地上観測機器

2006年9月19日(火) 10:00-12:00 [H会場]
11:24V01b実験教育用PCのクラスタ化と電波天文への応用
野村勝治(早稲田大学)
11:24V02bJVOの開発研究(検索機能一般公開)
川野元 聡(国立天文台)
11:24V03b光赤外望遠鏡公開データアーカイブシステムSMOKAの新機能版の公開
吉野 彰(国立天文台)
11:36V04b野辺山電波ヘリオグラフのAvailability
関口英昭(国立天文台)
11:36V05b野辺山動スペクトル計の21bm(HI)用望遠鏡としての再生 II
佐藤奈穂子(和歌山大学)
11:36V06b2m電波望遠鏡の受信機Cryostatの開発とRadomeの通過損失の測定
海田正大(大阪府立大学)
11:48V07b2m電波望遠鏡の主鏡設計製作 - ひずみ測定と有限要素解析結果の比較
東狐義秀(大阪府立大学)
11:48V08b2m電波望遠鏡の光学系開発—光学系設計比較
辻 企世子(大阪府立大学)
11:48V09b2m電波望遠鏡における指向性の評価システムの開発
奥野宏文(大阪府立大学)
2006年9月19日(火) 14:00-17:00 [H会場]
14:00V10aALMAの建設 (5)
長谷川哲夫(国立天文台)
14:12V11a全天スキャン型高精度小口径電波望遠鏡によるサブミリ波絶対強度較正法の基礎開発(II): 専用望遠鏡の設計・製作
田村陽一(東京大学)
14:24V12aALMA光ローカル基準信号発生法の比較
山田真澄(国立天文台)
14:36V13aALMA光ローカル信号発生器Backup plan:高消光比LN変調器の開発状況報告
木内 等(国立天文台)
14:48V14aALMA Band 4 受信機開発の進捗状況 (VI)
浅山信一郎(国立天文台)
15:00V15aALMA Band 8 受信機 OMT の開発 (II)
神蔵 護(東京大学)
15:12V16aバランスドミクサによる385-500GHz LOサイドバンドノイズの測定
芹澤靖隆(東京大学/国立天文台)
15:24V17aALMAバンド10受信機開発の進捗状況II
鵜澤佳徳(国立天文台)
15:36V18bALMA Band10受信機光学系の設計・製作
野原隆司(大阪府立大学)
15:36V19bALMA Band10 受信機構造体の設計製作
鈴木和司(名古屋大学)
15:36V20bALMAカートリッジ型受信機用試験冷却器の熱リンク改良試験
飯塚吉三(国立天文台)
15:48V21b窒化アルミニウムバリアSIS接合素子の開発
遠藤 光(東京大学)
15:48V22bミリ波・サブミリ波観測に対するデジタル分光計の性能評価
石神真慈(名古屋大学)
15:48V23b192MHzナイキストレート複素サンプラーと信号処理
中尾伸一(早稲田大学)
V24cマルチフーリエ天体干渉計における2005年度試験観測報告
大田 泉(国立天文台)
16:00V25aHEBミクサ素子製作のための自動重ね描画の開発
新保 謙(東京大学)
V26cNbTiN薄膜の超伝導転移温度の膜厚依存性
坂井南美(東京大学)
16:12V27bHEBミクサ素子製作におけるNbの表面酸化層の抑制
芝 祥一(東京大学)
16:12V28b9画素サブミリ波カメラ(SISCAM-9)のASTE搭載試験
守 裕子 (総合研究大学院大学)
16:12V29bASTE搭載サブミリ波カメラ極低温電子回路の開発 III
永田洋久(国立天文台)
16:24V30b超伝導ミクサ用冷却HEMT増幅器の開発 (II)
小嶋崇文(大阪府立大学)
16:24V31b230GHz帯導波管型サイドバンド分離受信機評価系の開発
利川達也(大阪府立大学)
16:24V32bSIS接合を用いたノイズソースの開発
稲岡和也(大阪府立大学)
2006年9月20日(水) 09:30-11:30 [H会場]
09:30V33aAshra報告10:光学閃光観測の現状
会田勇一(東京大学)
09:42V34aAshra報告11:TeVガンマ線観測の現状
安田雅弘(東京工業大学)
09:54V35aMITSuME望遠鏡の開発
谷津陽一(東京工業大学)
10:06V36aMITSuME望遠鏡データベースの開発
下川辺隆史(東京工業大学)
10:18V37bガンマ線バースト可視光残光の即時追観測システムAROMAの開発
高橋一郎(青山学院大学)
10:18V38bMiyazaki Wide-field Monitor(MWM)の現状 (3)
杉原 将(宮崎大学)
10:18V39b太陽マグネトグラフのためのファブリぺローエタロンの評価
花岡庸一郎(国立天文台)
10:30V40aELT構想
家 正則(国立天文台)
10:42V41aTAO望遠鏡建設のためのアタカマ調査7:Chajnantor山頂に置けるサイト調査
宮田隆志(東京大学)
10:54V42a京大新技術望遠鏡分割鏡制御システム用非接触精密位置センサーの開発
坂井道成(京都大学)
11:06V43a広島大学1.5mかなた望遠鏡のファーストライトと周辺の進捗
川端弘治(広島大学)
11:18V44b広島大学かなた望遠鏡の据付および光学系調整作業の報告
新井 彰(広島大学)
11:18V45b先端技術センターにおける光学素子加工の取り組み
三ツ井健司(国立天文台)
11:18V46b近赤外線撮像・分光装置 ISLE の試験観測 II
柳澤顕史(国立天文台)
11:30V47aISLE の検出器駆動最適化
柳澤顕史(国立天文台)
2006年9月20日(水) 13:30-15:30 [H会場]
13:30V48a近赤外多天体分光器のためのMEMSマイクロシャッタアレイ
高橋巧也(東京大学)
13:42V49a近赤外用イマージョン回折格子の開発
池田優二(フォトコーディング)
13:54V50a近赤外高分散分光器「WINERED」の開発:UTIRACによるVIRGOアレイ検出器のMUX試験と性能評価
近藤荘平(東京大学)
14:06V51b近赤外高分散分光器「WINERED」の開発:詳細光学設計
安井千香子(東京大学)
14:06V52b木曽可視広視野カメラの開発
富田浩行(東京大学)
14:06V53bCCD汎用読み出しコントローラの開発
征矢野隆夫(東京大学)
V54cすばる望遠鏡CCD読み出し回路 Mfront2 の性能評価
中屋秀彦(国立天文台)
V55c完全空乏型CCDの開発(7)
鎌田有紀子(国立天文台)
14:18V56a高速測光用CCDカメラの開発とそれによるサイエンス
野上大作(京都大学)
14:30V57aVTOS for NAYUTAの開発と初期観測
圓谷文明(兵庫県立大学/西はりま天文台)
14:42V58b広視野可視偏光撮像器HOWPolの検出器システムの立ち上げ
永江 修(広島大学)
14:42V59b線スペクトル偏光分光装置 LIPS の性能評価と現況
秋田谷 洋(国立天文台)
14:42V60b同時偏光撮像装置の開発II
西田麻衣子(神戸大学)
14:54V61b彗星用偏光撮像装置PICOの開発
古荘玲子(早稲田大学)
14:54V62b分光器SGSの性能評価について
田辺健茲(岡山理科大学)
14:54V63bすばるレーザーガイド星補償光学系プロジェクト:589nm高出力和周波レーザーの開発(5)
斉藤嘉彦(国立天文台)
15:06V64aシェアリング干渉法を用いた波面センサーの開発
松川顕久(法政大学)
V65cすばるレーザーガイド補償光学系プロジェクト:光ファーバーによるレーザー伝送系の開発
伊藤 周(東京大学)
2006年9月21日(木) 09:30-11:30 [H会場]
09:30V66aすばる望遠鏡高コントラスト撮像装置HiCIAOの現状
鈴木竜二(国立天文台)
09:42V67a系外惑星直接検出のための非対称ナル干渉と補償光学による超高コントラスト撮像法
西川 淳(国立天文台)
09:54V68a液晶可変移相子を用いた共通光路差分撮像装置の開発
村上尚史(国立天文台)
10:06V69aCommon-path achromatic interferometer-coronagraph: breadboard demonstrator images
Tavrov, Alexander(国立天文台)
10:18V70aジャキノ開口を用いた偏光差分ナル干渉型ステラコロナグラフの実験
植村亮介(北海道大学)
10:30V71b矩形瞳ステラーコロナグラフの開発・性能評価
藤田健太(神戸大学)
10:30V72b次期光赤外干渉計観測装置の開発II.
大石奈緒子(国立天文台)
10:30V73b光赤外干渉計におけるファイバ結合効率の最適化について
渡辺 翔(法政大学)
10:42V74aレーザー干渉計を用いた超高周波重力波検出器の開発
阿久津智忠(東京大学)
10:54V75aTAMA300の現状(18)
高橋竜太郎(国立天文台)
2006年9月21日(木) 13:30-15:30 [H会場]
13:30V76aNANTEN2望遠鏡:サブミリ波ファーストウエーブ
大西利和(名古屋大学)
13:42V77aNANTEN2制御系の開発と性能評価
笹子宏史(名古屋大学)
13:54V78aクエーサーペア位相補償観測によるVERAの精度検証I
中川亜紀治(鹿児島大学)
14:06V79aクエーサーペア位相補償観測によるVERAの精度検証II
小山友明(国立天文台)
14:18V80a汎用計算機を用いた広帯域ソフトウェア電波分光計の開発
萩原健三郎(筑波大学)
14:30V81a三鷹FX相関器互換のソフトウェア相関処理システムの構築
木村守孝(情報通信研究機構)
14:42V82a日韓共同東アジア相関器の開発
川口則幸(国立天文台)
14:54V83a時間領域天体信号の統計的性質と最適処理方式
大師堂経明(早稲田大学)
15:06V84a$+37^\circ \pm 5$ Sky Survey at Nasu Interferometry
岳藤一宏(早稲田大学)