2008年9月11日(木)午後(14:30-17:00) [C会場] |
14:30 | A01r | 木曽シュミット望遠鏡によるサイエンスと木曽観測所の現状・将来・18分 小林尚人(東京大学) |
14:48 | A02a | 京大岡山新技術望遠鏡計画 計画の概要・18分 長田哲也(京都大学) |
15:06 | A03a | 研削による望遠鏡主鏡の製作・12分 古間木翔太(京都大学) |
15:18 | A04a | IRSFの10年・12分 佐藤修二(名古屋大学) |
15:30 | A05a | 南極からの赤外線天文学・12分 市川 隆(東北大学) |
15:42 | A06a | 中国西部域サイト調査の現況:東アジア望遠鏡への可能性を切り開けるか?・12分 佐々木敏由紀(国立天文台) |
15:54 | A07a | 京都産業大学 天文台設置について・12分 米原厚憲(京都産業大学) |
16:06 | A08a | Continuous H-alpha Imaging Network (CHAIN) Project の紹介・12分 上野 悟(京都大学) |
16:18 | A09a | MAXIと地上望遠鏡の連携による多波長天文学・12分 河合誠之(東京工業大学) |
| A10c | 北海道大学苫小牧11m電波望遠鏡プロジェクト 徂徠和夫(北海道大学) |
| A11c | ぐんま天文台150cm望遠鏡焦点面観測装置 高橋英則(ぐんま天文台) |
2008年9月12日(金)午前(09:30-11:30) [C会場] |
09:30 | A12a | 広島大学東広島天文台での突発現象観測・18分 植村 誠(広島大学) |
09:48 | A13r | 京大岡山新技術望遠鏡計画 サイエンス・18分 野上大作(京都大学) |
10:06 | A14a | QZ Virの2007/2008 superoutburstにおける可視光測光観測・12分 大島誠人(京都大学) |
10:18 | A15a | 中小口径望遠鏡によるガンマ線バーストの可視・近赤外線残光の観測: 宇宙の一番星をみつけよう・12分 太田耕司(京都大学) |
10:30 | A16a | MITSuME望遠鏡の無人自動観測・自動解析システム・12分 下川辺隆史(東京工業大学) |
10:42 | A17a | 古典新星V1280 Scoの可視光・近赤外線同時観測・12分 溝口小扶里(大阪教育大学/仙台市天文台) |
10:54 | A18a | 初期分光でせまるIa型超新星の爆発メカニズム・12分 田中雅臣(東京大学) |
11:06 | A19a | II型超新星の多色光度曲線・12分 冨永 望(国立天文台) |
11:18 | A20a | 中小口径望遠鏡と星震学・12分 神戸栄治(国立天文台) |
| A21c | ガンマ線バーストの可視赤外同時観測化計画と最近の観測成果 梨本拓郎(金沢大学) |
| A22c | MOAとIRSFによる南天における遠方GRB探査計画 西本賢太(名古屋大学) |
| A23c | アタカマ近赤外線カメラANIRによるγ線バーストの可視赤外同時撮像フォローアップ 本原顕太郎(東京大学) |
| A24c | 岡山および石垣望遠鏡によるガンマ線バーストの残光観測の取り組み 黒田大介(国立天文台) |
| A25c | 岡山理科大学田邉研究室天文台における激変星の測光観測 國富菜々絵(岡山理科大学) |
| A26c | SNOW returns: 超新星共同捜索プロジェクト 坂根悠介(九州大学) |
| A27c | 中小口径望遠鏡で行う変光天体の分光観測 野上大作(京都大学) |
| A28c | High Resolution Spectroscopy of Double-lined Detached Eclipsing Binaries Useing the Gunma Astronomical Observatory Echelle Spectrograph Malasan, Hakim L.(バンドン工科大学) |
2008年9月12日(金)午後(13:30-15:30) [C会場] |
13:30 | A29r | 岡山天体物理観測所の現状とその将来・18分 吉田道利(国立天文台) |
13:48 | A30a | G型巨星における惑星探索プロジェクト・12分 佐藤文衛(東京工業大学) |
14:00 | A31a | 日中韓土の国際協力によるG型巨星の惑星系探査網・12分 大宮正士(東海大学) |
14:12 | A32a | マイクロレンズ事象追観測による太陽系外惑星探索・12分 阿部文雄(名古屋大学) |
14:24 | A33a | MOA1.8m広視野望遠鏡による高頻度重力マイクロレンズ観測・12分 伊藤好孝(名古屋大学) |
14:36 | A34a | 国立天文台50cm社会教育用公開望遠鏡による研究観測・12分 古荘玲子(国立天文台) |
14:48 | A35a | 新星の吸収線による組成解析に向けて・12分 内藤博之(兵庫県立西はりま天文台公園) |
15:00 | A36a | IRSF/SIRIUSを用いた近赤外線変光星観測・12分 松永典之(京都大学) |
15:12 | A37a | 岡山理科大学田邉研究室天文台における活動天体の分光観測・12分 今村和義(岡山理科大学) |
| A38c | トランジット法による系外惑星侯補天体サーベイ 浦川聖太郎(日本スペースガード協会) |
| A39c | 小口径望遠鏡を活用した日本トランジットネットワークによる系外惑星の測光観測 大島 修(岡山県立水島工業高等学校) |
| A40c | 小型望遠鏡による系外惑星のトランジット観測 石隈慎一郎(神戸大学) |
| A41c | MOA 61cm 望遠鏡によるTransit Timing Variations (TTVs) の観測 福井暁彦(名古屋大学) |
| A42c | 小口径望遠鏡を用いた惑星大気現象の時間変化の追跡 浅田 正(九州国際大学) |
2008年9月13日(土)午前(09:30-11:30) [C会場] |
09:30 | A43a | 西はりま天文台公園における観測研究と市民参加・18分 石田俊人(兵庫県立西はりま天文台公園/兵庫県立大学) |
09:48 | A44a | ぐんま天文台における観測活動の特長と様々な連携・18分 橋本 修(ぐんま天文台) |
10:06 | A45a | ぐんま天文台における突発天体等の観測・12分 衣笠健三(ぐんま天文台) |
10:18 | A46a | 大質量星の近赤外スペクトルアトラス:質量放出現象を中心に・12分 田中培生(東京大学) |
10:30 | A47a | プレセペ星団に属する金属量の測定・12分 舩山日斗志(神戸大学) |
10:42 | A48a | 大阪教育大学51cm 反射望遠鏡によるブレーザーの国際共同観測・12分 定金晃三(大阪教育大学) |
10:54 | A49a | UH88/UKIRTを用いた重力レンズクエーサー探索・12分 稲田直久(理化学研究所) |
11:06 | A50a | 東京大学木曽観測所におけるパブリックアウトリーチ活動・12分 三戸洋之(東京大学) |
| A51c | 観測と理論から活動的天体を理解する高校生向け天文学実習 松本 桂(大阪教育大学) |
| A52c | ぐんま天文台の国際共同活動 古在由秀(ぐんま天文台) |
| A53c | 県立ぐんま天文台と群馬大学・放送大学との連携の現状 吉岡一男(放送大学) |
| A54c | みさと8m電波望遠鏡 佐藤奈穂子(和歌山大学) |
| A55c | 和歌山大学天文台での教育、連携、地域貢献 富田晃彦(和歌山大学) |
2008年9月13日(土)午後(13:30-15:30) [C会場] |
13:30 | A56r | MISAOプロジェクトの活動について アマチュア共同サーベイの実績と展望・12分 吉田誠一(MISAOプロジェクト) |
13:42 | A57a | 「発見」と「観測」からみた岡山のアマチュアの活動・12分 大島 修(岡山県立水島工業高等学校) |
13:54 | A58a | 日本変光星観測者連盟(VSOLJ)におけるCCD観測の現状・12分 清田誠一郎(VSOLJ) |
14:06 | A59a | 大阪教育大学51cm望遠鏡を用いた社会連携事業・12分 松本 桂(大阪教育大学) |
14:18 | A60a | ボランティア団体と大学天文台の連携 〜黄華堂と大阪教育大の場合〜・12分 有本淳一(京都市立塔南高校) |
14:30 | A61a | 学校天文台小口径望遠鏡の活用・12分 宮下 敦(成蹊高等学校) |
14:42 | A62a | 小規模天文台の役割と可能性・12分 田辺健茲(岡山理科大学) |
14:54 | A63a | 小口径望遠鏡を用いた激変星の自動増光監視・12分 前原裕之(京都大学) |
15:06 | A64a | 小口径望遠鏡による移動天体の観測における精度の向上・12分 黒崎裕久(宇宙航空研究開発機構) |
15:18 | A65a | デジタル一眼レフカメラによる突発変光天体観測システムAROMA-Wの開発・12分 高橋一郎(青山学院大学) |
| A66c | Tsukuba Astronomical Observatoryにおける変光星の長期間モニター観測 清田誠一郎(VSOLJ) |
| A67c | 邑久天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎(MISAOプロジェクト) |
| A68c | B型星のバルマー吸収線等価幅及び逓減率変換係数算出の試み 藤井 貢(FBO) |