飛翔体観測機器

2007年9月26日(水) 14:00-16:30 [H会場]
14:00W01aスペース重力波アンテナDECIGO計画(8)
川村静児(国立天文台)
14:12W02aJEM-EUSOミッション
戎崎俊一(理化学研究所)
14:24W03aJEM-EUSO光学系
滝澤慶之(理化学研究所)
14:36W04aJEM-EUSO 焦点面
川崎賀也(理化学研究所)
14:48W05aJEM-EUSO 観測装置
梶野文義(甲南大学)
15:00W06a全天X線監視装置の開発状況
冨田 洋(宇宙航空研究開発機構)
15:12W07a国際宇宙ステーション搭載MAXI用X線CCDカメラSSCの開発の現状
宮田恵美(大阪大学)
15:24W08a国際宇宙ステーション搭載MAXI用ガススリットカメラ(GSC)の開発の現状
鈴木素子(宇宙航空研究開発機構)
15:36W09a全天X線監視装置 MAXI の突発天体発見及び速報システム
斉藤裕紀(日本大学)
15:48W10b全天X線監視装置 (MAXI) シミュレータの設計と開発状況
江口智士(京都大学)
15:48W11b全天X線監視装置 MAXI のデータ解析システムの現状
高橋知義(日本大学)
15:48W12bX線CCDカメラ(SSC)冷却用新世代ヒートパイプのフライトモデル試験
上野史郎(宇宙航空研究開発機構)
16:00W13b国際宇宙ステーション搭載 CALET ガンマ線バーストモニタ(GBM)の開発 (I)
山岡和貴(青山学院大学)
16:00W14bSiドリフトチェンバーを用いた次世代ガンマ線バースト検出器の開発(III)
土士田享彬(青山学院大学)
2007年9月27日(木) 09:30-11:30 [H会場]
09:30W15aJASMINE(赤外線位置天文観測)計画の進捗状況
山田良透(京都大学)
09:42W16aJASMINE計画のためのレーザー干渉計型高精度望遠鏡ジオメトリーモニターの研究開発1
丹羽佳人(京都大学/国立天文台)
09:54W17aミリ波スペースVLBI衛星VSOP2計画:ASTRO-Gプロジェクトの開始
坪井昌人(宇宙航空研究開発機構)
10:06W18aASTRO-G/VSOP-2軌道決定系の検討
竹内 央(宇宙航空研究開発機構)
10:18W19aVSOP-2サイエンスワーキンググループ報告
亀野誠二(鹿児島大学)
10:30W20a地球型系外惑星直接探査ミッションにおける国際協力:TOPSとSEE-COAST
田村元秀(国立天文台)
10:42W21a惑星宇宙望遠鏡TOPS計画
高橋幸弘(東北大学)
10:54W22bASTRO-G/VSOP-2衛星の機器開発の現状
村田泰宏(宇宙航空研究開発機構)
10:54W23bAstro-G 観測信号ディジタルリンク系
河野裕介(国立天文台)
10:54W24bASTRO-G/VSOP-2 8GHz帯受信機の開発
木村公洋(大阪府立大学)
11:06W25bASTRO-G/VSOP-2搭載用8GHz帯マルチモードホーンの開発
利川達也(大阪府立大学)
11:06W26bASTRO-G/VSOP2衛星搭載用多モードホーンの開発
氏原秀樹(国立天文台)
11:06W27bフィルムレンズアンテナの受信実験
氏原秀樹(国立天文台)
11:18W28bASTRO-G 8GHz帯ポーラライザーの開発 − タイムドメインによる検討 −
城山典久(大阪府立大学)
11:18W29bASTRO-G搭載用8 GHz帯常温HEMTアンプの開発 〜導波管入力型〜
黒住聡丈(大阪府立大学)
W30cAstro-G冷却受信機のためのポラライザー、断熱導波管、ホーン等の製作 (1)
春日 隆(法政大学)
11:18W31b小型宇宙望遠鏡TOPSによる惑星オーロラ・電磁圏観測の科学目標
土屋史紀(東北大学)
11:30W32b惑星宇宙望遠鏡 TOPS による木星大気観測の検討
中島健介(九州大学)
11:30W33b小型宇宙望遠鏡TOPSによる水星・金星・火星流出大気観測の科学目標
寺田直樹(情報通信研究機構)
11:30W34b惑星専用小型宇宙望遠鏡TOPSによる金星・火星大気観測
中串孝志(京都大学)
2007年9月27日(木) 13:30-15:30 [H会場]
13:30W35a赤外線天文衛星「あかり」の現状
村上 浩(宇宙航空研究開発機構)
13:42W36a「あかり」衛星搭載近中間赤外線カメラIRCの現状報告
和田武彦(宇宙航空研究開発機構)
13:54W37b赤外線天文衛星「あかり」冷却系の軌道上温度安定性
中川貴雄(宇宙航空研究開発機構)
13:54W38b「あかり」衛星による中間赤外線での全天サーベイ観測
石原大助(東京大学)
13:54W39b銀河面、惑星の観測による「あかり」FIS分光モードの較正と性能評価
村上紀子(名古屋大学)
14:06W40a次世代赤外線天文衛星SPICA計画の現状
中川貴雄(宇宙航空研究開発機構)
14:18W41aSPICA コロナグラフ:進捗、とくに瞳マスク方式、 PIAA 方式の原理検証実験について
塩谷圭吾(宇宙航空研究開発機構)
14:30W42a非対称ナル干渉と補償光学を融合した系外惑星直接検出のための超高コントラスト撮像法(2)
西川  淳(国立天文台)
14:42W43a次世代遠赤外線ゲルマニウム検出器の開発 III
永田洋久(宇宙航空研究開発機構)
14:54W44aテラヘルツカメラの飛翔体搭載へ向けて
松尾 宏(国立天文台)
15:06W45bUltra-high Precision CTE Measurement of SiC for Cryogenic Space Telescopes
塩谷圭吾(宇宙航空研究開発機構)
W46c次世代赤外線天文衛星SPICAの冷却系開発の現状
杉田寛之(宇宙航空研究開発機構)
15:06W47bテラヘルツ帯天文観測計画(Tera-GATE計画)に向けた気球望遠鏡開発
上塚貴史(東京大学)
15:06W48bテラヘルツ帯天文観測計画(Tera-GATE計画)に向けた検出器開発
渡辺健太郎(宇宙航空研究開発機構)
15:18W49b近赤外宇宙背景放射のロケット観測実験:CIBER - 搭載機器開発の現状
松浦周二(宇宙航空研究開発機構)
15:18W50b「ひので」X線CCDカメラの軌道上性能の評価
坂東貴政(国立天文台)
2007年9月28日(金) 09:30-11:30 [H会場]
09:30W51aすざく衛星搭載X線CCDカメラXISの現状報告 打ち上げ後2年を経過して
林田  清(大阪大学)
09:42W52a「すざく」搭載X線CCDカメラXISの放射線バックグラウンドの解析 − バックグラウンドの起源の解明を目指して −
加藤菜々子(宇宙航空研究開発機構/東京工業大学)
09:54W53aすざく衛星搭載 HXD-PIN検出器のノイズイベント経年変化の調査
西野 翔(広島大学)
10:06W54a「すざく」衛星搭載硬X線検出器広帯域全天モニタ部(HXD-WAM)の現状(IV)
杉田聡司(青山学院大学/理化学研究所)
10:18W55bすざく衛星搭載X線CCDカメラXISの較正線源イベントの経年変化
小澤  碧(京都大学)
10:18W56b「すざく」搭載X線CCDカメラXISのSpaced-row Charge Ingectionの較正の状況
内山秀樹(京都大学)
10:18W57bすざく衛星搭載X線CCDカメラXISの2×2モードとWindow モードの較正
加藤 豪(宮崎大学)
10:30W58aGeant4による、X線CCDの放射線バックグラウンド感受性に対する素子形状の影響の推定
尾崎正伸(宇宙航空研究開発機構)
10:42W59bX線CCD用高速読みだしASIC(MD01)を用いた次期X線天文衛星NeXT搭載用CCDの性能評価
木村 公(大阪大学)
10:42W60b光電子追跡型X線偏光計に用いるガス電子増幅フォイルの性能評価
阿部幸二(東京理科大学/理化学研究所)
10:42W61b硬X線偏光観測気球実験PHENEX搭載用CCD太陽センサーの開発
太田征宏(大阪大学)
10:54W62bX-mas計画における斜入射型X線望遠鏡の開発
荻田喬行(立教大学)
10:54W63bX-mas計画におけるCCDの性能評価
後藤範光(立教大学)
10:54W64bCCD用冷却装置の開発
宍戸洋一(立教大学)
11:06W65b新型干渉計の計画
柴田拓磨(立教大学)
11:06W66b透過型多層膜偏光計の開発
斉藤恒介(立教大学)
11:06W67b一体型基板を用いた高解像度短焦点X線望遠鏡の開発
田原 譲(名古屋大学)
11:18W68aTES型X線マイクロカロリメータのインピーダンス測定による特性評価
赤松弘規(首都大学東京)
11:30W69a8入力SQUIDによるTES型X線マイクロカロリメータの2素子読み出し
木村俊介(宇宙航空研究開発機構)
2007年9月28日(金) 13:30-15:30 [H会場]
13:30W70aNeXT搭載X線望遠鏡の開発 II
小賀坂康志(名古屋大学)
13:42W71aNeXT衛星搭載に向けた多層膜スーパーミラー硬X線望遠鏡の開発
岩原知永(名古屋大学)
13:54W72a気球搭載硬X線撮像観測実験SUMIT搭載位置検出型シンチレーション検出器の開発
加納康史(名古屋大学)
14:06W73aイオンビームスパッタリング法によるW/C多層膜反射鏡の開発
佐々木直樹(名古屋大学)
14:18W74a次世代X線天文衛星NeXT搭載、硬X線撮像検出器(HXI)に向けた開発の現状
渡辺 伸(宇宙航空研究開発機構)
14:30W75a硬X線の精密な撮像分光観測に向けた多層DSSDシステムの開発の現状
奥山  翔(東京大学)
14:42W76a0.5mm厚低ノイズ両面Si-strip検出器の開発II
安田 創(広島大学)
14:54W77aシミュレーションを用いた次世代ガンマ線天文衛星GLASTの感度評価
吉田広明(広島大学)
15:06W78a次世代衛星用通信規格SpaceWireを用いたデータ取得系の開発とそのガンマ線検出器への応用
小高裕和(東京大学/宇宙航空研究開発機構)