高密度星

2007年3月28日(水) 14:00-16:00 [A会場]
14:48J01a中性子星からクォーク星への相転移における重力波放出および元素合成
安武伸俊(九州大学)
15:00J02a衝撃波面と反平行磁場の相互作用による非断熱的粒子加速
永田健太郎(大阪大学)
15:12J03a分子流体力学法による渦状衝撃波の3次元数値シミュレーション
村田浩也(神戸大学)
15:24J04aHorizon-penetrating Transonic Flows and Disks around Black Holes
高橋労太(東京大学)
15:36J05a相対論的輻射輸送から探る輻射圧ジェットの可能性
秋月千鶴(大阪教育大学)
15:48J06a降着円盤からの相対論的輻射流体風
福江 純(大阪教育大学)
J07cDSMCとMHによる星風降着流の数値計算
大杉幸督(神戸大学)
2007年3月29日(木) 10:00-12:00 [A会場]
10:00J08aMRI粘性降着円盤の力学平衡および熱平衡状態
廣瀬重信(海洋研究開発機構)
10:12J09a超臨界円盤降着はなぜ可能か?
嶺重 慎(京都大学)
10:24J10a明るいハードステートに対応する光学的に薄い降着円盤モデル
小田 寛(千葉大学)
10:36J11aブラックホール降着円盤における激しい時間変動の新しいモデル
住吉昌直(京都大学)
10:48J12bPhysical Interpretation of the Extended Disk Blackbody Model for Ultraluminous X-Ray Sources
Vierdayanti, Kiki(京都大学)
10:48J13bブラックホール降着円盤から吹く高密度風の見え方
西山晋史(大阪教育大学)
10:48J14b光学的に厚い円盤風の見え方とスペクトル
住友那緒子(大阪教育大学)
11:00J15aOn the Limit-Cycle Oscillation in Super-Eddington Accretion Flows
渡會兼也(大阪教育大学)
11:12J16a磁気流体降着円盤とジェットの輻射特性
加藤成晃(筑波大学)
11:24J17aマイクロクェーサーの状態遷移とジェットの噴出
松元亮治(千葉大学)
11:36J18aブラックホール磁気圏における磁気リコネクションと相対論的ジェット
小出眞路(熊本大学)
11:48J19a中性子星磁気圏から噴出する相対論的磁気タワージェットの数値実験
浅野栄治(千葉大学)
12:00J20a膨張する磁気アーケードにおける粒子加速の相対論的PICシミュレーション
高橋博之(千葉大学)
12:12J21b3D Relativistic MHD Simulations of Magnetized Spine-Sheath Relativistic Jets
水野陽介(NSSTC/NASA-MSFC)
12:12J22bブラックホール磁気圏における荷電粒子のカオス的挙動について
高橋真聡(愛知教育大学)
2007年3月29日(木) 14:00-16:00 [A会場]
14:00J23aCollapsarから放出されるジェットにおける元素合成
藤本信一郎(熊本電波高専)
14:12J24aニュートリノ冷却優勢円盤上のコロナモデル
川畑亮二(京都大学)
14:24J25aコラプサーモデルにおける相対論ジェットの星間空間への伝搬
水田 晃(千葉大学)
J26c相対論的衝撃波加速に於ける非線型効果
青井順一(京都大学)
14:36J27a銀河団内における母銀河から離れたNS-NS mergerの可能性
新納 悠(京都大学)
14:48J28aガンマ線バースト円盤の磁気流体的性質と非定常質量降着
政田洋平(京都大学)
15:00J29aガンマ線バーストからの高エネルギー放射
村瀬孔大(京都大学)
15:12J30aガンマ線バーストにおける初期のX線のAfterglow 中の Steep Decay 段階を用いたガンマ線バーストのジェットの構造の探査
高見健太郎(広島大学)
15:24J31a広島大学1.5-m望遠鏡「かなた」によるGRB 061121の観測
植村 誠(広島大学)
15:36J32aMITSuME望遠鏡によるGRB061121の観測
石村拓人(東京工業大学)
15:48J33aGRB のプロンプトから初期X線残光に続くスペクトル変化
米徳大輔(金沢大学)
2007年3月30日(金) 10:00-12:30 [A会場]
10:00J34a才差するワープで共鳴励起される振動と Cir X-1での低振動数 kHz QPOs
加藤正二(奈良産業大学)
10:12J35aHETE-2衛星によるウルトラコンパクトX線連星 4U0614+091からのX線バーストの観測
杉田聡司(青山学院大学)
10:24J36aHETE-2衛星による軟ガンマ線リピータからの短いバーストの観測
中川友進(青山学院大学)
10:36J37aミリ秒パルサー HETE J1900.1-2455 からのX線バーストの解析
鈴木素子(理化学研究所)
10:48J38aGinga衛星データアーカイブスを用いたAnomalous X-ray Pulsarの研究
鈴木健介(東京大学)
11:00J39aSuzaku observation of an anomalaous X-ray pulsar CXO J164710.2--455216
Naik, Sachindra(Japan Aerospace Exploration Agency)
11:12J40a「すざく」による Anomalous X-ray Pulsar 1E 1841$-$045の観測
森井幹雄(立教大学)
11:24J41b2006年10月に発見されたトランジェント電波源の発見と解析
田中 泰(早稲田大学)
11:24J42bカニ星雲中心部周辺構造の近赤外スペクトルの時間変動
山本幹生(宮崎大学)
11:24J43bSGR1806-20巨大フレアInitial Spikeにおける準周期振動の発見
田中康之(東京大学)
11:36J44aXMM-Newton 衛星を用いたNGC1313内の超光度X線源の系統的解析
宮本将雄(東京理科大学/理化学研究所)
11:48J45a近傍渦巻銀河のULXとブラックホール候補天体の状態変化
吉田鉄生(東京理科大学)
12:00J46b「すざく」が発見した大光度X線源 Suzaku J1305-4931 の質量と回転
磯部直樹(理化学研究所)
12:00J47bブラックホール候補天体GRO J1655--40のアウトバースト時における状態変化
齋藤浩二(青山学院大学)
12:00J48bブラックホール天体における Eddington 限界光度の妥当性
佐藤俊宏(日本大学)
J49cX線天文衛星 すざく搭載WAM(Wideband All-sky Monitor)によるCygX-1の地食モニター観測
深沢泰司(広島大学)
J50c「すざく」衛星による低質量X線連星系 GX 349+2 の観測
高橋弘充(広島大学)
12:12J51bすざく衛星による1E0102.2-7219観測中に検出されたトランジェント天体
武井 大(立教大学)
12:12J52bマイクロクエーサー Cyg X-1 および LS 5039 の可視偏光分光観測
永江 修(広島大学)
12:12J53b新しいWZ Sge型矮新星 OT_J102146.4+234926の可視ー近赤外線同時観測
植村 誠(広島大学)
12:24J54bSU UMa型矮新星 FO Andの可視・近赤外線観測
新井 彰(広島大学)
12:24J55bNova-likes RW Tri、KR Aur、AC Cnc における短時間変動の観測
杉保 圭(京都大学)
J56cNova V2574 Oph の 多色測光 および 分光観測
田島由起子(ちはや星と自然のミュージアム)
2007年3月30日(金) 14:30-17:00 [A会場]
14:30J57a「すざく」による M 82 銀河 X-1 のスペクトル解析
宮脇良平(東京大学)
14:42J58aM82 X-1は本当に中間質量ブラックホールか?
小笠原直進(日本大学)
14:54J59aRXTE衛星によるブラックホール候補星Cygnus X-1のlow/hard状態におけるエネルギースペクトル解析
宮川雄大(青山学院大学)
15:06J60a2005年10月 GRS 1915+105 多波長同時観測キャンペーン
上田佳宏(京都大学)
15:18J61a「すざく」を中心とした 2006年4月のSS433多波長同時観測:2
久保田香織(京都大学)
15:30J62a「すざく」を用いた白色矮星における非熱的放射の探査
寺田幸功(理化学研究所)
15:42J63aChandra衛星の高精度X線分光装置を用いた境界層プラズマの研究 (II)
岡田俊策(宇宙航空研究開発機構)
15:54J64a白色矮星DBギャップの説明と新種の脈動白色矮星の予言
柴橋博資(東京大学)
16:06J65a短周期SU UMa型矮新星におけるOsakiモデルの検証
今田 明(京都大学)
16:18J66aNova-likes RW Tri、KR Aur の QPO、flickering の観測
杉保 圭(京都大学)
16:30J67a短周期 SU UMa型矮新星 V844 Herのsuperoutburst (2)
大泉尚太(鹿児島大学)