飛翔体観測機器

2008年3月25日(火)午前(10:00-12:00) [G会場]
10:00W01a「すざく」衛星搭載硬X線検出器広帯域全天モニタ部(HXD-WAM)の現状(V)
寺田幸功(埼玉大学)
10:12W02a衛星搭載用X線CCDカメラの放射線バックグラウンドの再現実験
加藤菜々子(宇宙航空研究開発機構/東京工業大学)
10:24W03b「すざく」搭載X線CCDカメラXISのSpaced-row Charge Ingectionの較正の状況
内山秀樹(京都大学)
10:24W04bX線天文衛星SuzakuのX線望遠鏡の応答関数の高精度化
染谷謙太郎(宇宙航空研究開発機構)
10:24W05b宇宙科学データアーカイブ DARTS
村上弘志(宇宙航空研究開発機構)
10:36W06a次期X線天文衛星NeXT搭載硬X線撮像検出器(HXI)の開発 (II)
国分紀秀(宇宙航空研究開発機構)
10:48W07a硬X線、γ線観測に向けたショットキー型CdTe半導体検出器の性能評価
青野博之(宇宙航空研究開発機構)
11:00W08a連続運転型断熱消磁冷凍機によるTESカロリメータの動作実験
藤本龍一(金沢大学)
11:12W09a次期X線天文衛星NeXT塔載用X線CCD素子の開発
中嶋 大(大阪大学)
11:24W10bNeXT SXI の機上データ処理システム
尾崎正伸(宇宙航空研究開発機構)
11:24W11bX線CCDの高速読み出しを目指したアナログLSIの開発2
松浦大介(大阪大学)
11:24W12b極低温X線検出器のための断熱消磁冷凍機開発
床井和世(首都大学東京)
11:36W13bNeXT, Spectrum-RG衛星搭載X線マイクロカロリメータ用2段式ADRの開発
篠崎慶亮(宇宙航空研究開発機構)
11:36W14bX-mas計画における斜入射型X線望遠鏡の開発II
荻田喬行(立教大学)
11:36W15bレーザープラズマ光源を使ったX-mas望遠鏡の性能試験
柴田拓磨(立教大学)
11:48W16b両面照射型CCDの特性評価
後藤範光(立教大学)
11:48W17bCCD用冷却装置の開発
宍戸洋一(立教大学)
2008年3月25日(火)午後(14:00-16:00) [G会場]
14:00W18aNeXT/XRT:開発の現状(III)
小賀坂康志(名古屋大学)
14:12W19aNeXT/XRT: 望遠鏡ハウジングの開発
粟木久光(愛媛大学)
14:24W20aNeXT/XRT:伸展式光学ベンチの現状
石田 學(宇宙航空研究開発機構)
14:36W21aNeXT/XRT : SPring-8における硬X線較正実験
宮澤拓也(名古屋大学)
14:48W22bNeXT/XRT:軟X線較正実験施設 (ISAS BL)
前田良知(宇宙航空研究開発機構)
W23cNeXT/XRT: プリコリメータの開発
森 英之(京都大学)
14:48W24bDIOS 搭載用X線望遠鏡の開発
田原 譲(名古屋大学)
14:48W25b可動式X線発生装置による軟X線望遠鏡性能評価システムの構築
大澤武幸(首都大学東京)
15:00W26a反射鏡およびその支持機構の改良によるX線望遠鏡の結像性能の向上
鈴木真樹(首都大学東京)
15:12W27a硬X線望遠鏡の為の多層膜反射鏡の高性能化
笹谷しおり(名古屋大学)
15:24W28a超精密加工金型を用いた薄板レプリカX線反射鏡の開発
蒔苗陽太(名古屋大学)
15:36W29a多層膜硬X線望遠鏡の光線追跡シミュレータの開発
岩原知永(名古屋大学)
15:48W30a気球搭載用位置感応型シンチレーション検出器の開発
犬飼祐希(名古屋大学)
2008年3月26日(水)午前(10:00-12:00) [G会場]
10:00W31aCALET実験のためのガンマ線バースト・モニターの開発 (1)
吉田篤正(青山学院大学)
10:12W32aガンマ線バースト硬X線偏光観測衛星「つばめ」の開発現状
戸泉貴裕(東京工業大学)
10:24W33aソーラーセイル実証機によるガンマ線バースト偏光観測
米徳大輔(金沢大学)
10:36W34aガンマ線バースト偏光検出器GAPの設計と性能評価
江村尚美(金沢大学)
10:48W35aガス電子増幅フォイルの宇宙利用に向けた重イオン照射実験
早藤麻美(理化学研究所/東京理科大学)
11:00W36a硬X線多層膜反射鏡の偏光特性の基礎実験
勝田隼一郎(宇宙航空研究開発機構)
11:12W37bWXM/HETE-2の新しいバックグラウンド評価方法の開発に基づくGRBの研究
高橋一郎(青山学院大学)
11:12W38bガス電子増幅フォイルを用いたX線偏光計の気球実験に向けたバックグラウンド評価
岩橋孝典(理化学研究所/東京理科大)
11:12W39bガス電子増幅フォイルの宇宙利用に向けた電圧ON/OFF試験
原山 淳(理化学研究所/東京理科大学)
11:24W40a全天X線監視装置の開発と運用準備状況
上野史郎(宇宙航空研究開発機構)
11:36W41a国際宇宙ステーション搭載MAXI用ガススリットカメラ(GSC)の開発の現状
鈴木素子(宇宙航空研究開発機構)
11:48W42aKEK放射光を用いたMAXI搭載ガス比例計数管のXeガスK殻吸収端近傍の応答関数のキャリブレーション実験
杉崎 睦(理化学研究所)
12:00W43a全天X線監視装置 MAXI の突発天体発見及び速報システム(2)
斉藤裕紀(日本大学)
12:12W44b全天X線監視装置MAXIの地上データ処理システムの開発
高橋知義(日本大学)
2008年3月27日(木)午前(10:00-12:00) [G会場]
10:00W45aJASMINE(赤外線位置天文観測衛星)計画の総合的進捗状況
郷田直輝(国立天文台)
10:12W46bJASMINE(位置天文観測衛星)の観測手法、熱解析
矢野太平(国立天文台)
W47cJASMINE仕様と今後の開発計画
山田良透(京都大学)
W48cJASMINE計画のためのレーザー干渉計型高精度望遠鏡ジオメトリーモニターの研究開発2
丹羽佳人(京都大学/国立天文台)
10:12W49bNano-JASMINE(超小型位置天文観測衛星)開発現状
菅沼正洋(国立天文台)
10:12W50b小型衛星のオンボード星像抽出機の開発
山内雅浩(東京大学/国立天文台)
10:24W51a次期ミリ波スペースVLBI計画、VSOP2の進展
坪井昌人(宇宙航空研究開発機構)
10:36W52aVSOP-2 Key Science Program の検討状況報告
萩原喜昭(国立天文台)
10:48W53aSPICA コロナグラフ:特に原理検証実験の新展開について
塩谷圭吾(宇宙航空研究開発機構)
11:00W54aHOCT(ほくと) 真空コロナグラフの開発
櫨香奈恵(総合研究大学院大学、ISAS/JAXA)
11:12W55b極低温デフォーマブルミラーの開発実証:望遠鏡開発ポリシーの革命に向けて
塩谷圭吾(宇宙航空研究開発機構)
11:12W56bASTRO-G/VSOP-2 計画の各種検討の現状
村田泰宏(宇宙航空研究開発機構)
11:12W57bASTRO-G衛星におけるオフセットカセグレンアンテナ光学系検討の進捗
木村公洋(大阪府立大学)
11:24W58bASTRO-G/VSOP2衛星主鏡用メッシュの特性測定
氏原秀樹(国立天文台)
11:24W59bASTRO-G/VSOP2衛星搭載用及びVERA6.7GHz用多モードホーンの開発
氏原秀樹(国立天文台)
W60cAstro-G冷却受信機のためのポラライザー、断熱導波管、ホーン等の製作 (2)
春日 隆(法政大学)
11:24W61b「ひので」X線望遠鏡におけるコンタミネーション堆積について
坂東貴政(国立天文台)
11:36W62aスペース重力波アンテナDECIGO計画(9)
川村静児(国立天文台)
2008年3月27日(木)午後(14:00-16:00) [G会場]
14:00W63a気球搭載遠赤外線干渉計FITE:干渉光学系
加藤恵理(名古屋大学)
14:12W64a気球搭載遠赤外線干渉計FITE:光学系調整機構
叶 哲生(名古屋大学)
14:24W65a気球搭載遠赤外線干渉計FITE:構造系
鈴木未来(名古屋大学)
14:36W66a気球搭載遠赤外線干渉計FITE:極低温光学系の開発
幸山常仁(名古屋大学)
14:48W67a気球搭載遠赤外線干渉計FITE:圧縮型Ge:Ga検出器
森下裕乃(名古屋大学)
15:00W68aテラヘルツ帯天文観測計画 Tera-GATEにむけた気球望遠鏡開発
上塚貴史(東京大学)
W69cTera-GATE計画へ向けた大気球テラヘルツ背景放射の観測実験
渡辺健太郎(宇宙航空研究開発機構)
15:12W70a「あかり」衛星搭載近中間赤外線カメラIRCの現状報告
和田武彦(宇宙航空研究開発機構)
15:24W71aあかり IRCカメラによる測光値への color correction
田辺俊彦(東京大学)
15:36W72a小惑星を用いた「あかり」FISの絶対値キャリブレーション
長谷川 直(宇宙航空研究開発機構)