2005年10月6日(木) 13:00-15:00 [G会場] |
13:00 | V01a | TAMA300の現状 (16) 新井宏二(国立天文台) |
13:12 | V02a | Monitoring Non-Stationary Signals in an Interferometer 端山和大(国立天文台) |
13:24 | V03a | 超高周波重力波検出器の現状 (1) 辰巳大輔(国立天文台/日本大学) |
| V04c | 光干渉計 MIRAI.2 の振動環境評価システム 鳥居泰男(国立天文台) |
| V05c | 30m基線光赤外干渉計 MIRA-1.2、フリンジトラッキング対応、新型光遅延線 久保浩一(国立天文台) |
13:36 | V06a | ガンマ線バースト可視光閃光観測システム「WIDGET」のデータ解析手法の確立 恩田香織(埼玉大学) |
13:48 | V07a | MOA新1.8m望遠鏡の調整および観測 神谷浩紀(名古屋大学) |
14:00 | V08a | アタカマ17μm水素分子輝線検出計画:プロジェクト全体の概要 長田哲也(京都大学) |
| V09c | アタカマ17μm水素分子輝線検出計画 : ファブリペロー分光器の概要 長嶋千恵(名古屋大学) |
14:12 | V10b | アタカマ17μm水素分子輝線検出計画:ファブリぺロー分光器用低温精密ステージの開発 永山貴宏(京都大学) |
14:12 | V11b | MOA II望遠鏡専用カメラ MOA-Cam3の較正と性能評価 吉岡 努(名古屋大学) |
14:12 | V12b | 「三つ目」岡山50cm望遠鏡の試験観測 II 柳澤顕史(国立天文台) |
14:24 | V13b | ビデオによるガンマ線バースト光学閃光探査(TOTO) 大西浩次(長野高専) |
14:24 | V14b | 可視光突発天体常時観測システムの構築 輿石知宏(青山学院大学) |
14:24 | V15b | Miyazaki Wide-field Monitor (MWM) の現状 (2) 杉原 将(宮崎大学) |
14:36 | V16a | 広島大学1.5m望遠鏡計画 IV: 望遠鏡移設改造と広視野撮像器開発 川端弘治(広島大学) |
14:48 | V17a | 飛騨天文台SMART太陽全面マグネトグラフの機器偏光の測定とその結果 上野 悟(京都大学) |
2005年10月6日(木) 16:00-18:30 [G会場] |
16:00 | V18a | すばる望遠鏡CCD読み出し回路 Mfront2 中屋秀彦(国立天文台) |
| V19c | 完全空乏型CCDの開発(5) 鎌田有紀子(国立天文台) |
| V20c | すばる望遠鏡の次世代広視野カメラの検討 宮崎 聡(国立天文台) |
16:12 | V21a | 半導体微細加工技術による多天体分光用マイクロシャッタアレイの開発 高橋巧也(東京大学) |
16:24 | V22a | 分布屈折率レンズを用いた三次元天体分光観測用イメージスライサーの開発 山下雅史(北海道大学) |
16:36 | V23a | 天体分光用マルチプレックスVPH回折格子による試験観測と性能評価 佐藤陽輔(北海道大学) |
16:48 | V24b | 京都大学飛騨SMART望遠鏡搭載Fabry-Perotフィルター性能評価 永田伸一(京都大学) |
16:48 | V25b | Cryogenic tests of Volume-Phase Holographic (VPH) gratings: Results at 100K 田村直之(University of Durham) |
16:48 | V26b | IRCS用広帯域低分散プリズムの開発 高遠徳尚(国立天文台) |
17:00 | V27b | イメージスライサー分割鏡の試作 三ツ井健司(国立天文台) |
17:00 | V28b | 中間赤外線イメージスライサの開発1. 光学設計 岡本美子(茨城大学) |
17:00 | V29b | 赤外線観測用冷却チョッピング鏡の開発 酒向重行(東京大学) |
17:12 | V30a | 差分型ステラコロナグラフの実験(Ⅱ) 佐藤陽一郎(北海道大学) |
17:24 | V31a | すばるレーザーガイド星補償光学系プロジェクト 高見英樹(国立天文台) |
17:36 | V32a | すばるレーザーガイド星補償光学系プロジェクト:レーザーガイド星生成システムの開発の現状 早野 裕(国立天文台) |
17:48 | V33a | すばるレーザーガイド星補償光学系プロジェクト:589nm高出力和周波レーザーの開発(3) 斉藤嘉彦(国立天文台) |
18:00 | V34a | すばるレーザーガイド星補償光学系プロジェクト:すばるLGSAO用高出力レーザーを用いたSBS発生の検証 伊藤 周(東京大学) |
18:12 | V35b | すばるレーザーガイド星補償光学系プロジェクト:ナスミスAOモジュールの開発 渡辺 誠(国立天文台) |
| V36c | 補償光学系の動作パラメーターの自動最適化システムの研究と開発 服部雅之(国立天文台) |
18:12 | V37b | MOIRCS撮像データの解析における諸課題と対策 田中 壱(東北大学) |
18:12 | V38b | FMOS(すばる望遠鏡主焦点多天体分光器)の開発 IX:PIRの初期成果 木村仁彦(京都大学) |
18:24 | V39b | すばる望遠鏡公開データアーカイブシステムSMOKAの新機能開発 吉野 彰(国立天文台) |
2005年10月7日(金) 09:00-11:30 [G会場] |
09:00 | V40a | 中間赤外線高分散分光装置IRHS:分光系性能評価 岡 知路(名古屋大学) |
| V41c | 中間赤外線高分散分光観測装置IRHS:撮像系性能評価 所 仁志(名古屋大学) |
09:12 | V42a | Feasibility Study for a 8-25μm High-resolution Spectrograph for the Thirty-Meter Telescope Tokunaga, Alan(Institute for Astronomy, University of Hawaii) |
09:24 | V43a | 近赤外高分散分光器「WINERED」の開発 小林尚人(東京大学) |
09:36 | V44a | 近赤外高分散分光器「WINERED」の開発:光学設計 池田優二(株式会社ジェネシア) |
09:48 | V45b | 近赤外高分散分光器「WINERED」の開発:アレイ検出器読出システム 近藤荘平(東京大学) |
09:48 | V46b | 西はりま天文台 可視光撮像装置 尾崎忍夫(兵庫県立西はりま天文台) |
09:48 | V47b | 西はりま天文台 可視光分光器の現状 尾崎忍夫(兵庫県立西はりま天文台) |
10:00 | V48b | 美星天文台 分光器の新CCDカメラシステム 川端哲也(美星天文台) |
10:00 | V49b | すばる望遠鏡 定常シーイングモニターの設置 浦口史寛(国立天文台) |
10:00 | V50b | 広島大学1.5m望遠鏡計画におけるDIMMの開発と測定 千代延真吾(広島大学) |
10:12 | V51b | DIMMによる木曽観測所seeing測定 〜中間報告〜 磯貝瑞希(東京大学) |
10:12 | V52b | 岡山天体物理観測所環境モニタの現状とシーイング統計 岩田 生(国立天文台) |
10:12 | V53b | ラジコン飛行機を用いた気温の鉛直分布測定 浦口史寛(国立天文台) |
10:24 | V54a | ALMAの建設 (3) 長谷川哲夫(国立天文台) |
10:36 | V55a | ALMA Band 4 受信機開発の進捗状況 (IV) 浅山信一郎(国立天文台) |
10:48 | V56b | ALMAプロトタイプ12mアンテナの鏡面精度評価 齋藤正雄(国立天文台) |
| V57c | 地震加速度センサーを用いたアンテナ振動測定 浮田信治(国立天文台) |
10:48 | V58b | ALMA Band 4 用2SBミクサ開発の進捗状況 藤井琢也(国立天文台) |
10:48 | V59b | ALMA Band 4 SIS素子のDC I-Vカーブによる選別手法の確立 高橋敏一(国立天文台) |
11:00 | V60b | ALMA Band 4 SISミクサ用バイアス回路の開発(6線式) 鈴木孝清(国立天文台) |
11:00 | V61b | ALMA Band 4 カートリッジの詳細デザイン 稲田素子(国立天文台) |
11:00 | V62b | ALMA Band4カートリッジ型受信機の有限要素解析 原 和義(大阪府立大学) |
11:12 | V63b | 傾斜回転テーブルを用いたALMAカートリッジ組立及び測定 鈴木和司(名古屋大学) |
11:12 | V64b | ALMA Band 4 受信機測定系の開発状況 原田直彦(国立天文台) |
11:12 | V65b | ALMA バンド4受信機光学系のビームパターン測定装置の開発状況 岩下浩幸(国立天文台) |
2005年10月7日(金) 13:30-15:30 [G会場] |
13:30 | V66a | ALMA Band 8 受信機のシステムデザイン 関本裕太郎(国立天文台) |
13:42 | V67a | A Low Noise SIS Mixer for ALMA Band 8 Shan, Wenlei (国立天文台) |
13:54 | V68a | Atacama Compact Array フロントエンドシステムの開発 杉本正宏(国立天文台) |
14:06 | V69b | ALMA バンド8 受信機 量産ミクサ用試験装置の開発 伊藤哲也(国立天文台) |
14:06 | V70b | ALMA Band8 QM(Qualification Model)受信機の雑音温度測定およびIF特性測定 飯塚吉三(国立天文台) |
14:06 | V71b | ALMA band 8 QualificationModel受信機 ゲイン安定性の評価試験 神庭利彰(国立天文台) |
14:18 | V72b | ALMA Band8 2SB受信機におけるImage Rejection Ratio測定 富村 優(東京大学) |
14:18 | V73b | ALMA BAND8受信機 光学系ストラクチャーの熱収縮解析 佐藤直久(国立天文台) |
14:18 | V74b | ALMA band 8 受信機カートリッジの真空度 芹澤靖隆(東京大学) |
14:30 | V75b | ALMA Band 8 受信器 OMT の開発 神蔵 護(東京大学) |
14:30 | V76b | Recent Progress on ALMA Band 10 Shitov, Sergey V.(国立天文台/IREE) |
14:30 | V77b | Atacama Compact Arrayにおける7m電波望遠鏡用受信機光学系の設計 木村公洋(大阪府立大学) |
14:42 | V78a | ALMA/ACAのサイエンスプランの検討概要 川辺良平(国立天文台) |
14:54 | V79a | ALMAによるSZ効果観測のイメージングシミュレーション 山田健吉(東邦大学) |
15:06 | V80a | ALMA12mアンテナのTotal Power観測法について Vila-Vilaro, Baltasar(国立天文台) |
15:18 | V81a | 183GHzラジオメータを利用した波面揺らぎ検出によるACA位相補償の提案 朝木義晴(宇宙航空研究開発機構) |
2005年10月8日(土) 09:00-11:30 [G会場] |
09:00 | V82a | Photonic 位相校正装置の提案(概要と遅延校正部) 木内 等(国立天文台) |
09:12 | V83a | Photonic位相校正装置の提案(サブミリ波帯アンテナ放射部) 山田真澄(国立天文台) |
09:24 | V84a | ALMA-ACAのキャリブレーションのためのサイト調査プラン 阪本成一(国立天文台) |
09:36 | V85b | ALMAサイトの電波シーイングモニタで観測された赤道プラズマバブル 石崎秀晴(国立天文台) |
09:36 | V86b | ALMAのための絶対強度較正法の構築 関口朋彦(国立天文台) |
09:36 | V87b | 野辺山ミリ波干渉計によるflux精度検定実験 (II) 田村陽一(東京大学) |
09:48 | V88b | 200GHz帯2SB受信機搭載60cm電波望遠鏡:フロントエンド部の開発 中島 拓(大阪府立大学) |
09:48 | V89b | 200GHz帯2SB受信機搭載60cm電波望遠鏡:バックエンド部の開発 海田正大(東京学芸大学) |
09:48 | V90b | 200GHz帯2SB受信機搭載60cm電波望遠鏡:制御ソフトのLinux化 半田利弘(東京大学) |
10:00 | V91a | 2m電波望遠鏡の開発 小川英夫(大阪府立大学) |
10:12 | V92b | 2m電波望遠鏡:主鏡の開発 東狐義秀(大阪府立大学) |
10:12 | V93b | 2m電波望遠鏡光学系の開発 辻 企世子(大阪府立大学) |
10:12 | V94b | バランスドミクサのスケールモデル実験 小嶋崇文(大阪府立大学) |
10:24 | V95a | ASTEプロジェクトの進捗と現状: 共同観測研究プログラムの開始 江澤 元(国立天文台) |
10:36 | V96a | ASTE搭載8Gsps1bitAD変換器の評価 奥田武志(東京大学) |
10:48 | V97b | ASTE搭載345GHz帯サブミリ波受信機の高効率化と光学設計 廿日出文洋(東京大学) |
10:48 | V98b | ASTE搭載サブミリ波カメラの開発 VI 守 裕子(総合研究大学院大学) |
10:48 | V99b | マルチフーリエ天体干渉計による天体試験観測 大田 泉(国立天文台) |
11:00 | V100b | 電波天文に最適な高速FFTライブラリの開発 竹内 央(情報通信研究機構) |
11:00 | V101b | 野辺山45m鏡とミリ波干渉計のデータ結合 黒野泰隆(東京大学) |
11:00 | V102b | 野辺山強度偏波計群のデータ収集システムのLinux化 川島 進(国立天文台) |
11:12 | V103b | 衛星電波を用いた野辺山45m望遠鏡のリアルタイムポインティング測定 春日 隆(法政大学) |
11:12 | V104b | 野辺山における最近の電波環境、第三世代移動通信システムの弊害 篠原徳之(国立天文台) |
11:12 | V105b | 那須1.4GHzトランジェント天体サーベイ定常観測におけるBPFソフトウェアを用いた天体強度の決定 松村寛夫(早稲田大学) |
11:24 | V106b | 那須パルサー観測所におけるトランジェント天体データ解析報告 貴田寿美子(早稲田大学) |
11:24 | V107b | 那須パルサー観測所受信機利得補正及び未同定γ線源の電波観測 新沼浩太郎(早稲田大学) |
| V108c | 早大那須20m固定球面鏡2素子フリンジデータ自動解析ソフトの現状及び、トランジェント電波源のモニター観測 国吉雅也(早稲田大学) |
11:24 | V109b | アストロメトリの高精度化に向けた光結合測地VLBIの開発(その2) 高羽 浩(岐阜大学) |
| V110c | 山口32m電波望遠鏡の光結合と観測計画 藤沢健太(山口大学) |
| V111c | 光結合VLBIによる待ち受けサーベイ観測 山内 彩(国立天文台) |
| V112c | 超小型VLBI電波望遠鏡CARAVANの開発 久保木裕充(情報通信研究機構) |
2005年10月8日(土) 13:30-16:00 [G会場] |
13:30 | V113a | NANTEN2電波望遠鏡観測システムの開発:観測装置の立ち上げ 笹子宏史(名古屋大学) |
13:42 | V114a | NANTEN2計画:受信器の開発 竹内友岳(名古屋大学) |
| V115c | アタカマ高地に移設されたNANTEN2望遠鏡II 水野範和(名古屋大学) |
13:54 | V116a | 北海道大学11m電波望遠鏡の遠隔操作観測 西谷洋之(北海道大学) |
| V117c | 北海道大学11m電波望遠鏡の監視系制御 保坂啓太(北海道大学) |
14:06 | V118a | 800MHzナイキストサンプラーによるパルサー信号解析用アルゴリズム 大師堂経明(早稲田大学) |
14:18 | V119a | 野辺山45m鏡メトロロジー機能の開発II. :アンテナ変形と指向誤差の関係 廣田晶彦(東京大学) |
14:30 | V120a | In P HBT素子を用いたKaバンド広帯域AD変換器の開発 川口則幸(国立天文台) |
14:42 | V121a | 汎用計算機と汎用回線を用いたリアルタイムVLBIシステムの開発 木村守孝(情報通信研究機構) |
14:54 | V122a | 光結合VLBI観測網の4局化とイメージング 須田浩志(東京大学) |
15:06 | V123a | VERA水沢局10m-20mペアアンテナによる2ビーム位相較正検証実験 本間希樹(国立天文台) |