2005年10月6日(木) 16:00-18:30 [A会場] |
16:00 | P01a | ファースト・コアの質量降着進化 西合一矢(国立天文台) |
16:12 | P02a | コンピュータ・シミュレーションによる中小質量星形成効率の推定 中野武宣 |
16:24 | P03a | ionized shockがbright-rimmed cloud中の星形成に与える影響 本山一隆(国立天文台 ) |
16:36 | P04b | 低金属度環境における星形成雲の重力収縮と分裂 釣部 通(大阪大学) |
16:36 | P05b | 第一世代星形成過程における磁場の散逸の半径依存性 牧 秀樹(立教大学) |
16:36 | P06b | 解適合格子を用いた自己重力流体コードの開発 松本倫明(法政大学) |
16:48 | P07a | 小質量原始星 NGC1333IRAS4-B におけるHCOOCH_3の検出 坂井南美(東京大学) |
17:00 | P08b | 南天の近傍暗黒星雲の高密度分子コアサーベイ 林 暁子(名古屋大学) |
17:00 | P09b | NANTEN を用いたカリーナ腕における分子雲コアの無バイアスサーベイ 米倉覚則(大阪府立大学) |
17:00 | P10b | ASTE Massive Star Formation Project: RCW38領域の高密度コア探査 内藤誠一郎(東京大学) |
17:12 | P11a | 3D MHD simulation of magnetized cloud fragmentation 工藤哲洋(国立天文台) |
17:24 | P12a | 3D Simulations of Turbulent, Magnetized Clouds: Effects of Outflows 中村文隆(新潟大学) |
17:36 | P13a | X線フレアに伴う磁気バブルによって原始惑星系円盤に発生する衝撃波の伝搬に関する電磁流体シミュレーション研究 林 満(国立天文台) |
17:48 | P14b | X線フレアに伴う磁気バブルが原始惑星系円盤の外側領域に及ぼす作用 中本泰史(筑波大学) |
17:48 | P15b | WTTS V773 Tau からの電波フレアの検出 梅本智文(国立天文台) |
17:48 | P16b | Chandra X線衛星によるM42の観測 半谷雅志(中央大学) |
18:00 | P17a | Chandra 衛星による大質量星形成領域 NGC2264 の観測 柳田健之(東京大学) |
18:12 | P18b | ChandraによるZCMaのX線観測 山下敦史(中央大学) |
18:12 | P19b | ChandraによるIRAS 20126+4104のX線観測 岩本宙礼(中央大学) |
18:12 | P20b | M42における前主系列星のX線長期変動II 兵藤義明(京都大学) |
2005年10月7日(金) 09:00-11:30 [A会場] |
09:00 | P21b | 高銀緯分子雲 MBM55 の近赤外撮像観測 岸辺紀幸(神戸大学) |
09:00 | P22b | 星なし分子雲に付随する輝線星の検出 森田淳子(名古屋市立大学) |
09:00 | P23b | すばるの熱赤外線観測で見えてきた、R CrA星形成領域の高密度原始星群 根建 航(東京大学/国立天文台) |
09:12 | P24a | BEARS Star-Formation Project: Orion A分子雲における分子雲コアサーベイ III - コア質量関数とIMFの関係 池田紀夫(総合研究大学院大学) |
09:24 | P25a | 野辺山45m望遠鏡による大質量高密度コアのサーベイ 酒井 剛(国立天文台) |
09:36 | P26a | ASTEによる南天の星団形成領域NGC3576の高密度コアサーベイ 山口伸行(国立天文台) |
09:48 | P27a | Lupus 3 分子雲の1.3 mm 連続波による観測 立原研悟(神戸大学) |
10:00 | P28a | 大質量星形成領域G192.16-3.84水メーザースポット群が付随するジェットとガストーラス 今井 裕(鹿児島大学) |
10:12 | P29a | W3 IRS5とIRS4/SMS3に対する高密度コアの高分解能観測 齋藤弘雄(国立天文台) |
10:24 | P30b | W4に付随するBright Rimmed Cloudでの若い星団形成 川原健太郎(岡山理科大学) |
10:24 | P31b | 近赤外線によるほ座の巨大分子雲サーベイ: 分子雲Cにおける星形成 馬場大介(名古屋大学) |
10:24 | P32b | 測光による褐色矮星の分類法 白岩真弥(神戸大学) |
10:36 | P33a | へびつかい座ρ分子雲コアにおける赤外線分光観測 石原明香(東京大学) |
10:48 | P34a | 銀河系最外縁における星生成の近赤外深撮像 安井千香子(東京大学) |
11:00 | P35a | Bok Globule CB244のH^{13}CO^+観測 黒野泰隆(東京大学) |
11:12 | P36a | ASTEを用いた牡牛座L1551領域のCO(3-2)輝線広域マッピング 塚越 崇(総合研究大学院大学) |
| P37c | 星形成領域に付随するIRAS点源に対する水メーザーとアンモニアの大規模サーベイI. - サンプル、観測の詳細と水メーザーの結果 砂田和良(国立天文台) |
11:24 | P38b | VERAによるNGC 1333領域のH_2Oメーザー観測 廣田朋也(国立天文台) |
11:24 | P39b | VERAプロジェクト:銀河系中心領域 II (Sgr B2, RCW142) 小山友明(国立天文台) |
2005年10月7日(金) 13:30-15:30 [A会場] |
13:30 | P40a | ASTEによる Class 0/I 原始星IRAS13036-7644の観測 平松正顕(東京大学) |
13:42 | P41a | NMA原始惑星系円盤サーベイ天体のCO(J=3-2) ASTE観測 百瀬宗武(茨城大学) |
13:54 | P42a | ミリ波干渉計を用いた中質量原始星コアおよび双極分子流の観測 (1) 高橋智子(総合研究大学院大学) |
14:06 | P43a | ミリ波干渉計を用いた中質量原始星コア及び双極分子流の観測 (2) 島尻芳人(東京大学) |
14:18 | P44a | SMA+JCMT による原始星連星 IRAS 16293-2422 のサブミリ波分子輝線 HCN (4-3) 観測 高桑繁久(国立天文台) |
14:30 | P45a | すばる望遠鏡・CIAOによるHL Tauの高解像度撮像観測 工藤智幸(総合研究大学院大学) |
| P46c | すばる望遠鏡によるIRC T Tau Sa-Sbの近赤外コロナグラフ撮像追観測 眞山 聡(総合研究大学院大学) |
14:42 | P47b | おうし座 Class I 天体のKバンドエシェル分光 石井未来(国立天文台) |
14:42 | P48b | T Tauri 型星が示す可視スペクトル線の高分散エシェル偏光分光観測 秋田谷 洋(東北大学) |
14:42 | P49b | 原始星風と原始惑星系円盤内縁部;密度Gapを衝撃波が通過するとき 白鷹範子(東京工業大学) |
14:54 | P50a | 連星と共鳴した渦状衝撃波による周連星円盤からのガス降着 花輪知幸(千葉大学) |
15:06 | P51a | 原始巨大惑星へのガス降着とアウトフロー 町田正博(京都大学) |
15:18 | P52b | 原始惑星系円盤表面の衝撃波は見えるか?2 三浦 均(筑波大学) |
15:18 | P53b | コンドリュールのはぎとりを起す部分溶融状態は実現されるか? 保田誠司(筑波大学) |
15:18 | P54b | 高速ガス流中における融解ダストの力学的振る舞い 三浦 均(筑波大学) |
2005年10月8日(土) 09:00-11:30 [A会場] |
09:00 | P55a | KH 15Dにおける近赤外線長期モニタリング観測 日下部展彦(総合研究大学院大学) |
09:12 | P56a | Herbig Ae/Be 型星星周円盤の 20μm 帯撮像観測 本田充彦(宇宙航空研究開発機構) |
09:24 | P57a | Herbig Ae/Be型星周囲におけるシリケイトダストの進化 藤原英明(東京大学) |
09:36 | P58a | サブミクロン粒子凝集体ダストによる原始惑星系円盤の赤外線スペクトル 木村 宏(北海道大学) |
09:48 | P59a | ベガ型星ダストデブリ円盤の寿命を決定する新たな過程 山本哲生(北海道大学) |
10:00 | P60a | 原始惑星系円盤内のダスト粒子成長・沈殿過程 野村英子(神戸大学) |
10:12 | P61a | 原始惑星系円盤内ダスト層におけるシアー不安定性によるダスト密度分布変化とコリオリ力の影響 石津尚喜(京都大学) |
10:24 | P62a | 原始惑星系円盤内におけるダストの衝突破壊 陶山 徹(東京工業大学) |
10:36 | P63a | 原始惑星系円盤表面におけるダスト蒸発・分解と円盤SEDへの影響 田中秀和(北海道大学) |
10:48 | P64a | 付着力を考慮した粉体層への衝突の数値シミュレーション 和田浩二(北海道大学) |
11:00 | P65a | 真空実験による金属鉄凝縮挙動の解明 橘 省吾(東京大学) |
11:12 | P66a | 晩期星周および原始惑星系円盤における金属鉄の凝縮挙動 永原裕子(東京大学) |
11:24 | P67b | 太陽系外惑星のコロナグラフ探査観測 伊藤洋一(神戸大学) |
11:24 | P68b | ドップラーシフト法による連星系の系外惑星探査 豊田英里(神戸大学) |
| P69c | 日中共同G型巨星惑星探しと興隆観測所2.1m望遠鏡用ヨードセルの開発 佐藤文衛(国立天文台) |
11:24 | P70b | 大気波動の吸収線への影響から探るhot Jupiterの大気構造 福江 翼(京都大学) |
2005年10月8日(土) 13:30-16:00 [A会場] |
13:30 | P71a | トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果 成田憲保(東京大学) |
13:42 | P72a | すばる望遠鏡による超巨大コアをもつ系外惑星HD149026 bの発見 佐藤文衛(国立天文台) |
13:54 | P73a | 超巨大コアを持つ系外惑星 HD149026 b の起源について 井田 茂(東京工業大学) |
14:06 | P74a | 地球型惑星形成の統計的性質 小久保英一郎(国立天文台) |
14:18 | P75a | Small Satellitesの残存量から探る周原始木星環境 釡谷秀幸(京都大学) |
14:30 | P76a | 太陽系外惑星系の主星自転軸と惑星公転軸間の角度の決定 須藤 靖(東京大学) |
14:42 | P77a | 月の起源II −大衛星形成の必要条件− 和田桂一(国立天文台) |