2008年3月24日(月)午後(16:00-18:00) [E会場] |
16:24 | V01b | なぜ赤経、赤緯を Longitude, Latitude と呼ばないか −天文用語の最大の謎− 田中洸人(−) |
16:36 | V02a | 美星スペースガードセンター1m望遠鏡新広視野カメラの開発 奥村真一郎(日本スペースガード協会) |
16:48 | V03b | 可視1露出型偏光撮像器HOWPolの開発:(1)装置の概要 川端弘治(広島大学) |
16:48 | V04b | 可視1露出型偏光撮像器HOWPolの開発:(2)検出器系 永江 修(広島大学) |
16:48 | V05b | 高速分光システムの開発II 磯貝瑞希(広島大学) |
17:00 | V06b | 岡山「HIDES」モザイクCCDカメラの開発 泉浦秀行(国立天文台) |
17:00 | V07b | 中間赤外線イメージスライサ搭載型分光器MIRSISの光学系開発 佐藤圭悟(茨城大学) |
17:00 | V08b | 中間赤外線用イメージスライサ搭載型分光器MIRSISの冷却系の開発 真鍋 啓(茨城大学) |
| V09c | 中間赤外イメージスライサMIRSISのスライサ系光学部品の開発 三ツ井健司(国立天文台) |
17:12 | V10a | すばるFMOSの現状と共同利用までのスケジュール 高遠徳尚(国立天文台) |
17:24 | V11a | すばるファイバー多天体分光器(FMOS) - 主焦点ユニットの初期観測成果 木村仁彦(国立天文台) |
17:36 | V12a | すばるFMOS - ファイバー配置機構「エキドナ」の試験結果 秋山正幸(国立天文台) |
17:48 | V13a | すばるファイバー多天体分光器FMOS - 分光器およびファイバーケーブル 田村直之(国立天文台) |
2008年3月25日(火)午前(10:00-12:00) [E会場] |
10:00 | V14a | すばるレーザーガイド星補償光学系プロジェクト:2008年3月における現状報告 早野 裕(国立天文台) |
10:12 | V15b | すばるレーザーガイド星補償光学系プロジェクト:レーザーガイド星生成システムの開発(2) 斉藤嘉彦(国立天文台) |
10:12 | V16b | すばるレーザーガイド星補償光学系プロジェクト:高次波面センサの改修 渡辺 誠(国立天文台) |
| V17c | すばるレーザーガイド星補償光学系の動作パラメーター自動最適化システムの調整 服部雅之(国立天文台) |
| V18c | 次世代補償光学装置における可変形鏡の検討 大屋 真(国立天文台) |
10:12 | V19b | マルチフーリエ天体干渉計における偏光測定実験 大田 泉(東北大学) |
| V20c | 多出力赤外線アレイ検出器用コントローラの開発 永山貴宏(京都大学) |
10:24 | V21a | 8分割位相マスクコロナグラフの開発 村上尚史(国立天文台) |
10:36 | V22a | 極低温ファブリペロー分光器用変位計とアクチュエータの開発 長瀬良太(名古屋大学) |
10:48 | V23a | 東京大学アタカマ 1m 望遠鏡 峰崎岳夫(東京大学) |
11:00 | V24a | アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎(東京大学) |
11:12 | V25a | アタカマ30um帯中間赤外線カメラ MAX38 酒向重行(東京大学) |
11:24 | V26a | 岡山新技術望遠鏡用主鏡研削のための測定時用鏡材保持機構の開発 下農淳司(京都大学) |
11:36 | V27b | ぐんま天文台150cm望遠鏡高分散分光器の検出器改良と性能評価 高橋英則(ぐんま天文台) |
11:36 | V28b | ぐんま天文台150cm望遠鏡高分散分光器の制御系改良と試験観測 本田敏志(ぐんま天文台) |
11:36 | V29b | 石垣島天文台の現況報告 黒田大介(国立天文台) |
| V30c | 京都大学花山天文台 望遠鏡及びドーム遠隔操作装置の製作 仲谷善一(京都大学) |
11:48 | V31a | Japanese Virtual Observatory (JVO) の研究開発 -- 2007年度全体進捗 大石雅寿(国立天文台) |
12:00 | V32b | JVOの研究開発 (公開システムのデモンストレーション) 白崎裕治(国立天文台) |
12:00 | V33b | すばる望遠鏡におけるSVガイド重心検出の改善 井石晃弘(国立天文台) |
2008年3月25日(火)午後(14:00-16:00) [E会場] |
14:00 | V34a | MITSuME望遠鏡の開発現状と観測状況 工藤佑允(東京工業大学) |
14:12 | V35a | 基線長30mの光干渉計MIRA-I.2におけるフリンジロック実験 大石奈緒子(国立天文台) |
14:24 | V36a | 日本のELT計画(1):国際連携による30m望遠鏡TMTのマウナケアでの実現 家 正則(国立天文台) |
14:36 | V37a | 日本のELT計画:(2) TMT計画の概要 高見英樹(国立天文台) |
14:48 | V38a | 日本のELT計画(3):TMT主鏡用セグメント鏡の開発 秋田谷 洋(国立天文台) |
15:00 | V39a | 日本のELT計画(4):TMT観測装置の開発 臼田知史(国立天文台) |
15:12 | V40b | 日本のELT計画:(5) 可視高分散分光器の検討 青木和光(国立天文台) |
15:12 | V41b | 南極40cm赤外線望遠鏡 村田千紘(東北大学) |
15:12 | V42b | Antarcitic Infra Red Camera Lundock Ramsey(東北大学) |
15:24 | V43b | 1.85m電波望遠鏡開発の進捗状況—野辺山への移設— 海田正大(大阪府立大学) |
15:24 | V44b | 1.85m電波望遠鏡搭載用超伝導受信機の開発 栗本裕厳(大阪府立大学) |
15:24 | V45b | サイドバンド分離型345GHz帯超伝導受信機CATS345のASTEへの搭載および試験観測とその評価 井上裕文(東京大学) |
15:36 | V46b | 45 m 鏡用 100 GHz 帯両偏波 2SB フロントエンドの開発および試験観測 中島 拓(大阪府立大学) |
15:36 | V47b | 45 m 鏡搭載用 100 GHz 帯導波管型両偏波・2SB 超伝導受信機の開発 川村雅之(大阪府立大学) |
15:36 | V48b | テラヘルツ波デジタルカメラのための極低温電子回路システム 日比康詞(国立天文台) |
15:48 | V49b | 南極30cmサブミリ波望遠鏡の開発 石井 峻(筑波大学) |
15:48 | V50b | 屋内広帯域電力線搬送通信 (PLC) による漏洩電界の測定結果 大石雅寿(国立天文台) |
15:48 | V51b | 電波アンテナに搭載した追尾試験用光学望遠鏡による大気シーイング測定 浮田信治(国立天文台) |
| V52c | 準光学型ホットエレクトロンボロメータの開発 山倉鉄矢(筑波大学) |
2008年3月26日(水)午前(10:00-12:00) [E会場] |
10:00 | V53a | ALMAの建設 (8) 井口 聖(国立天文台) |
10:12 | V54a | ALMA-Taiwanの現状報告 大橋永芳(台湾中央研究院天文及天体物理研究所) |
10:24 | V55a | ACA 12mアンテナ性能評価試験 1:性能評価活動 齋藤正雄(国立天文台) |
| V56c | ACA12mアンテナ性能評価試験 3:駆動性能 直井隆浩(国立天文台) |
10:36 | V57a | ACA12mアンテナ性能評価試験 4:鏡面精度 Vila-Vilaro, Baltasar (国立天文台) |
10:48 | V58a | ALMA Band 4 受信機開発の進捗状況 (V) 浅山信一郎(国立天文台) |
11:00 | V59a | ALMA Band8受信機 - プレ量産1号機の開発 関本裕太郎(国立天文台) |
| V60c | ALMA Band 8 受信機カートリッジ部品のアウトガス測定 熊谷收可(国立天文台) |
11:12 | V61a | ALMA Band10受信機開発の進捗状況 鵜澤佳徳(国立天文台) |
11:24 | V62b | ALMA Band10 導波管型SISミキサの開発 小嶋崇文(大阪府立大学) |
11:24 | V63b | ACA 12mアンテナ性能評価試験 2:絶対指向精度性能 関口朋彦(国立天文台) |
11:24 | V64b | 北海道大学11m電波望遠鏡:光学系・中間周波数変換部の改良 南谷哲宏(北海道大学) |
11:36 | V65a | 那須観測所システムの広帯域化および高感度化 大師堂 経明(早稲田大学) |
11:48 | V66b | 那須パルサー観測所20mφ8素子干渉計駆動制御システム開発の進行状況 中村亮介(早稲田大学) |
11:48 | V67b | 那須観測所における受信機冷却による低雑音化への取り組み 2 貴田寿美子(早稲田大学) |
11:48 | V68b | トランジェント電波源用アラートシステムの開発 新沼浩太郎(早稲田大学) |
12:00 | V69b | VERA搭載メタノールメーザ用6.7 GHz帯フロントエンドの開発 木村公洋(大阪府立大学) |
| V70c | 大学VLBI連携観測の22GHz化 藤沢健太(山口大学) |
| V71c | 岐阜大学11m電波望遠鏡の22GHz受信機システムの開発 須藤広志(岐阜大学) |
| V72c | 光結合VLBI観測網OCTAVEの22GHz観測システムの開発 前田暁生(岐阜大学) |
| V73c | Slit Modulation Imaging Method for Radio Interferometer 三好 真(国立天文台) |
2008年3月27日(木)午前(10:00-12:00) [E会場] |
10:00 | V74a | つくば32m電波望遠鏡20GHz帯観測システムの開発 瀬田益道(筑波大学) |
10:12 | V75a | つくば32m電波望遠鏡の単一鏡観測制御システムの開発 山内 彩(筑波大学) |
10:24 | V76a | つくば32m電波望遠鏡の20GHz帯受信観測システムの開発 宮本祐介(筑波大学) |
10:36 | V77a | つくば32m電波望遠鏡の20GHz帯実効雑音の評価と雨避けカバーの交換 萩原健三郎(筑波大学) |
10:48 | V78a | つくば32m電波望遠鏡の20GHz帯アンテナ性能評価 丸山理樹(筑波大学) |
11:00 | V79a | マイクロSIS膜を活用したテラヘルツ分光用SIS素子の発明 遠藤 光(東京大学) |
11:12 | V80a | ASTE広帯域高分散分光計WHSFの搭載と試験観測 奥田武志(国立天文台) |
11:24 | V81a | ASTEサイトにおける赤外線雲モニタの開発 木村 渉(茨城大学) |
11:36 | V82a | 中国西部域での天文観測サイト調査 2007 (II) 佐々木敏由紀(国立天文台) |
11:48 | V83a | TAMA300の現状 (20) 辰巳大輔(国立天文台) |
2008年3月27日(木)午後(14:00-16:00) [E会場] |
14:00 | V84a | 三鷹FX相関器互換のソフトウェア相関処理システムの構築 3 木村守孝(情報通信研究機構) |
14:12 | V85a | 22GHz帯測地e-VLBIの開発 高羽 浩(岐阜大学) |
14:24 | V86a | 光結合VLBI観測網の新展開 川口則幸(国立天文台) |
14:36 | V87a | Octave+〜ディスクバッファ併用型光結合VLBI観測網 小山友明(国立天文台) |
14:48 | V88a | VERAファーストフリンジ再解析 三好 真(国立天文台) |