラボラアンテナの教材活用 石原裕子(郡山市ふれあい科学館) |
11:00 | Y15b | 高校生天体観測ネットワーク〜2004-2005年度活動と新なる取り組み「高層大気電磁気学分野との連携」 高橋 淳(ミュージアムパーク茨城県自然博物館) |
11:00 | Y16b | 大阪教育大学51cm反射望遠鏡による惑星状星雲の観測とVisual Atlasの作成 道頭健一(大阪教育大学) |
Y17c | PAONETデータベースの構築 尾久土正己(和歌山大学) | |
Y18c | 体感教室「虹で宇宙をながめてみよう」 五島正光(巣鴨中学高校) | |
Y19c | 3年目を迎えた洛東高校--京大花山天文台太陽物理観測実習 西村昌能(洛東高校) |