星間現象

2006年9月20日(水) 09:30-11:30 [D会場]
09:30Q01a分子雲をプローブとする相対論的ジェット候補の発見I : MJG348.5
山本宏昭(名古屋大学)
09:42Q02a分子雲をプローブとする相対論的ジェット候補の発見II SS433
伊藤晋吾(名古屋大学)
09:54Q03a北大苫小牧11m電波望遠鏡によるアンモニア探査観測
徂徠和夫(北海道大学)
10:06Q04aNH$_3$分子輝線によるオリオンフィラメント領域の観測
粟野穰太(北海道大学)
Q05c巨大分子雲複合体W43SのNH$_3$分子輝線観測
西谷洋之(北海道大学)
Q06cNH$_3$反転遷移スペクトル線でみる高密度コアの広がりと速度情報
保坂啓太(北海道大学)
10:18Q07a天の川銀河中心領域のNH$_{3}(J,K)=(1,1),(2,2)$輝線広域サーベイ
永山 匠(鹿児島大学)
10:30Q08a銀河系中心Central Molecular Zoneにおける高励起ガスの分布とその起源
岡 朋治(東京大学)
10:42Q09a銀河系中心$l=1.3^\circ $領域の高密度分子ガスの分布
田中邦彦(東京大学)
10:54Q10a銀河系中心部の重力場の導出について
竹内友岳(名古屋大学)
11:06Q11a銀河系中心$L$=0.9°AnomalyのHCN、HCO$^+$ 輝線観測
永井 誠(東京大学)
11:18Q12aAGN周囲分子ガスのHCN/HCO$^{+}$比診断:輻射輸送計算による考察
山田雅子(国立天文台)
2006年9月20日(水) 13:30-15:30 [D会場]
13:30Q13a銀河系中心部の分子雲ループの発見1−全体像−
福井康雄(名古屋大学)
13:42Q14a銀河系中心部の分子雲ループの発見2 −銀河系中心部の分子雲ループの発見−
工藤奈都子(名古屋大学)
13:54Q15a銀河系中心部の分子雲ループの発見3−分子雲と中性水素の比較−
鳥居和史(名古屋大学)
14:06Q16aパーカー不安定性による銀河系中心部分子雲ループの形成
松元亮治(千葉大学)
14:18Q17a銀河系中心分子雲ループ形成の局所シミュレーション
野澤 恵(茨城大学)
14:30Q18a銀河中心核ガス円盤の大局的3次元MHD数値実験
町田真美(国立天文台)
14:42Q19b銀河系中心部の分子雲ループの発見4−第4象限の正速度ループ−
藤下基線(名古屋大学)
14:42Q20bすざく衛星によるNorth Polar Spurの観測
常深 博(大阪大学)
14:42Q21bすざく衛星による白鳥座ループの北東端の4点観測
勝田 哲(大阪大学)
14:54Q22bCha I North領域の$^{13}$CO(3--2)輝線観測
早川貴敬(国立天文台)
14:54Q23b60cmミリ波望遠鏡によるSerpens領域の$^{12}$CO,$^{13}$CO J=2--1同時観測
中島 拓(大阪府立大学)
14:54Q24bASTEによる大質量星形成領域Sgr B2のサブミリ波輝線観測
新井敬朗(東京大学)
15:06Q25bART法を用いたNonLTE輻射輸送計算とCO輝線プロファイルの計算
今枝佑輔(神戸大学)
Q26cNRO/CSO/ASTE Galactic Plane CO Survey
澤田剛士(国立天文台)
2006年9月21日(木) 09:30-11:30 [D会場]
09:30Q27a磁気雲の動的形成モデル
井上剛志(京都大学)
09:42Q28a低温度星間雲における乱流の起源に関する考察
釡谷秀幸(京都大学)
09:54Q29a「すざく」による銀河中心近傍における6.4keV放射の観測
瀧川庸二朗(京都大学)
10:06Q30a「すざく」衛星によるSgrB1の観測
信川正順(京都大学)
10:18Q31a「すざく」による分子雲Sgr B2における中性鉄輝線の時間変動
乾 達也(京都大学)
10:30Q32aすざくによる銀河中心射手座C分子雲領域の観測
中嶋 大(京都大学)
10:42Q33a「すざく」による銀河面・銀河中心からの硬X線ディフューズ放射の解析
湯浅孝行(東京大学)
10:54Q34aX線天文衛星「すざく」によるオメガ星雲における広がったX線放射の観測
兵藤義明(京都大学)
11:06Q35aすざく衛星による超新星残骸SN1006の観測
山口弘悦(京都大学)
11:18Q36aVela X 中心部の硬X線観測
森 浩二(宮崎大学)
2006年9月21日(木) 13:30-15:30 [D会場]
13:30Q37a発光スペクトルによるシリケートと水素プラズマの反応解析
木村誠二(電気通信大学)
13:42Q38a惑星状星雲BD+303639におけるダストの進化
松本裕子(東京大学)
13:54Q39a銀河系内星間物質の$^{12}$C/$^{13}$C比−$^{12}$C$^{18}$O/$^{13}$C$^{18}$O 比の高解像度ミリ波観測によるアプローチ
阪本成一(国立天文台)
14:06Q40a「すざく」による銀河面リッジX線放射の観測
海老沢 研(宇宙航空研究開発機構)
14:18Q41a「すざく」による銀河バルジ方向の星間空間中高温プラズマの研究-NGC6624方向のX線吸収線と輝線による空間/温度分布への制限-
吉野友崇(宇宙航空研究開発機構)
14:30Q42a「すざく」による星間/銀河間空間の中高温プラズマの研究−LMC X-3方向のX線吸収線と輝線による密度と空間分布への制限−
萩原利士成(宇宙航空研究開発機構)
14:42Q43a大マゼラン雲における分子雲とHIガスの比較
入谷日奈子(名古屋大学)
14:54Q44aASTEによるマゼラン雲の$^{12}$CO(3-2)輝線観測(2):小マゼラン雲
南谷哲宏(名古屋大学)