星・惑星形成

2007年3月29日(木) 10:00-12:00 [C会場]
10:00P01aMOA-IIによる重力マイクロレンズを用いた浮遊惑星探索
神谷浩紀(名古屋大学)
10:12P02aG型巨星における惑星系の日韓共同探査.III
大宮正士(東海大学)
10:24P03aMOA-IIによる太陽系外惑星探査:2006年の結果
住 貴宏(名古屋大学)
10:36P04aトランジット惑星系TrES-1における初めてのRossiter効果の観測結果
成田憲保(東京大学)
10:48P05bline drivenによる惑星大気流出の可能性
福江 翼(京都大学)
10:48P06b木星および土星のコア質量の状態方程式モデル依存性について
堀 安範(大阪大学)
10:48P07bX線フレアに伴う磁気バブルが形成する衝撃波とコンドリュール形成条件に関する電磁流体シミュレーション研究
林 満(国立天文台)
11:00P08b高速ガス流によるダストの加熱溶融と変形:三次元熱流体計算コード開発
保田誠司(筑波大学)
11:00P09b衝撃波加熱コンドリュール形成モデル:コンドリュール形状の多様性
三浦 均(京都大学)
11:00P10b原始惑星系円盤におけるスノーラインの進化
岡 明憲(東京工業大学)
11:12P11a連星系における惑星形成
塚本裕介(東京大学)
11:24P12a格子法によるジャイアントインパクトシミュレーション
森薗宏太(東京大学)
11:36P13a最小質量円盤モデル再訪 -- 巨大衝突による地球型惑星形成モデルから
小久保英一郎(国立天文台)
11:48P14b中心部からの噴出流を伴ったガス雲の収縮:シェル構造の形成と分裂
釣部 通(大阪大学)
11:48P15bChandra 衛星を用いたClass 0 天体の探索
鈴木悠一郎(中央大学)
P16cすばる望遠鏡によるYoung Stellar Object, RNO91の多波長観測
眞山 聡(総合研究大学院大学/国立天文台)
P17cベガ前段階にあるA型星からのX線放射
濱口健二(NASA/GSFC)
11:48P18b固有運動によるPost T Tauri型星の探査II
金井 徹(神戸大学)
P19cおうし座分子雲に付随する超低質量星の遠赤外線測光観測
深川美里(名古屋大学)
12:00P20bJapanese VLBI Network (JVN)を用いた6.7 GHzメタノールメーザの観測
杉山孝一郎(山口大学)
12:00P21bVERAによるOrion-KL領域のSiOメーザーの位相補償VLBI観測
Kim, Mikyoung(東京大学)
2007年3月29日(木) 14:00-16:00 [C会場]
14:00P22a原始惑星落下問題における円盤内ポロイダル磁場の効果について
武藤恭之(京都大学)
14:12P23a原始惑星系円盤中でのガス惑星の角運動量獲得過程
町田正博(京都大学)
14:24P24a重力不安定性による微惑星形成過程のN体シミュレーション
道越秀吾(京都大学)
14:36P25a惑星形成終盤における円盤ガスの温度構造
坂本晶子(東京大学)
14:48P26a光泳動と乱流によるダストの回転
竹内 拓(神戸大学)
15:00P27a氷ダスト昇華に伴うダスト-デブリ円盤の内側の穴形成
小林 浩(名古屋大学)
15:12P28a合体成長時におけるダストの構造進化
陶山 徹(北海道大学)
15:24P29aエンスタタイト結晶の低温での赤外線分光測定
直井隆浩(宇宙航空研究開発機構)
15:36P30a鉄、ニッケルおよび硫黄蒸気から生成薄膜の構造
山下鉄平(立命館大学)
15:48P31bASTEによる南天大質量星形成領域の大型有機分子探査I
亀谷和久(東京大学)
P32cオリオンA分子雲コアの野辺山CS(1--0)サーベイの再検証
佐藤友美(放送大学/国立天文台)
15:48P33bSIRPOLによる30Dorの赤外線偏光観測---巨大星団と磁場構造---
中島 康(国立天文台)
P34c大質量星形成領域BRC68の近赤外撮像観測II
堀 美沙(神戸大学)
P35cW4に付随するBright Rimmed Cloudの中質量天体の同定
川原健太郎(岡山理科大学)
15:48P36bブライトリム分子雲における小規模連鎖的星形成
小倉勝男(国学院大学)
2007年3月30日(金) 10:00-12:30 [C会場]
10:00P37aすばるCOMICSによるHAEBE型星周円盤10$\mu$m帯放射の空間分解 2
岡本美子(茨城大学)
10:12P38aASTE10m/NRO45m鏡によるHerbig Ae型星HD163296の星周円盤CO($J=3-2/1-0$)観測
林 洋行(茨城大学)
10:24P39aすばる望遠鏡による CoKu Tau4 近赤外線コロナグラフ観測
工藤智幸(総合研究大学院大学)
10:36P40aL1527原始星における炭素鎖分子H$_2$CCCC高励起輝線の検出
坂井南美(東京大学)
10:48P41aおおかみ座class 0天体のサブミリ波観測
立原研悟(神戸大学)
11:00P42aT Tauri型星RY Tauriが示す禁制線の直線偏光測定と発光領域の推定
秋田谷 洋(国立天文台)
11:12P43aSUBARU HIGH-DISPERSION SPECTROSCOPY OF H$\alpha$ AND [NII] 6583 \r A EMISSION IN THE HL TAU JET
西川貴行(総合研究大学院大学)
11:24P44a回転First Core円盤からの輻射予測
西合一矢(国立天文台)
11:36P45a連星円盤からのガス降着の多層格子シミュレーション
花輪知幸(千葉大学)
11:48P46a大質量星への質量降着条件:輻射圧障壁の再考
中本泰史(東京工業大学)
12:00P47a大降着率による大質量原始星の進化
細川隆史(国立天文台)
12:12P48a時間進化する衝撃波圧縮領域の安定性解析
岩崎一成(大阪大学)
12:24P49bIC1396に存在するコメタリーグロビュール(BRC37)の可視・近赤外観測
池田尚史(名古屋市立大学)
12:24P50bHerbig Ae/Be 型星星周円盤の 20$\mu$m 帯撮像観測 III
本田充彦(神奈川大学)
2007年3月30日(金) 14:30-17:00 [C会場]
14:30P51a野辺山45m電波望遠鏡を用いたクラスター形成領域に付随する大質量高密度クランプの観測1
樋口あや(東京工業大学)
14:42P52aNANTEN2 による大質量星形成クランプ IRAS 10365 のサブミリ波観測
米倉覚則(大阪府立大学)
14:54P53aASTE・VERAによる321GHz・22GHz水メーザーサーベイ観測
廣田朋也(国立天文台)
15:06P54aVERAによるNGC7538領域とCepA領域の同時水メーザー観測
亀谷 收(国立天文台)
15:18P55aNANTEN2望遠鏡によるSgr B2領域のサブミリ波観測
山本宏昭(名古屋大学)
15:30P56aASTEによる中質量クラスター形成領域OMC-2/FIR4領域のサブミリ波CH$_{3}$OH輝線観測
島尻芳人(東京大学)
15:42P57aNear-Infrared Imaging Polarimetry of the NGC 2071 Star Forming Region with SIRPOL
田村元秀(国立天文台)
15:54P58a星形成領域GGD12-15の近赤外線観測
佐藤八重子(総合研究大学院大学)
16:06P59aNGC2264 における近赤外広域偏光観測
日下部展彦(総合研究大学院大学)
16:18P60a銀河系最外縁における星生成領域の近赤外高感度サーベイ
安井千香子(東京大学)
16:30P61a小質量星形成領域B59の多波長観測
宮本洋輔(名古屋大学)
16:42P62aChandra, XMM-Newton衛星による超新星残骸CTB 37Aの観測
中嶋 大(京都大学)
16:54P63a星なしコアFeSt 1-457の近赤外偏光観測:磁場構造の測定
神鳥 亮(国立天文台)
PDL01散開星団ヒアデスにおける系外惑星の発見
佐藤文衛(国立天文台)
PDL02マクノート彗星(C/2006 P1)のダストテイル諸構造について
渡部潤一(国立天文台)
PDL03エラーマンボムの正体ついにとらえる!-ひのでCa II H像でエラーマンボムを初めて同定-
松本琢磨(京都大学)
PDL04Hinode/SOTによる黒点周辺に発生する小規模浮上領域の高分解能観測
大辻賢一(京都大学)
PDL05ひので可視光望遠鏡による彩層Caジェットの発見
中村太平(京都大学)