飛翔体観測機器

2007年3月28日(水) 14:00-16:00 [G会場]
15:00W01aPhase-A期に入ったVSOP-2計画
平林 久(宇宙航空研究開発機構)
15:12W02bASTRO-G/VSOP-2 計画の機器開発の現状
村田泰宏(宇宙航空研究開発機構)
15:12W03bASTRO-G衛星におけるオフセットカセグレンアンテナ光学系の検討
木村公洋(大阪府立大学)
15:12W04b電波天文衛星Astro-G/VSOP-2 冷却受信系 (2)
春日 隆(法政大学)
15:24W05bVSOP-2衛星搭載用多モードホーンの検討
氏原秀樹(国立天文台)
15:24W06bVSOP-2 搭載用 8GHz帯フィードホーン測定系の開発
利川達也(大阪府立大学)
15:24W07bVSOP-2搭載用8GHz帯ポーラライザーの開発
城山典久(大阪府立大学)
15:36W08bVSOP-2搭載用8GHz帯常温HEMTアンプの開発
黒住聡丈(大阪府立大学)
15:36W09b「ひので」搭載撮像望遠鏡間の指向アライメントの評価
清水敏文(宇宙航空研究開発機構)
15:36W10b「ひので」可視光・磁場望遠鏡の軌道上光学性能評価
末松芳法(国立天文台)
15:48W11bひので可視光望遠鏡の画像安定化装置の軌道上性能
永田伸一(京都大学)
15:48W12b「ひので」X線CCDカメラの軌道上機能性能検証報告
鹿野良平(国立天文台)
W13c「ひので」衛星の微小擾乱と可視光望遠鏡の像安定度の評価
一本 潔(国立天文台)
2007年3月29日(木) 10:00-12:00 [G会場]
10:00W14aすざく搭載X線CCDカメラXISのSpaced-row Charge Ingection機能の機上試験・較正
内山秀樹(京都大学)
10:12W15a「すざく」衛星搭載硬X線検出器(HXD)主検出部の現状(III)
中澤知洋(宇宙航空研究開発機構)
10:24W16a「すざく」衛星搭載 硬X線検出器 広帯域全天モニタ部(HXD-WAM)の現状(III)
山岡和貴(青山学院大学)
10:36W17aX線天文衛星Suzakuによる撮像データのための画像復元プログラムの開発
杉崎 睦(スタンフォード大線形加速器センター)
10:48W18aSwift衛星BAT検出器の応答関数の高エネルギー帯域への拡張
恩田香織(埼玉大学)
11:00W19aサブMeVガンマ線観測気球実験SMILEの2006年フライト報告
窪 秀利(京都大学)
11:12W20a小型衛星の編隊飛行による広天硬X線観測計画
常深 博(大阪大学)
11:24W21bすざく衛星搭載X線CCDカメラXISのバックグラウンドについて 2
田和憲明(大阪大学)
11:24W22b国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置の開発状況
三原建弘(理化学研究所)
11:24W23b全天X線監視装置 MAXI の突発天体発見システム
斉藤裕紀(日本大学)
11:36W24bDIOS搭載用X線望遠鏡の最適設計
田原 譲(名古屋大学)
11:36W25bX線ガンマ線偏光観測小型衛星 Polaris計画
林田 清(大阪大学)
11:36W26bX-mas計画のための閉ループ制御の性能評価
大久保洋輔(立教大学)
11:48W27b補償光学を使った斜入射型望遠鏡の開発
荻田喬行(立教大学)
W28cすざく衛星搭載 X 線 CCD (XIS) の現状報告
松本浩典(京都大学)
2007年3月29日(木) 14:00-16:00 [G会場]
14:00W29ain-house製作によるTES型X線マイクロカロリメータの性能評価
倉林 元(首都大学東京)
14:12W30a次期X線天文衛星と透過型電子顕微鏡搭載をめざしたX線TESマイクロカロリメータ、デジタル処理系の開発
萩原利士成(宇宙航空研究開発機構)
14:24W31aX 線マイクロカロリメータ信号読みだし用8入力SQUIDの性能評価
木村俊介(宇宙航空研究開発機構)
14:36W32aX線CCDの高速読み出しを目指したアナログLSIの開発
松浦大介(大阪大学)
14:48W33aBP-1ガラス製マルチコリメータを用いたX線CCDの電荷雲形状の実測
阿部幸二(東京理科大学/理化学研究所)
15:00W34aXeガスを用いた光電子追跡型X線偏光計の性能評価
岩本慎也(理化学研究所/東海大学)
15:12W35b透過型X線偏光計の設計と実験データを元にしたシミュレーション
玉川 徹(理化学研究所)
15:12W36b透過型多層膜偏光計の製作と偏光測定実験
斉藤恒介(立教大学)
15:12W37bガンマ線バースト偏光観測装置の実機モデルの製作と性能評価
米徳大輔(金沢大学)
15:24W38bSiドリフトチェンバーを用いた次世代ガンマ線バースト検出器の開発(II)
山岡和貴(青山学院大学)
15:24W39b硬X線偏光度検出器 PHENEX によるかに星雲の観測: 2006 年三陸気球実験データ解析結果
穴吹直久(大阪大学)
15:36W40a硬X線、ガンマ線観測用Si/CdTe半導体コンプトン望遠鏡の開発 IV
石川真之介(宇宙航空研究開発機構)
15:48W41a0.5mm厚低ノイズ両面Si-strip検出器の開発
安田 創(広島大学)
W42c気球搭載硬X線偏光計PoGOLiteの波形弁別部の評価試験
水野恒史(広島大学)
2007年3月30日(金) 10:00-12:30 [G会場]
10:00W43aJASMINE(赤外線位置天文観測)計画の新しいバージョンにおける進捗状況
郷田直輝(国立天文台)
10:12W44bJASMINE計画−熱解析と鏡材の検討
矢野太平(国立天文台)
10:12W45bNano-JASMINE(超小型衛星を用いた高精度位置天文観測)計画
菅沼正洋(国立天文台)
10:12W46b超小型衛星Nano-JASMINEのデータ処理回路の開発
山内雅浩(東京大学/国立天文台)
10:24W47aカルマンフィルターの応用によるJASMINEデータ解析手法
山田良透(京都大学)
10:36W48a赤外線天文衛星「あかり」の現状と初期成果
村上 浩(宇宙航空研究開発機構)
10:48W49a「あかり」搭載遠赤外線サーベイヤFISの軌道上での性能評価
川田光伸(名古屋大学)
11:00W50a「あかり」衛星搭載近中間赤外カメラ IRC キャリブレーション
田辺俊彦(東京大学)
11:12W51aSPICA コロナグラフ:進捗および惑星検出可能性の評価について
塩谷圭吾(宇宙航空研究開発機構)
11:24W52b「あかり」搭載近中間赤外線カメラIRCに与える放射線の影響の評価
丹下 勉(宇宙航空研究開発機構)
11:24W53b「あかり」IRCによるカメレオン領域広域マッピング観測用データ処理パイプライン開発と性能評価
瀧田 怜(東京工業大学)
11:24W54bPIAA/バイナリマスク・ハイブリッド解の実験的検証
田中深一郎(東京大学)
11:36W55a遠赤外/サブミリ波GaAs光電導検出器の開発
上野真樹(東海大学)
11:48W56aマイケルソン天体干渉計のための新しい測定方式の提案
松尾太郎(名古屋大学)
12:00W57b次世代遠赤外線ゲルマニウム検出器の開発
和田武彦(宇宙航空研究開発機構)
12:00W58b超広帯域宇宙マイクロ波偏光気球観測へのMuFTの応用
服部 誠(東北大学)
12:00W59b50--300 $\mu$m帯観測のための気球望遠鏡開発
直井隆浩(宇宙航空研究開発機構)
2007年3月30日(金) 14:30-17:00 [G会場]
14:30W60a気球搭載硬X線撮像実験SUMIT:2006年フライト結果
小賀坂康志(名古屋大学)
14:42W61a気球塔載硬X線撮像観測実験SUMIT:姿勢制御系の性能評価
上野大輔(名古屋大学)
14:54W62a気球搭載硬X線撮像実験SUMIT:硬X線望遠鏡の開発
宮澤拓也(名古屋大学)
15:06W63a気球搭載硬X線撮像実験SUMIT:位置検出型シンチレーション検出器の開発
加納康史(名古屋大学)
15:18W64a硬X線結像観測気球実験SUMIT:焦点面検出器 SD-CCD 開発
宮田恵美(大阪大学)
15:30W65a硬X線望遠鏡の視野の評価
佐々木直樹(名古屋大学)
15:42W66aX線望遠鏡用多層膜反射鏡の硬X線反射率評価
岩原知永(名古屋大学)
15:54W67aISAS X線ビームラインによる2段1体型望遠鏡基板の評価
粟木久光(愛媛大学)
16:06W68a高精度アライメントによるX線望遠鏡の結像性能向上の研究
窪田 廉(首都大学東京)
16:18W69aNeXT衛星搭載に向けた硬X線望遠鏡用Pt/C多層膜反射鏡の開発研究
中村良子(宇宙航空研究開発機構/東京工業大学)
16:30W70a将来衛星に向けたMEMS X線光学系の開発(3)
輿石真樹(宇宙航空研究開発機構)