星間現象

2007年3月28日(水) 10:00-12:00 [D会場]
10:00Q01a大マゼラン雲中の巨大分子雲に対するミリ波・サブミリ波観測
南谷哲宏(名古屋大学)
10:12Q02aNANTEN2: N159大規模星団形成領域に対するサブミリ波帯観測結果
水野陽治(名古屋大学)
10:24Q03a小マゼラン雲における分子雲探査および星形成
河村晶子(名古屋大学)
10:36Q04aASTE10m望遠鏡による銀河系中心部の分子雲ループの観測
工藤奈都子(名古屋大学)
10:48Q05aNANTEN2を用いた銀河系中心方向における磁気浮上ループの観測
鳥居和史(名古屋大学)
11:00Q06a銀河系中心部「膨張リング」に対する磁気ループモデルの適用
川瀬徳一(名古屋大学)
11:12Q07a銀河系中心部の正速度ループ -分子雲と中性水素ガスの比較-
藤下基線(名古屋大学)
11:24Q08a加熱冷却過程を考慮したパーカー不安定性による分子雲形成
鈴木重太朗(千葉大学)
11:36Q09b銀河系中心分子雲ループ形成の局所三次元MHDシミュレーション
野澤 恵(茨城大学)
11:36Q10bSerpens領域の$^{12}$CO,$^{13}$CO J=2--1同時観測とCO(2-1)/CO(1-0)比診断
中島 拓(大阪府立大学)
11:36Q11bXMM-Newton 衛星による Puppis A 超新星残骸の観測
勝田 哲(大阪大学)
11:48Q12bすざく衛星による銀河面X線放射の観測
山内茂雄(岩手大学)
11:48Q13b「すざく」によるHESS未同定天体HESS J1745$-$303の観測
馬場 彩(理化学研究所)
11:48Q14bSgr B2領域の鉄輝線時間変動と銀河中心ブラックホールの活動性
乾 達也(京都大学)
2007年3月28日(水) 14:00-16:00 [D会場]
14:00Q15a銀河系中心核Sgr A*を取り囲む「大きな」中心核円盤の発見
岡 朋治(東京大学)
14:12Q16a銀河系中心電波アークの円偏波観測
坪井昌人(国立天文台)
14:24Q17aすざく搭載硬X線検出器(HXD)による銀河中心領域の観測(1)
国分紀秀(東京大学)
14:36Q18a「すざく」衛星搭載硬X線検出器(HXD)による銀河中心領域の観測(2)
田村健一(宇宙航空研究開発機構)
14:48Q19a銀河中心における6.4 keV放射と硬X線の検出
瀧川庸二朗(京都大学)
15:00Q20a「すざく」によるSgr B1 XRNとSNR G0.4+0.0の発見
信川正順(京都大学)
15:12Q21aIIb型超新星爆発時におけるダストの形成と破壊
野沢貴也(北海道大学)
15:24Q22aすざく衛星による超新星残骸RX J1713.7$-$3946のマッピング観測
田中孝明 (宇宙航空研究開発機構)
15:36Q23a古い超新星残骸からのTeVガンマ線放射とTeVガンマ線未同定天体
山崎 了(広島大学)
15:48Q24aSuzaku 衛星による白鳥座ループ北東端から南西端の観測
勝田 哲(大阪大学)
2007年3月29日(木) 10:00-12:00 [D会場]
10:00Q25aOrion KLでのねじれ振動励起状態のギ酸メチルの初めての同定
小林かおり(富山大学)
10:12Q26aHerbig Ae/Be星周囲での芳香族炭化水素(PAH)の変質と未同定赤外(UIR)バンドの物理環境診断への応用
左近 樹(東京大学)
10:24Q27aアントラセンを用いたPAH粒子の生成実験と紫外線の照射効果
齊藤 碧(立命館大学)
10:36Q28a$^{13}$CCSおよびC$^{13}$CSにおける$^{12}$C/$^{13}$C比の異常とCCSの生成過程(1)
池田正史(東京大学)
10:48Q29b$^{13}$CCSおよびC$^{13}$CSにおける$^{13}$C/$^{12}$C比の異常とCCSの生成過程(2)
坂井南美(東京大学)
10:48Q30bDSSを用いた惑星状星雲のAGBハローの検出
山口卓也(和歌山大学)
10:48Q31bVSOP-2計画のための22GHz水メーザーの候補天体の検証
楠野こず枝(明星大学)
11:00Q32a無衝突垂直衝撃波における波乗り加速
大平 豊(大阪大学)
11:12Q33a熱的不安定による磁気雲形成と星間乱流: 弱電離プラズマの2次元2流体MHDシミュレーションによる解析
井上剛志(京都大学)
11:24Q34b電子・陽電子プラズマ中の相対論的無衝突衝撃波の2次元シミュレーション
加藤恒彦(国立天文台)
11:24Q35b速い磁気流体乱流の基本的性質
鈴木 建(東京大学)
11:24Q36b第一世代星間雲からのLy-$\alpha$輝線の形状と時間発展
富田賢吾(京都大学)
11:36Q37aSDSS J1257+3419が最小のdwarf spheroidalである可能性について
釜谷秀幸(京都大学)
11:48Q38aHow was GW 123.4-1.5 formed in the Galactic disk?
Baek, Chang Hyun(国立天文台)
2007年3月29日(木) 14:00-16:00 [D会場]
14:00Q39a「すざく」による銀河バルジ方向の星間空間中高温プラズマの研究 II
吉野友崇(宇宙航空研究開発機構)
14:12Q40a「すざく」による軟X線バックグラウンドの時間変動について
土屋彰広(宇宙航空研究開発機構)
14:24Q41a「なんてん」銀河面サーベイデータを用いた高密度天体の探査
石神真慈(名古屋大学)
14:36Q42a分子雲をプローブとする相対論的ジェット候補の発見III : MJG23.8
伊藤晋吾(名古屋大学)
14:48Q43aNANTEN2:サブミリ波観測の初期成果
水野範和(名古屋大学)
15:00Q44a「あかり」によるこぎつね座の散光星雲IC4954の遠中間赤外線観測
石原大助(東京大学)
15:12Q45a「あかり」全天サーベイ観測: LMC 30Dor 領域の初期観測結果
土井靖生(東京大学)
15:24Q46aガンマ線バーストで殺菌されない星間パンスペルミア物体の半径
横尾広光(杏林大学)