2006年9月19日(火) 10:00-12:00 [E会場] |
10:00 | W01a | VSOP-2計画のスタートにむけて 平林 久(宇宙航空研究開発機構) |
10:12 | W02a | VSOP-2の科学目標: 最低到達目標とマージン 亀野誠二(鹿児島大学) |
10:24 | W03b | VSOP-2/ASTRO-G 衛星システムの検討 村田泰宏(宇宙航空研究開発機構) |
10:24 | W04b | VSOP-2観測信号系(IF/リンク) 河野裕介(国立天文台) |
10:24 | W05b | 電波天文衛星Astro-G/VSOP-2 冷却受信系 (1) 春日 隆(法政大学) |
10:36 | W06b | VSOP-2搭載8GHz帯直線偏波分離器(OMT)の設計・製作 城山典久(大阪府立大学) |
10:36 | W07b | VSOP-2搭載用8GHz帯常温低雑音HEMTアンプの開発 黒住聡丈(大阪府立大学) |
10:36 | W08b | 衛星搭載用多モードホーンの検討 氏原秀樹(国立天文台) |
10:48 | W09a | VSOP-2/ASTRO-G 衛星用大型展開アンテナの開発 村田泰宏(宇宙航空研究開発機構) |
11:00 | W10b | VSOP-2におけるオフセットカセグレン系の光学設計 興梠 淳(大阪府立大学) |
11:00 | W11b | VSOP-2における姿勢制御の検討 望月奈々子(宇宙航空研究開発機構) |
11:00 | W12b | VSOP-2の軌道決定についての検討 吉川 真(宇宙航空研究開発機構) |
11:12 | W13a | JASMINE(赤外線位置天文観測)計画の新しいバージョンについて 郷田直輝(国立天文台) |
11:24 | W14b | JASMINE観測手法 矢野太平(国立天文台) |
11:24 | W15b | JASMINEにおけるエラーバジェットの評価 山田良透(京都大学) |
11:24 | W16b | Nano-JASMINE(超小型衛星による高精度位置天文観測)計画の進捗 菅沼正洋(国立天文台) |
11:36 | W17a | JASMINE計画のためのレーザー干渉計型高精度角度変動モニターの研究開発3 丹羽佳人(京都大学/国立天文台) |
11:48 | W18a | 月周回編隊飛行と月裏側面での10MHz以下の電波天文観測の比較 河野宣之(国立天文台) |
2006年9月19日(火) 14:00-17:00 [E会場] |
14:00 | W19a | 赤外線天文衛星「あかり」 村上 浩(宇宙航空研究開発機構) |
14:12 | W20a | 「あかり」冷却系の軌道上性能評価 中川貴雄(宇宙航空研究開発機構) |
14:24 | W21a | 軌道上での「あかり」望遠鏡-赤外線カメラ間光学調整結果 金 宇征(宇宙航空研究開発機構) |
14:36 | W22a | 「あかり」搭載 遠赤外線観測装置 FIS の観測性能 土井靖生(東京大学) |
14:48 | W23a | あかり衛星搭載FISの軌道上における結像性能評価 齋藤年伸(東京大学/宇宙航空研究開発機構) |
15:00 | W24a | 「あかり」搭載遠赤外線観測装置FIS 分光モードの観測性能 その1 村上紀子(名古屋大学) |
| W25c | 「あかり」搭載遠赤外線観測装置FIS 分光モードの観測性能 その2 岡田陽子(宇宙航空研究開発機構) |
15:12 | W26a | 「あかり」衛星搭載近中間赤外線カメラIRCの現状報告 和田武彦(宇宙航空研究開発機構) |
15:24 | W27b | 「あかり」搭載IRCによる撮像観測 -- 軌道上性能とデータ整約について 板 由房(宇宙航空研究開発機構) |
15:24 | W28b | 「あかり」搭載 IRC による分光観測の初期キャリブレーション 大山陽一(宇宙航空研究開発機構) |
15:24 | W29b | 「あかり」搭載IRCによる中間赤外線全天サーベイ観測 石原大助(東京大学) |
15:36 | W30b | 「あかり」搭載IRCによる拡がった天体の分光観測 左近 樹(東京大学) |
15:36 | W31b | C/C複合材料による軽量鏡開発(4) 小原直樹(東京大学) |
15:36 | W32b | Development of laboratory experiment of Prolate Apodized Lyot Coronagraph (PALC) 塩谷圭吾(宇宙航空研究開発機構) |
15:48 | W33a | SPICA コロナグラフの開発:進捗、とくに可視検証実験の成果について 塩谷圭吾(宇宙航空研究開発機構) |
16:00 | W34a | PIAA/バイナリマスク・ハイブリッド解 田中深一郎(東京大学) |
16:12 | W35a | 次世代遠赤外線ゲルマニウム検出器の開発 鈴木仁研(東京大学) |
16:24 | W36a | 遠赤外/サブミリ波GaAs:Se,GaAs:Te光電導素子の開発 渡辺健太郎(宇宙航空研究開発機構) |
| W37c | ピエゾ素子民生品の宇宙環境における動作耐久試験最終報告 宮下正邦(国立天文台) |
2006年9月20日(水) 09:30-11:30 [E会場] |
09:30 | W38a | X線天文衛星「すざく」の現状 堂谷忠靖(宇宙航空研究開発機構) |
| W39c | 「すざく」観測データの一般配布体制 尾崎正伸(宇宙航空研究開発機構) |
09:42 | W40b | 超新星残骸 1E0102.2-7219 の観測による「すざく」搭載XISの性能評価 武井 大(立教大学) |
09:42 | W41b | すざく衛星搭載X線CCD(XIS)のゲイン及び電荷転送非効率の較正状況 中嶋 大(京都大学) |
09:42 | W42b | すざく衛星搭載XISの軟X線検出効率の経年変化 林田 清(大阪大学) |
09:54 | W43b | すざく衛星搭載XISの電荷トレイル及びバッドコラムの経年変化 内野雅宏(大阪大学) |
09:54 | W44b | 「すざく」衛星搭載X線CCDカメラXISのバックグラウンドについて 田和憲明(大阪大学) |
09:54 | W45b | 地球大気蛍光X線を利用した「すざく」衛星塔載XISのコンタミ調査 穴吹直久(大阪大学) |
10:06 | W46b | X-mas計画のための実験用望遠鏡の撮像実験 大久保洋輔(立教大学) |
10:06 | W47b | X-mas計画におけるX線発生装置の評価 荻田喬行(立教大学) |
10:06 | W48b | 大面積X線望遠鏡用非球面基板の開発IV 岡本和光(愛媛大学) |
10:18 | W49a | NeXT衛星搭載X線CCDカメラSXIシステム開発の現状 鶴 剛(京都大学) |
10:30 | W50a | NeXT衛星搭載用PチャンネルCCDの開発 小澤秀樹(大阪大学) |
10:42 | W51a | アバランシェフォトダイオードとBGOを用いたアクティブシールドの開発 竹本健太(広島大学) |
10:54 | W52a | 気球搭載用硬X線偏光度検出器PHENEXの上空での性能 郡司修一(山形大学) |
11:06 | W53b | PHENEX硬X線偏光観測実験;データ収集装置の上空での性能 森本真史(大阪大学) |
11:06 | W54b | 気球搭載用硬X線偏光度検出器PHENEXのシステムと運用 小浜光洋(理化学研究所) |
11:06 | W55b | 多層膜CCDによるPhoton Factory での偏光測定実験 斉藤恒介(立教大学) |
11:18 | W56a | 全天X線監視装置 MAXI の現状と地上ソフトウェア開発 根來 均(日本大学) |
11:30 | W57a | 全天X線監視装置MAXIのコリメータ特性評価 田中識史(東京工業大学) |
11:42 | W58b | 2結晶分光器を用いた全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、Xe-L殻吸収端の不連続性の追究II 伊藤悠太(青山学院大学) |
11:42 | W59b | DIOS衛星搭載用4回反射型X線望遠鏡FXTデモンストレーション・モデル 田原 譲(名古屋大学) |
2006年9月20日(水) 13:30-15:30 [E会場] |
13:30 | W60a | 気球観測へ向けた宇宙X線偏光計の改良と性能評価 早藤麻美(理化学研究所/東京理科大学) |
13:42 | W61a | ガス飛跡検出器を用いたγ線コンプトンカメラの気球フライトモデルの開発 西村広展(京都大学) |
13:54 | W62a | Cute-1.7搭載APDモジュールの放射線耐性と性能評価 津布久佳宏(東京工業大学) |
14:06 | W63a | Siドリフトチェンバーを用いた次世代ガンマ線バースト検出器の開発(I) 吉田光太郎(青山学院大学) |
14:18 | W64a | 宇宙ガンマ線衛星GLASTの最終組み上げ試験と現状 水野恒史(広島大学) |
14:30 | W65a | 硬X線、ガンマ線観測に向けたCdTe半導体撮像検出器の開発 石川真之介(宇宙航空研究開発機構) |
14:42 | W66a | TES型X線マイクロカロリメータ用の吸収体の開発 向井一馬(宇宙航空研究開発機構) |
14:54 | W67a | 超伝導磁気シールドを設けたTES型マイクロカロリメータの性能評価 倉林 元(首都大学東京) |
15:06 | W68a | JEM-EUSO宇宙線望遠鏡による極限エネルギー宇宙研究 戎崎俊一(理化学研究所) |
2006年9月21日(木) 09:30-11:30 [E会場] |
09:30 | W69a | X線天文衛星「すざく」搭載X線望遠鏡 「XRT」 前田良知(宇宙航空研究開発機構) |
09:42 | W70a | 「すざく」搭載X線望遠鏡の応答関数の現状 岡田俊策(宇宙航空研究開発機構) |
09:54 | W71a | かに星雲を用いた「すざく」XRT/XISの有効面積キャリブレーション 鈴木健介(宇宙航空研究開発機構) |
10:06 | W72a | 「すざく」XRT + XIS のモンテカルロシミュレーションを用いた ARF レスポンスの計算手法 石崎欣尚(首都大学東京) |
10:18 | W73a | 「すざく」衛星搭載XISの可視光遮断フィルターのアニーリング試験 森 英之(京都大学) |
10:30 | W74a | 「すざく」衛星搭載硬X線検出器(HXD)主検出部の現状(II) 国分紀秀(東京大学) |
10:42 | W75a | 「すざく」衛星搭載硬X線検出器(HXD/PIN)の軌道上バックグラウンドの系統的評価 牛尾雅佳(宇宙航空研究開発機構) |
10:54 | W76a | 「すざく」搭載硬X線検出器GSOシンチレータのゲイン履歴補正およびバックグラウンドモデル化の現状 山崎智紀(広島大学) |
2006年9月21日(木) 13:30-15:30 [E会場] |
13:30 | W77a | 硬X線撮像気球実験SUMITとその観測計画 國枝秀世(名古屋大学) |
13:42 | W78a | 気球搭載硬X線撮像観測実験SUMIT:大型ゴンドラの開発・姿勢制御 上野大輔(名古屋大学) |
13:54 | W79a | NeXT搭載X線望遠鏡の開発 小賀坂康志(名古屋大学) |
14:06 | W80a | NeXT衛星に向けたPt/C多層膜反射鏡の開発 中村良子(宇宙航空研究開発機構/東京工業大学) |
14:18 | W81a | 硬X線望遠鏡の高精度光学調整 深谷美博(名古屋大学) |
14:30 | W82a | 軟ガンマ線望遠鏡用多層膜反射鏡の基礎開発 岩原知永(名古屋大学) |
14:42 | W83a | 気球搭載硬X線偏光計 PoGOLite の開発(I): 検出器開発 有元 誠(東京工業大学) |
14:54 | W84a | 気球搭載硬X線偏光計PoGOLiteの開発(II): エレクトロニクスの開発 田中琢也(広島大学) |
15:06 | W85a | 気球搭載硬X線偏光計PoGOLiteの開発(III): 陽子ビーム照射試験 金井義和(東京工業大学) |