地上観測機器

2006年3月27日(月) 10:00-12:30 [H会場]
10:00V01aすばるレーザーガイド星補償光学系プロジェクト
高見英樹(国立天文台)
V02cすばるレーザーガイド星AOにおける動作パラメーター自動最適化システムの開発と実装の状況
服部雅之(国立天文台)
V03cすばるレーザーガイド星補償光学系プロジェクト: 188素子バイモルフ型可変形鏡
大屋 真(国立天文台)
10:12V04aSubaru HiCIAO High Contrast Imager: Performance Review
ABE Lyu(国立天文台)
V05cすばる望遠鏡用新高コントラスト装置 HiCAIO の開発
田村元秀(国立天文台)
10:24V06aSUBARU IRCSのナスミス焦点対応アップグレード
寺田 宏(国立天文台)
10:36V07aファイバー多天体分光器 FMOS の開発
舞原俊憲(京都大学)
V08cすばる望遠鏡の次世代広視野カメラの検討 (II)
宮崎 聡(国立天文台)
10:48V09a次世代超大型光赤外望遠鏡プロジェクト:ゼロ膨張セラミック鏡の開発
家 正則(国立天文台)
11:00V10a超軽量望遠鏡の屋外試験結果
栗田光樹夫(名古屋大学)
11:12V11a近赤外線撮像・分光装置 ISLE の試験観測
柳澤顕史(国立天文台)
11:24V12a西はりま天文台 可視光分光器の性能評価
尾崎忍夫(兵庫県立西はりま天文台)
11:36V13aSIRPOLの開発I:偏光器
日下部展彦(総合研究大学院大学)
11:48V14a広島大学1.5m望遠鏡計画 V: 東広島天文台建設と計画の進捗
川端弘治(広島大学)
12:00V15bすばるレーザーガイド星補償光学系プロジェクト:589nm高出力和周波レーザーの開発(4)
斉藤嘉彦(国立天文台)
12:00V16bMOIRCS: 多天体分光モードの概略と機能試験観測報告
小西真広(東北大学)
12:00V17b岡山188cm鏡における低分散偏光分光測光装置の器械特性
磯貝瑞希(東京大学)
12:12V18bぐんま天文台150cm望遠鏡低分散分光・撮像装置
衣笠健三(県立ぐんま天文台)
12:12V19b可視15色同時撮像カメラ(DMC)の開発 I
酒向重行(東京大学)
12:12V20b可視15色同時撮像カメラ(DMC)の開発II 光学系
諸隈智貴(東京大学)
12:24V21b分光器DSS-7の性能評価について
田辺健茲(岡山理科大学)
12:24V22b飛騨天文台における補償光学実験
三浦則明(北見工業大学)
12:24V23b太陽フレア望遠鏡における光球・彩層磁場同時観測システム
花岡庸一郎(国立天文台)
V24c完全空乏型CCDの開発(6)
鎌田有紀子(国立天文台)
2006年3月27日(月) 14:30-17:00 [H会場]
14:30V25aTAMA300の現状 (17)
辰巳大輔(国立天文台)
14:42V26aCaracterization of triggered burst signals for TAMA data
端山和大(Center for Gravitational Wave Astronomy, University of Texas at Brownsville)
14:54V27aAshra報告:全体計画および進捗
小川 了(東邦大学)
15:06V28aAshra実験における光学系の開発と性能評価
野田浩司(東京大学)
15:18V29aAshra実験における反射鏡の開発と評価
江口 誠(東京大学)
15:30V30aAshra実験における光電撮像系開発について
長南 勉(東京工業大学)
15:42V31aMauna Loa観測地におけるAshra実験現状報告
浅岡陽一(東京大学)
15:54V32aJVOの研究開発(全体進捗)
大石雅寿(国立天文台)
16:06V33aJVOの研究開発(ワークフロー機能の実装)
川野元 聡(国立天文台)
V34cJVOの研究開発(JVOポータルのデモンストレーション)
田中昌宏(国立天文台)
16:18V35b観測データ品質評価システム``NAQATA''の開発
吉野 彰(国立天文台)
2006年3月28日(火) 09:00-11:00 [H会場]
09:00V36a次期光赤外干渉計観測装置の開発 I
大石奈緒子(国立天文台)
09:12V37b30m基線光干渉計MIRA-I.2:恒星視直径観測性能
吉澤正則(国立天文台)
09:12V38bアクロマティックナル干渉計のための対称ビームコンバイナの開発
村上尚史(国立天文台)
09:12V39bミリ波サブミリ波Multi-Fourier Interferometer開発の進捗
服部 誠(東北大学)
09:24V40aMOA-II1.8m望遠鏡での観測による2005年の成果
神谷浩紀(名古屋大学)
V41cMOA2 1.8m望遠鏡の解析手法とその解析結果
岡田千丈(名古屋大学)
V42cMOA-II望遠鏡およびMOA-II専用カメラMOA-cam3の性能評価
佐々木允洋(名古屋大学)
09:36V43aガンマ線バースト可視光閃光観測システムWIDGETの増強とその性能
恩田香織(埼玉大学)
09:48V44a明野ガンマ線バースト観測用50cm望遠鏡の開発
下川辺隆史(東京工業大学)
10:00V45bガンマ線バースト光学閃光のビデオによる高時間分解能観測(TOTO-C)
大西浩次(長野高専)
10:00V46b突発天体の自動モニタシステムの開発
野上大作(京都大学)
10:00V47b「三つ目」望遠鏡の3色同時撮像カメラの更新
長山省吾(国立天文台)
10:12V48aパルサー観測におけるコヒーレント信号処理
大師堂経明(早稲田大学)
V49c那須観測所30m球面鏡の天体追尾システムの開発
遊馬邦之(久喜高校/早大)
10:24V50b早大那須観測所・トランジェント電波天体候補の検出
松村寛夫(早稲田大学)
10:24V51bMapping Softwareの開発とその観測結果
岳藤一宏(早稲田大学)
10:24V52b800MHz ナイキストレート複素サンプラーとストレッジ
中尾伸一(早稲田大学)
10:36V53b次世代型超高速プロセッサCellによるパルサーの周期解析とその性能評価
中森健之(京都大学)
2006年3月28日(火) 13:00-15:00 [H会場]
13:00V54aペルーの32m電波望遠鏡計画
Ishitsuka I., Jose K. (国立天文台)
13:12V55aVERA観測システムの位置計測精度
小林秀行(国立天文台)
13:24V56aVERAによるQSOペアの位相補償観測
中川亜紀治(鹿児島大学)
13:36V57a2周波VLBIによる大気位相揺らぎの空間構造の観測
西尾正則(鹿児島大学)
V58c大学VLBI連携観測の進捗報告
藤沢健太(山口大学)
13:48V59a光結合VLBI観測網の進展
川口則幸(国立天文台)
14:00V60b光結合仮想観測局の構築
小山友明(国立天文台)
14:00V61b野辺山における190GHz輝度温度ゆらぎと電波位相ゆらぎとの比較研究
若月茂央(茨城大学)
14:00V62b60cmミリ波サーベイ望遠鏡の進捗と現状
中島 拓(大阪府立大学)
14:12V63b2m電波望遠鏡の開発
海田正大(東京学芸大学)
14:12V64b2 m電波望遠鏡の主鏡変形:解析結果と実測値との比較
東狐義秀(大阪府立大学)
14:12V65b超伝導ミクサ用冷却HEMT増幅器の開発
小嶋崇文(大阪府立大学)
14:24V66a超伝導HEBミクサ素子に用いるNb薄膜のキャラクタリゼーション
新保 謙(東京大学)
14:36V67b野辺山太陽電波観測所における電波環境
北條雅典(国立天文台)
14:36V68b野辺山における最近の電波環境、1GHz帯での混信対策
篠原徳之(国立天文台)
14:36V69b野辺山電波ヘリオグラフ障害データベース
関口英昭(国立天文台)
14:48V70b9素子サブミリ波カメラ(SISCAM-9)の開発
岡庭高志(東邦大学)
2006年3月29日(水) 09:00-12:00 [H会場]
09:00V71aALMAの建設 (4)
長谷川哲夫(国立天文台)
09:12V72aACAの科学運用プランの概要
川辺良平(国立天文台)
09:24V73aALMAのデータ較正法について
Vila Vilaro, Baltasar (国立天文台)
09:36V74aAtacama Compact Array のアンテナ配列
森田耕一郎(国立天文台)
09:48V75aアタカマコンパクトアレイ ACA のイメージングシュミレーション
高桑繁久(国立天文台)
10:00V76aALMA 12-m Array と ACA を相関させた Combined Array の科学的重要性
伊王野大介(国立天文台)
10:12V77aミリ波・サブミリ波干渉計局内遅延較正信号の放射法についての検討
山田真澄(国立天文台)
10:24V78a全天スキャン型高精度小口径電波望遠鏡によるサブミリ波絶対強度較正法の基礎開発(I): ラジオメータの基本仕様およびシステム
田村陽一(東京大学)
10:36V79bVortex shedding from a 12-m antenna
浮田信治(国立天文台)
10:36V80bプロトタイプ12-mアンテナ主鏡構造物の熱変形
池之上文吾(国立天文台)
10:36V81bALMA ACA 7m電波望遠鏡用wedged windowの設計
原 和義(大阪府立大学)
10:48V82a高消光比LN変調器のALMA光ローカル信号発生への応用
木内 等(国立天文台)
11:00V83aALMA Band 4 受信機開発の進捗状況 (V)
浅山信一郎(国立天文台)
11:12V84aALMA Band8 (385-500GHz) Balanced Mixer の評価
芹澤靖隆(東京大学)
11:24V85bALMA BAND8 カートリッジ Preproduction Model の詳細設計
佐藤直久(国立天文台)
11:24V86bサブミリ波ビームパターン測定装置によるプローブとホーンの精密測定
伊藤哲也(国立天文台)
11:24V87b窒化アルミニウムバリアを用いたサブミリ波ミクサ用高臨界電流密度SIS素子の開発
遠藤 光(東京大学)
11:36V88aALMAバンド10受信機開発の進捗状況
鵜澤佳徳(国立天文台)
11:48V89bALMA Band10 受信機光学系設計(導波管型受信機対応)
小川英夫(大阪府立大学)
11:48V90bALMA Band10 受信機構造体の設計
鈴木和司(名古屋大学)