天文教育・その他

2005年10月6日(木) 10:00-12:00 [G会場]
10:00Y01aすばる望遠鏡サイトにおけるアウトリーチ活動
林 左絵子(国立天文台)
10:12Y02a星座カメラi-CAN:地球の裏側から夜空を!第2ステージ
佐藤毅彦(熊本大学)
10:24Y03a文理分け教育再考 −高校生・大学生へのアンケート調査結果を中心に−
縣 秀彦(国立天文台)
10:36Y04aきみっしょん参加者の追跡調査2 -参加型体験学習の教育的効果-
斎藤靖之(東京大学)
10:48Y05b国立天文台大学院生による天文学講座「天塾」ビデオ・オン・デマンド提供開始
内藤誠一郎(東京大学)
10:48Y06bパラボラアンテナを使った反射望遠鏡の原理を説明する展示教材
増田盛治(国立天文台)
10:48Y07b月は球形か、 画像解析で月の満ち欠けを理解する
大西浩次(長野高専)
11:00Y08b金星や火星の満ち欠けの画像から距離を求める
大西浩次(長野高専)
Y09c天文普及におけるプラネタリウムの活用法
粟野諭美(岡山天文博物館)
Y10c金星の太陽面通過観測画像を用いた1天文単位を求める教材開発
松本直記(慶應義塾高校)
11:00Y11b3Dアニメーションを使った太陽系天体の軌道運動の可視化
西山広太(日本スペースガード協会)
11:00Y12bケプラー「世界のハーモニー」のリアライゼーションの試み
橋田華絵(東海大学)
Y13c裸眼立体視によるリアルタイム宇宙天気シミュレーターの3次元可視化システム
田 光江(核融合科学研究所)
11:12Y14bASTRO-F全天サーベイ観測データ管理システムの開発
馬場 肇(早稲田大学)
11:12Y15bASTRO-F 観測スケジューリング: 運用シミュレーション
臼井文彦(宇宙航空研究開発機構)
Y16cX線天文学データ解析初心者用マニュアルと解析環境の試作
宇野伸一郎(日本福祉大学)
Y17cSETIを目的としたM型星・赤外超過星・META領域の電波・光学観測
藤下光身(九州東海大学)
Y18cExcess power methodを基礎とした非周期パルス型ETI信号の検出方法の開発
端山和大(国立天文台)