飛翔体観測機器

2006年3月27日(月) 14:30-17:00 [F会場]
14:30W01aVSOP-2計画の現状
平林 久(宇宙航空研究開発機構)
14:42W02aVSOP-2搭載観測信号システム
河野裕介(国立天文台)
14:54W03bVSOP-2計画の衛星開発の現状
村田泰宏(宇宙航空研究開発機構)
14:54W04bVSOP2衛星主鏡面用メッシュの反射特性モデル
氏原秀樹(国立天文台)
W05c衛星搭載冷却受信系を目的としたInP HEMT MMICの開発
春日 隆(法政大学)
14:54W06b近傍界スキャナによるフィルムレンズの測定
氏原秀樹(国立天文台)
15:06W07aJASMINE(赤外線位置天文観測衛星)計画について
郷田直輝(国立天文台)
15:18W08bJASMINE-light(75cm級) -- 小型化 -- の検討
矢野太平(国立天文台)
15:18W09bJASMINE計画のためのレーザー干渉計型高精度角度変動モニターの研究開発2
丹羽佳人(京都大学/国立天文台)
15:18W10bNano-JASMINE (超小型JASMINE) 衛星開発現状
菅沼正洋(国立天文台)
15:30W11bJASMINE Simulatorの開発VII
山田良透(京都大学)
15:30W12b宇宙空間での使用を目的としたサンプルフィルターの耐性試験
林 将央(東京大学)
15:30W13bHOP/VWFI用冷凍機の低擾乱化対策
岩田 生(国立天文台)
W14cHOP 超広視野カメラにおけるプリズム補正光学系の実証実験
山田 亨(国立天文台)
15:42W15a気球搭載硬X線偏光検出器PoGOの開発(I)
有元 誠(東京工業大学)
15:54W16a気球搭載硬X線偏光検出器PoGOの開発(II)
金井義和(東京工業大学)
16:06W17a気球塔載硬X線撮像観測実験NUSMITの現状
小賀坂康志(名古屋大学)
16:18W18a硬X線天体撮像観測実験NUSMIT搭載 硬X線望遠鏡の特性評価
宮澤拓也(名古屋大学)
16:30W19a硬X線天体撮像観測実験NUSMIT搭載 位置検出型シンチレーション検出器の開発
田村啓輔(名古屋大学)
16:42W20a硬X線結像観測気球実験NUSMIT:焦点面検出器 SD-CCD 開発の現状
宮田恵美(大阪大学)
2006年3月28日(火) 09:00-11:00 [F会場]
09:00W21aSPICA コロナグラフの開発:概要および検証実験の初期成果
塩谷圭吾(宇宙航空研究開発機構)
09:12W22aバイナリ瞳コロナグラフの波面誤差依存性
田中深一郎(東京大学)
09:24W23b系外惑星の直接検出手法を組合せたナル干渉コロナグラフ
西川 淳(国立天文台)
W24c気球搭載遠赤外線干渉計(FITE)用アラインメント機構の開発
宮本智明(名古屋大学)
09:24W25bSOLAR-B可視光望遠鏡 狭帯域フィルターの分光性能及びドップラーグラムの精度評価
勝川行雄(国立天文台)
09:24W26bSolar-B 可視光望遠鏡: フィルターグラム(FG)/スペクトロポラリメータ(SP) チャンネル間アライメント解析
岡本丈典(京都大学)
W27cSOLAR-B可視光望遠鏡の光学性能評価
末松芳法(国立天文台)
W28cSolar-B可視光望遠鏡のフライト光量予測
清水敏文(宇宙航空研究開発機構)
W29cSolar-B可視光望遠鏡の偏光較正
一本 潔(国立天文台)
W30cSOLAR-B可視光望遠鏡フィルターマグネトグラムの観測性能評価
久保雅仁(宇宙航空研究開発機構)
09:36W31aレーザー光によるX線反射鏡製作用ガラス母型の形状評価
中村良子(宇宙航空研究開発機構)
09:48W32a高角度分解能化を目指した多重薄板型X線望遠鏡の設計とその性能評価
大熊 哲(東京都立大学)
10:00W33a国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置用CCDカメラの開発の現状
冨田 洋(宇宙航空研究開発機構)
10:12W34b全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発I -- 地上データ処理システムの開発状況 --
佐藤俊宏(日本大学)
10:12W35b全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発II -- 世界初のX線光子データベースの実現に向けた高速データ処理技術--
小笠原直進(日本大学)
10:12W36b全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発III -- 突発天体発見システムの開発 --
中村一尋(日本大学)
10:24W37b全天X線監視装置MAXI/GSCの地上較正試験
宮本将雄(東京理科大学/理化学研究所)
10:24W38b2結晶分光器を用いた全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、Xe-L殻吸収端の不連続性の追究
宮川雄大(青山学院大学)
10:24W39b大気散乱を用いたガンマ線バーストの偏光測定の可能性の評価II
斎藤芳隆(宇宙航空研究開発機構)
10:36W40bX線検出器としての磁気量子熱量計の開発
土屋彰広(宇宙航空研究開発機構)
10:36W41b地上X線/γ線分光実験にむけた断熱消磁冷凍機システムの開発
星野晶夫(東京都立大学)
10:36W42bX線マイクロカロリメーター読み出しの多重化に伴うデジタル復調技術の開発
萩原利士成(宇宙航空研究開発機構)
10:48W43bDIOS衛星搭載用4回反射型X線望遠鏡FXTの開発-V
田原 譲(名古屋大学)
10:48W44bX-mas計画のための実験用望遠鏡の撮像実験
大久保洋輔(立教大学)
10:48W45bX線偏光面回転ビームシステムの偏光度測定
三角和由(中央大学)
W46cCCDを用いた透過型多層膜偏光計の開発
北本俊二(立教大学)
11:00W47b硬X線検出器用両面Si strip検出噐の開発
安田 創(広島大学)
11:00W48b硬X線偏光観測気球実験PHENEX/GAPOM計画の準備状況
三原建弘(理化学研究所)
11:00W49b硬X線偏光観測気球実験PHENEXのデータ収集システム
森本真史(大阪大学)
11:12W50a「すざく」搭載X線望遠鏡の軌道上データを用いた応答関数の構築
榎原匡俊(宇宙航空研究開発機構/東京大学)
2006年3月28日(火) 13:00-15:00 [F会場]
13:00W51a「すざく」衛星搭載の硬X線検出器 HXD 主検出部の現状
中澤知洋(宇宙航空研究開発機構)
13:12W52aすざく衛星搭載PIN型シリコン検出器の軌道上較正及び性能評価
岸下徹一(宇宙航空研究開発機構)
13:24W53aすざく衛星搭載硬X線検出器HXDのゲイン変動
遠藤康彦(埼玉大学)
13:36W54a「すざく」衛星搭載 硬X線検出器 広帯域全天モニタ部(HXD-II/WAM)の現状(I)
田代 信(埼玉大学)
13:48W55b「すざく」硬X線検出器(HXD)のバックグラウンド差引の現状
深沢泰司(広島大学)
13:48W56b「すざく」広帯域全天モニタ(WAM)のバックグラウンド解析
高橋拓也(広島大学)
13:48W57bX線天文衛星「すざく」簡易解析支援環境の試作
宇野伸一郎(日本福祉大学)
14:00W58bすざく衛星塔載XISの軌道上での較正:検出効率
林田 清(大阪大学)
14:00W59bすざく衛星塔載XISの軌道上での較正:エネルギースケール
宮内智文(大阪大学)
14:00W60bすざく衛星搭載X線CCD(XIS)の電荷注入機能によるゲイン及びエネルギー分解能の補正
中嶋 大(京都大学)
14:12W61bすざく衛星搭載XISのバックグラウンド特性
山口弘悦(京都大学)
14:12W62bすざく衛星塔載XISのスカイバックグランド
田和憲明(大阪大学)
14:24W63a「すざく」搭載XISの機上データ処理の検証
村澤 哲(宇宙航空研究開発機構)
14:36W64a「すざく」衛星搭載X線CCDカメラ(XIS)におけるタイミングモードの機上性能
市川喜徳(総合研究大学院大学/宇宙航空研究開発機構)
14:48W65a「すざく」搭載XISのバックグラウンド---シミュレーションによる起源の解明---
穴田貴康(宇宙航空研究開発機構)
W66c「すざく」に搭載したCCDカメラ(XIS)の可視光遮断フィルターの性能
北本俊二(立教大学)
W67cすざく衛星XIS検出器による超新星残骸 1E0102.2--7219 の観測
辻本匡弘(立教大学)
2006年3月29日(水) 09:00-12:00 [F会場]
09:00W68a将来衛星に向けたMEMS X線光学系の開発(1)
江副祐一郎(宇宙航空研究開発機構)
09:12W69a将来衛星に向けたMEMS X線光学系の開発(2)
輿石真樹(宇宙航空研究開発機構)
09:24W70aCaltechアナログLSIを用いた大面積CdTe半導体ピクセル検出器の開発と性能評価
牛尾雅佳(宇宙航空研究開発機構)
09:36W71a軟ガンマ線の観測に向けたCdTeピクセル検出器の性能評価
勝田隼一郎(宇宙航空研究開発機構)
09:48W72a硬X線、ガンマ線観測用 Si/CdTe半導体コンプトン望遠鏡の開発 III
武田伸一郎(宇宙航空研究開発機構)
10:00W73aTES型γ線マイクロカロリメータの開発と性能評価
倉林 元(首都大学東京)
10:12W74aTES型X線マイクロカロリメータの熱数学モデルの構築と設計の最適化
吉野友崇(宇宙航空研究開発機構)
10:24W75aX線マイクロカロリメータの製作プロセスの構築
藤森玉行(東京都立大学)
10:36W76aX線マイクロカロリメータの多重読み出し
木村俊介(宇宙航空研究開発機構)
10:48W77a「世界最大級」大面積アバランシェフォトダイオードの開発
佐藤理江(東京工業大学)
11:00W78aイオンビームスパッタ装置を用いた多層膜X線反射鏡の高性能化
伊藤由美(東京工業大学/宇宙航空研究開発機構)
11:12W79a完全ピクセル読みだし型μ-PICを用いたX線偏光検出器の開発(3)
鶴 剛(京都大学)
11:24W80a広がった放射源天体の観測的研究のための新しい画像復元法の試み
杉崎 睦(スタンフォード大学)