2005年10月6日(木) 10:00-12:00 [B会場] |
10:00 | R01a | Subaru Deep Field における z〜4-5 の Lyman-break 銀河の測光的性質 II 吉田真希子(東京大学) |
10:12 | R02a | Subaru Deep Fieldにおけるi'-dropout銀河の撮像+分光サーベイ 太田一陽(東京大学) |
10:24 | R03a | Subaru Super Deep Field II. 遠方銀河のサイズ、形態の観測的研究 美濃和陽典(東京大学) |
10:36 | R04a | ライマンブレイク銀河のクラスタリングスケール依存性 柏川伸成(国立天文台) |
10:48 | R05a | すばるXMMディープフィールドにおけるz〜2までの星質量形成史 藤代尚文(東京大学) |
11:00 | R06b | UKIRT/WFCAM による Subaru Deep Field の近赤外撮像観測 吉田真希子(東京大学) |
11:00 | R07b | SDSS1044-0125フィールドにおけるStrong Low-z emittersの研究 安食 優(東北大学) |
11:00 | R08b | Spectroscopy of i'-Dropout Galaxies with an NB921-Band Depression in the Subaru Deep Field 長尾 透(アルチェトリ天文台/国立天文台) |
11:12 | R09a | SXDF領域におけるz=3.1 LAEs(Lyman α emitters)の光度関数 室園浩司(東京大学) |
11:24 | R10a | z〜3-5 における広がった Lyα輝線天体の系統的探査(2): 高分散分光 斎藤智樹(東京大学) |
11:36 | R11a | Observational Pursuit for Population III Stars in a Lyα Emitter at z=6.33 through HeII Emission 長尾 透(アルチェトリ天文台/国立天文台) |
11:48 | R12a | COSMOS フィールドにおける Hα輝線天体探査 塩谷泰広(東北大学) |
2005年10月6日(木) 13:00-15:00 [B会場] |
13:00 | R13a | Mass-metallicity relation of BzK-selected galaxies at z〜2 小野寺仁人(東京大学/国立天文台) |
13:12 | R14a | E+A銀河はダストに隠されたスターバースト銀河か? 後藤友嗣(宇宙航空研究開発機構) |
13:24 | R15a | Lyα Line Spectra of the First Galaxies in the Universe 小林正和(京都大学) |
13:36 | R16a | すばる望遠鏡による超新星探査から探る超新星の発生頻度とMeV領域の背景放射の起源 織田岳志(京都大学) |
13:48 | R17a | 初期宇宙での化石電離領域におけるPopulation III星形成 長倉隆徳(東京大学) |
14:00 | R18a | 宇宙再電離期における電離波面の伝播:電離光子源に対する依存性 廣居久美子(筑波大学) |
14:12 | R19a | 高赤方偏移でのHII/HeIII領域の構造 吉田直紀(名古屋大学) |
14:24 | R20a | 原始銀河形成に対する超新星爆発の影響 北山 哲(東邦大学) |
14:36 | R21a | 高赤方偏移ガンマ線バースト残光の宇宙再電離に対する寄与 広瀬意育(筑波大学) |
14:48 | R22b | GRB030329母銀河における分子ガス量の定量 遠藤 光(東京大学) |
14:48 | R23b | 輻射流体計算による初代星の輻射フィードバックの研究 須佐 元(立教大学) |
14:48 | R24b | 遠方原始銀河候補天体のCI禁制スペクトル線探査 岡 朋治(東京大学) |
15:00 | R25a | 野辺山ミリ波干渉計による高赤方偏移星形成銀河の[CI](1-0)およびCO(4-3)輝線探査 田村陽一(東京大学) |
15:12 | R26b | 銀河の恒星質量に対する色分布の進化 鍛冶澤 賢(国立天文台) |
2005年10月6日(木) 16:00-18:30 [B会場] |
16:00 | R27a | すばる主焦点カメラで探る Leo II の生い立ち 小宮山裕(国立天文台) |
16:12 | R28a | 矮小銀河NGC1569の中間赤外撮像分光観測 戸倉大輔(東京大学) |
16:24 | R29a | Blue Compact Dwarf galaxy VIIZw403のX線観測 宮内智文(大阪大学) |
16:36 | R30a | すばるCOMICSの中間赤外観測に基づくの矮小銀河He2-10の性質 左近 樹(東京大学) |
16:48 | R31b | 銀河系円盤外縁部における矮小銀河起源の散開星団の探査 長谷川 隆(県立ぐんま天文台) |
16:48 | R32b | 近傍孤立銀河周辺部の矮小銀河探策III 西浦慎悟(東京学芸大学) |
16:48 | R33b | CFHT/MegaCamによるヘルクレス座銀河団の矮小銀河の観測 川崎 渉(国立天文台) |
17:00 | R34a | 渦巻銀河におけるパターン速度と星形成時間の決定 江草芙実(東京大学) |
17:12 | R35a | 近傍銀河の分子ガス密度と星形成率 小麦真也(東京大学) |
17:24 | R36a | 銀河系中心領域の内部構造 西山正吾(名古屋大学) |
17:36 | R37b | 近赤外サ−ベイ観測から探る銀河系中心領域での若い星の分布 村井優香(京都大学) |
17:36 | R38b | IRSFマゼラン雲近赤外カタログの公開 加藤大輔(名古屋大学) |
17:36 | R39b | Spitzer宇宙望遠鏡で検出された中間赤方偏移銀河のKバンドによる形態分類 土屋武也(東京工業大学) |
17:48 | R40b | 楕円銀河NGC596のディスク成分の色指数 水野孝雄(東京学芸大学) |
17:48 | R41b | アンドロメダ銀河ハローの観測による銀河形成史 I 田中幹人(国立天文台/東京大学) |
17:48 | R42b | M 31 disk 領域における GMA の内部構造 II 濤崎智佳(国立天文台) |
18:00 | R43b | SMA Observations of CO 2-1 Emission in Central Region of NGC 4258 澤田-佐藤聡子(台湾中央研究院) |
18:00 | R44b | 渦巻銀河ガスディスクの中心集中生成機構 小野寺幸子(東京大学) |
18:00 | R45b | おとめ座銀河団銀河のCO・HI観測 中西裕之(国立天文台) |
18:12 | R46b | High Velocity Cloud の起源 沢 武文(愛知教育大学) |
18:12 | R47b | 銀河定数R_0、Θ_0の推定を目的とした電波位置天文観測について 須田浩志(東京大学) |
18:12 | R48b | 散開星団を用いた銀河系ウォープのパターン速度に関する制限 坂本 強(国立天文台) |
| R49c | SCF法による3次元円盤とバルジから成る系のシミュレーション 穂積俊輔(滋賀大学) |
| R50c | 銀河円盤に冷たい暗黒物質微細構造が与える力学的効果 林 寛人(東北大学) |
| R51c | 超新星フィードバックによる質量放出に伴うディスク銀河の力学応答 小山博子(早稲田大学) |
2005年10月7日(金) 09:00-11:30 [B会場] |
09:00 | R52a | Spitzerを用いたstarburst銀河の中間赤外分光観測 田尻愉香(京都大学) |
09:12 | R53a | ASTEによる棒渦巻銀河M83のCO(3-2)輝線広域観測:CO(3-2)/(1-0)比から探るガスの密度変化と星形成 村岡和幸(東京大学) |
09:24 | R54a | A massive black hole binary and nuclear star burst 松井秀徳(北海道大学) |
09:36 | R55a | 棒渦巻銀河Maffei2の中心部における分子ガスの分布と運動 久野成夫(国立天文台) |
09:48 | R56a | SDSSを用いた銀河の棒状構造の解析:種族合成法による年齢決定 神川えりか(東北大学) |
10:00 | R57a | スターバースト銀河NGC253内の星間分子雲の近赤外吸収線観測 中川貴雄(宇宙航空研究開発機構) |
10:12 | R58a | スターバースト銀河 M82 の可視偏光分光観測 吉田道利(国立天文台) |
10:24 | R59a | Chandra衛星によるスターバースト銀河NGC 1808の研究 平家和憲(愛媛大学) |
10:36 | R60a | アンテナ銀河をはじめとするスターバースト銀河のX線連星系の観測 宮本将雄(東京理科大学) |
| R61c | Modelling "The Antennae"(NGC 4038/39) Chan, Steting(東京大学) |
10:48 | R62a | 熱的赤外線Lバンド分光による、赤外線銀河中に埋もれたAGNの検出 今西昌俊(国立天文台) |
11:00 | R63a | 赤外線銀河 NGC 6240 の可視偏光分光観測 大山陽一(宇宙航空研究開発機構) |
11:12 | R64a | アンモニア吸収線による超高光度赤外線銀河 Arp220 での高速ガスの検出 高野秀路(国立天文台) |
11:24 | R65b | XMM-Newton衛星による近傍渦巻銀河の観測 島田 悟(東京理科大学) |
11:24 | R66b | スターバースト銀河 NGC253 の電波スーパーバブルと X 線放射の関係 松本浩典(京都大学) |
11:24 | R67b | スターバースト銀河M82の高温プラズマの元素組成比 松下恭子(東京理科大学) |
2005年10月7日(金) 13:30-15:30 [B会場] |
13:30 | R68a | PISCESプロジェクト −銀河団進化と銀河進化の連携− 児玉忠恭(国立天文台) |
13:42 | R69a | RXJ0152.7-1352銀河団(z=0.83)の分光観測 田中賢幸(東京大学) |
13:54 | R70a | CL0016銀河団(z 0.55)に付随するサブクランプの分光観測 星 貴子(明星大学) |
14:06 | R71a | RXJ0152.7-1352銀河団中心における z=3.9銀河の重力レンズ多重像の発見 梅津敬一(ASIAA (Taiwan)) |
14:18 | R72a | 「うみへび座第1銀河団(Abell 1060)」における銀河光度関数の研究 山野井 瞳(総合研究大学院大学) |
14:30 | R73b | やまねこ座超銀河団領域における大規模構造探査 仲田史明(国立天文台) |
14:30 | R74b | 銀河磁場内における高エネルギー宇宙線の拡散とドリフトによる伝播過程 荒木田英禎(国立天文台) |
14:30 | R75b | セイファート銀河中心核の、近赤外線Kバンド分光観測 今西昌俊(国立天文台) |
14:42 | R76a | The role of AGN feedback in galaxy formation 岡本 崇(国立天文台) |
14:54 | R77a | 高赤方変移X線AGNの母銀河の星形成率と星質量 秋山正幸(国立天文台) |
15:06 | R78a | 紫外・可視のFe II輝線と光電離モデル,衝突励起モデルとの比較 続 唯美彦(東京大学) |
2005年10月8日(土) 09:00-11:30 [B会場] |
09:00 | R79a | 衛星銀河の進化 藤井通子(東京大学) |
09:12 | R80a | 紫外線輻射場内での球状星団形成II.星団の力学的進化 長谷川賢二(筑波大学) |
09:24 | R81a | 潮汐場における球状星団の崩壊:親銀河の局所的な密度勾配の影響 谷川 衝(東京大学) |
| R82c | コア崩壊前の球状星団の初期条件 高橋広治(埼玉工業大学) |
09:36 | R83a | Newton衛星によるX線で暗い楕円銀河の高温ガスの重元素組成比の解析 戸塚 都(広島大学) |
09:48 | R84a | Spitzer衛星によるX線で明るい近傍楕円銀河の中間赤外線分光観測 金田英宏(宇宙航空研究開発機構) |
10:00 | R85b | XMM-newtonとChandraによる楕円銀河の重力質量分布 薙野 綾(東京理科大学) |
10:00 | R86b | 階層的銀河形成モデルを用いた楕円銀河の重元素組成の解析 長島雅裕(京都大学) |
10:00 | R87b | すばる主焦点カメラによるM87周辺領域の広域球状星団探査 田村直之(University of Durham) |
10:12 | R88a | 楕円銀河の形成と年齢・金属量勾配 山田善彦(国立天文台) |
10:24 | R89a | 銀河系ハローは一様であったのか?−α・鉄族元素とr過程元素の違い 石丸友里(工学院大学) |
10:36 | R90a | 宇宙および銀河の化学力学進化と極超新星の寄与 小林千晶(Max-Planck-Institute for Astrophysics (MPA)) |
10:48 | R91a | 宇宙シミュレータFIRST: 1. クラスタ性能 梅村雅之(筑波大学) |
11:00 | R92a | 宇宙シミュレータFIRST: 2. Blade-GRAPE性能 諏訪多聞(筑波大学) |
11:12 | R93a | PCI-X用GRAPEインターフェース G6Xの開発 台坂 博(国立天文台) |
11:24 | R94b | x86の拡張命令セットを用いた高速な重力相互作用計算ライブラリ 似鳥啓吾(東京大学) |
11:24 | R95b | 天の川創成プロジェクト零号機の開発 II 斎藤貴之(国立天文台) |
2005年10月8日(土) 13:30-16:00 [B会場] |
13:30 | R96a | 赤外線天文衛星ASTRO-Fによる北黄極大規模サーベイ計画 大薮進喜(宇宙航空研究開発機構) |
13:42 | R97a | ASTRO-Fによる銀河の近中間赤外線スリットレス分光サーベイ計画 和田武彦(宇宙航空研究開発機構) |
13:54 | R98a | ASTRO-Fによる遠赤外広域ディープサーベイ計画 松浦周二(宇宙航空研究開発機構) |
| R99c | ASTRO-F/NEP Deep Suevey領域における銀河のナンバーカウント 今井弘二(総合研究大学院大学) |
14:06 | R100a | 銀河スケール平均ダスト減光則モデル 井上昭雄(大阪産業大学) |
14:18 | R101a | 原始銀河の電波輻射モデル 平下博之(筑波大学) |
14:30 | R102a | 重力レンズ銀河の環境と重力レンズの分離角分布 大栗真宗(Princeton University) |
14:42 | R103a | クェーサー形成の環境依存性 榎 基宏(国立天文台) |