地上観測機器

2007年9月27日(木) 09:30-11:30 [G会場]
09:30V01aALMAの建設 (7)
井口 聖(国立天文台)
09:42V02aACA7mアンテナ用ホログラフィ受信機の開発
山田真澄(国立天文台)
09:54V03aALMA band8 受信機量産に向けたミクサブロックの組立と性能評価
伊藤哲也(国立天文台)
10:06V04aサブミリ波におけるコルゲートホーン及びOMTのビームパターン・交差偏波パターン測定
成瀬雅人(東京大学)
10:18V05aALMA Band 8 受信機 試作OMT の開発
神蔵 護(東京大学)
10:30V06aALMA-ACA用FX相関器の開発III. 最終設計と評価
奥村幸子(国立天文台)
10:42V07bASTE搭載350GHz帯サイドバンド分離型超伝導受信機の開発・性能評価
井上裕文(東京大学)
10:42V08bALMA band10 光学系評価用近傍界測定装置の改良
稲岡和也(大阪府立大学)
10:42V09bLバンド電波望遠鏡とIMT-2000システム間の周波数共用条件
中島潤一(情報通信研究機構)
10:54V10b野辺山における最近の電波環境9.4GHz帯での混信対策
北條雅典(国立天文台)
10:54V11bACAアンテナ用電気ケーブル、光ファイバケーブル、およびステンレスフレキシブルホースの屈曲耐久試験
山田真澄(国立天文台)
10:54V12b冷凍機コンプレッサ室内機用エンクロージャと屋外機用風防の製作
山田真澄(国立天文台)
11:06V13aASTEの進捗 − ボロメータカメラ AzTEC による本格的連続波観測の開始
江澤  元(国立天文台)
11:18V14a学術情報ネットワークSINET3と光結合VLBI
川口則幸(国立天文台)
2007年9月27日(木) 13:30-15:30 [G会場]
13:30V15b4--12 GHz帯冷却低雑音HEMTアンプの開発
小嶋崇文(大阪府立大学)
13:30V16b1.85m電波望遠鏡開発の進捗状況−野辺山への移設−
海田正大(大阪府立大学)
13:30V17b1.85m電波望遠鏡の制御系の開発II
奥野宏文(大阪府立大学)
13:42V18b1.85m電波望遠鏡搭載用超伝導受信機の開発
栗本裕厳(大阪府立大学)
13:42V19bNANTEN2プロジェクトの進捗報告
水野範和(名古屋大学)
13:42V20b南極30 cmサブミリ波望遠鏡の開発
宮川直己(筑波大学)
13:54V21b野辺山偏波強度計アンテナコントロールシステムのLinux化
篠原徳之(国立天文台)
13:54V22b45m電波望遠鏡での彗星・小惑星などの新しい追尾方式
高野秀路(国立天文台)
13:54V23b水沢10m電波望遠鏡の自動運用システムの開発
亀谷  收(国立天文台)
14:06V24b早稲田那須パルサー観測所トランジェント電波源速報システムの構築
新沼浩太郎(早稲田大学)
14:06V25b早稲田大学那須パルサー観測所20mφ8素子干渉計の駆動制御システム開発
中村亮介(早稲田大学)
14:06V26b那須20m干渉計における位相変動原因の分離
平野 賢(早稲田大学)
14:18V27b那須観測所における受信機冷却による低雑音化への取り組み
貴田寿美子(早稲田大学)
V28cミリ波 広帯域 分光装置 Z-Spec の実観測性能
稲見華恵(総合研究大学院大学)
14:18V29bAROMAによる様々な突発性増光天体の自動モニターシステムの開発
高橋一郎(青山学院大学)
14:18V30b複眼望遠鏡の開発
宮脇牧子(神戸大学)
14:30V31aJVOの研究開発(全体進捗)
水本好彦(国立天文台)
14:42V32bJVOの研究開発 (新機能のデモンストレーション)
白崎裕治(国立天文台)
14:42V33bすばる観測データ品質評価システムNAQATAの試験運用
中島  康(国立天文台)
14:42V34b高速分光システムの開発
磯貝瑞希(広島大学)
14:54V35a可視15色同時撮像カメラDMCのファーストライト観測と性能評価
酒向重行(東京大学)
15:06V36a可視赤外線カメラに用いる近赤外線検出器VIRGO-2Kの性能評価
宮本久嗣(広島大学)
15:18V37b広視野偏光撮像装置HOWPolの開発:装置の組み上げと制御系の開発
田中祐行(広島大学)
15:18V38bかなた望遠鏡の観測装置可視赤外線同時撮像カメラの開発状況
松井理紗子(広島大学)
15:18V39b可視15色同時撮像カメラDMCの光学系調整および光学性能評価
早野淳二(東京大学)
V40c太陽補償光学装置におけるソフトウェアと光学系の改良
三浦則明(北見工業大学)
V41c太陽観測用液晶ポラリメーターの標準化と高精度化
花岡庸一郎(国立天文台)
V42cヨードセル観測法における短期間視線速度測定精度改良の試み
神戸栄治(国立天文台)
V43c公共天文台を利用したトランジット法による太陽系外惑星観測
大石尊久(北海道大学/名寄市立木原天文台)
2007年9月28日(金) 09:30-11:30 [G会場]
09:30V44aすばるレーザーガイド星補償光学系プロジェクト:共同利用へむけて
早野 裕(国立天文台)
09:42V45aすばるレーザーガイド星補償光学系プロジェクト:レーザーガイド星生成システムの開発
斉藤嘉彦(国立天文台)
09:54V46aすばる望遠鏡高コントラスト撮像装置HiCIAOの進捗報告
鈴木竜二(国立天文台)
10:06V47a京都三次元分光器第2号器とすばる望遠鏡188素子補償光学系の接続のための光学系設計
松林和也(京都大学)
10:18V48bすばるレーザーガイド星補償光学系プロジェクト:キャリブレーション光源の改修
渡辺 誠(国立天文台)
10:18V49bレーザー変位形を用いた可変形鏡の二次元振動形状の計測
大屋  真(国立天文台)
V50cすばるレーザーガイド星補償光学系プロジェクト:共同利用のための機能追加の概要
高見英樹(国立天文台)
V51cすばる188素子補償光学系の動作パラメーター自動最適化システムの現状報告
服部雅之(国立天文台)
10:18V52bMOIRCS用冷却VPHグリズムの開発
市川  隆(東北大学)
10:30V53aすばる「IRCS」高分散分光器ユニットの開発
寺田 宏(国立天文台)
10:42V54a近中間赤外用イマージョン回折格子の開発 II − Si製イマージョンテストピースの光学試験
池田優二(フォトコーディング)
10:54V55b近中間赤外用イマージョン回折格子の開発 III − 切削技術によるZnSe製回折格子サンプル製作とその光学評価結果
池田優二(フォトコーディング)
10:54V56b金属切削曲面鏡の簡易高さ測定システムの開発と測定
佐藤圭悟(茨城大学)
10:54V57bゼロ膨張ポアフリーセラミックスによる広島大1.5m望遠鏡用副鏡の製作
秋田谷 洋(国立天文台)
11:06V58a中間赤外線観測用冷却Chopperの開発および試験観測による性能評価
中村友彦(東京大学)
11:18V59bすばる望遠鏡 Suprime-Cam データの位置較正
吉野 彰(国立天文台)
11:18V60b偏光分光装置の開発
西田麻衣子(神戸大学)
11:18V61bMITSuME望遠鏡の開発現状と観測状況
下川辺隆史(東京工業大学)
11:30V62bガンマ線バースト可視光閃光観測カメラWIDGETのデータ解析自動化の現状報告
小高夏来(埼玉大学)
V63cMiyazaki Wide-field Monitor(MWM)の改装と観測の現状
廿日出 勇(宮崎大学)
2007年9月28日(金) 13:30-15:30 [G会場]
13:30V64aMEMSマイクロシャッタの実機開発
高橋巧也(東京大学)
13:42V65aVTOSによって得られたスペックルデータの処理
桑村 進(北見工業大学)
13:54V66aTAMA300の現状(19)
新井宏二(国立天文台)
14:06V67aレーザー干渉計を用いた超高周波重力波検出器の開発II
阿久津智忠(東京大学)
14:18V68aマウナケア山頂リアルタイム地震警報システム構想
家 正則(国立天文台)
14:30V69aTAO望遠鏡建設のためのアタカマ調査8:チャナントール山頂での雲量調査
宮田隆志(東京大学)
14:42V70aTAO望遠鏡建設のためのアタカマ調査9 : チャナントール山頂のシーイング環境
本原顕太郎(東京大学)
V71cSODAR乱流強度の微小熱擾乱への較正
浦口史寛(国立天文台)
V72c中国西部域での天文観測サイト調査 2007
吉田道利(国立天文台)
14:54V73a南極ドームふじ基地における220 GHz帯大気透過率の測定
石井  峻(筑波大学)
15:06V74a大気位相揺らぎの仰角依存性の統計解析
西尾正則(鹿児島大学)
15:18V75a大地熱雑音遮蔽パネルなどによる那須干渉計の高感度化
大師堂経明(早稲田大学)