活動銀河核

2007年9月26日(水) 10:00-12:00 [G会場]
10:00S01aCSO天体Mrk 231のVLBI定期観測
田村さやか(総合研究大学院大学)
10:12S02aHigh Frequency Peakersは若い電波銀河か?
永井  洋(国立天文台)
10:24S03a放射冷却を考慮した活動銀河コクーンの進化
伊藤裕貴(早稲田大学)
10:36S04a電波銀河ジェットのプラズマ組成:ジェットとコクーン力学からのアプローチ
紀 基樹(宇宙航空研究開発機構)
10:48S05a大質量ブラックホールの成長とダストトーラスの物理状態
川勝  望(国立天文台)
11:00S06aLight bending and the hard X-ray background
Gandhi, Poshak(RIKEN)
11:12S07a重力レンズ:面分光で探るレンズ銀河の質量分布とクェーサの空間構造
菅井 肇(京都大学)
11:24S08aPolarization alignment breaking法における重力レンズ効果の一般的考察
吉田  宏(福島県立医科大学)
S09cApparent Region of Ergosphere around a Black Hole Shadow
高橋労太(東京大学)
S10c電波トランジェント候補天体の発見
青木貴弘(早稲田大学)
11:36S11bトランジェント電波源WJN J0417+4051の解析
田中  泰(早稲田大学)
S12c銀河とブラックホール共進化を探る: 狭輝線1型セイファート銀河のバルジに付随する分子ガスのsub−kpc観測
川口俊宏(青山学院大学)
11:36S13b活動銀河中心における降着円盤での水素分子による冷却
宮野順子(熊本大学)
11:36S14b0836+710ジェットのVLBA偏波観測
浅田圭一(宇宙航空研究開発機構)
11:48S15b活動銀河NGC 1052のプラズマトーラス構造とメーザースポットの分布
中村佳代子(鹿児島大学)
11:48S16bNGC1052のプラズマ空間分布を単一周波で探る
並河大地(鹿児島大学)
11:48S17bHα 吸収線を持つFeLoBAL QSO SDSS J101927.36+022521.4
青木賢太郎(国立天文台)
12:00S18bモンテカルロシミュレーションによるAGNスペクトルの推定
池田真也(愛媛大学)
12:00S19bすざく衛星による活動銀河核MCG-6-30-15の広帯域X線スペクトル変動解析
宮川雄大(宇宙航空研究開発機構/東京大学)
12:00S20b「すざく」衛星によるPKS2155-304の観測
幸村孝由(工学院大学)
2007年9月26日(水) 14:00-16:30 [G会場]
14:00S21aPKS 2155-304の2006年TeVガンマ線フレアの観測
坂本由起子(東海大学)
14:12S22aMeV 領域宇宙ガンマ線背景放射と AGN コロナにおける非熱的電子存在の可能性について
井上芳幸(京都大学)
14:24S23a「すざく」衛星によるセイファート銀河NGC2110の広帯域X線スペクトルの詳細観測
深沢泰司(広島大学)
14:36S24aX線天文衛星「すざく」による2型セイファート銀河NGC2273, NGC3393の観測
粟木久光(愛媛大学)
14:48S25a「すざく」の広帯域スペクトルを用いたMCG-6-30-15のX線短期変動の解析
上原悠一(東京大学)
15:00S26aすざく衛星によるセイファート銀河の時間変動解析その2
中村智一(名古屋大学)
15:12S27a巨大連星ブラックホール候補天体 OJ 287の多波長同時観測
瀬田裕美(埼玉大学)
15:24S28aかなた望遠鏡によるブレーザー天体OJ287の偏光撮像観測
笹田真人(広島大学)
15:36S29a赤外線天文衛星「あかり」によるAPM08279+5255の近中間赤外線分光観測
大薮進喜(宇宙航空研究開発機構)
15:48S30aMAGNUM プロジェクト: 低中光度の近傍セイファート銀河における可視赤外変光遅延
越田進太郎(東京大学/国立天文台)
16:00S31aO I, Ca II輝線を用いたAGN Fe II輝線放射領域の探査
松岡良樹(東京大学)
16:12S32aA Search for Quasars beyond redshift of 5.7 in the Southern Hemisphere
川良公明(東京大学)