太陽

2008年9月11日(木)午後(14:30-17:00) [G会場]
15:54M01a磁束管を通した光球面下の高温プラズマの漏れ出し
柴崎清登(国立天文台)
16:06M02a太陽地球システム連結階層モデリング:フレア発生機構の理解と太陽嵐の予測可能性について
草野完也(海洋研究開発機構)
16:18M03a太陽地球システム連結階層モデリング:コロナ質量放出の形成ダイナミクスについて
塩田大幸(海洋研究開発機構)
16:30M04b太陽地球システム連結階層モデリング:全球コロナモデルと高精度ポテンシャル磁場計算法
塩田大幸(海洋研究開発機構)
16:30M05b太陽地球システム連結階層モデリング:活動領域磁場モデリング
井上 諭(海洋研究開発機構)
16:30M06b太陽地球システム連結階層モデリング:サブグリッドモデルによる太陽風加速の3次元磁気流体シミュレーション
松本琢磨(京都大学)
16:42M07b「ひので」と惑星間空間シンチレーション観測を用いた極域磁場と太陽風構造との関係
伊藤大晃(名古屋大学)
16:42M08bNICTリアルタイム宇宙環境シミュレーターの開発:太陽・太陽風モデル
久保勇樹(情報通信研究機構)
16:42M09b国際宇宙ステーションでの日本人宇宙飛行士長期滞在支援のための太陽・宇宙環境監視について
秋岡眞樹(情報通信研究機構)
2008年9月12日(金)午前(09:30-11:30) [G会場]
09:30M10a活動領域における光球膨張を起す浮上磁場のシミュレーション
野澤 恵(茨城大学)
09:42M11aTurbulent Transport of Emerging Magnetic Flux in Partially Ionized Solar Atmosphere
Vinod Krishan(名古屋大学)
09:54M12a黒点生成期、安定期、崩壊期におけるumbral dotの寿命の変遷
渡邉皓子(京都大学)
10:06M13aFragmented Magnetic Features Subject to Magnetoconvection in an Emerging Flux Region on the Sun Observed by Hinode
真柄哲也 (国立天文台)
10:18M14a光球磁場キャンセレーション領域におけるベクトル磁場とDoppler速度変動の解析
飯田佑輔(東京大学)
10:30M15a多波長観測で探るプロミネンス形成過程
岡本丈典(国立天文台)
10:42M16a「ひので」衛星による太陽光球より発生するAlfv'en波の発見
藤村大介(東京大学)
10:54M17b極域磁場は静穏太陽磁場と異なるか?
常田佐久(国立天文台)
10:54M18b浮上磁気ループの輻射輸送計算によるコロナ加熱モデルの検証
加藤成晃(宇宙航空研究開発機構)
10:54M19bヘリシティ入射量解析方法の精度評価について
山本哲也(名古屋大学)
11:06M20bHe I 1083 nm を用いたプラージュ領域の彩層磁場観測
石川遼子(東京大学/国立天文台)
11:06M21bA Magnetic Reconnection Model for Solar Penumbral Microjets Discovered by Hinode
真柄哲也 (国立天文台)
11:06M22bTRACE 1600Åで観測された彩層ジェット現象
森本智彦(茨城大学)
11:18M23bフレアループ及びその上空における硬X線源運動の観測(2)
宮腰 純(総合研究大学院大学)
11:18M24b太陽フレアにおける断熱的粒子加速のモデリング
簑島 敬(名古屋大学)
M25cHF帯Type III Burstのスペクトル特性とその発生メカニズムについて
青木 拓(東北大学)
11:18M26b自己相似リコネクションによるカスプ型フレアはどう見えるのか?
新田伸也(筑波技術大学)
11:30M27b「ひので」による太陽表面温度分布の精密計測
塩津雄人(国立天文台/大阪教育大学)
11:30M28bALMA/ACA12mアンテナによって観測された、ミリ波領域での太陽像について
浅井 歩(国立天文台)
2008年9月12日(金)午後(13:30-15:30) [G会場]
13:30M29a2007年における京大飛騨天文台ーひので共同観測の成果報告
柴田一成(京都大学)
13:42M30a飛騨-ひので共同観測分光データを用いたCaIIアネモネジェットの研究
森田 諭(京都大学)
13:54M31a飛騨-ひので共同観測におけるプラージュ領域のスピキュールの解析
阿南 徹(京都大学)
14:06M32a飛騨-ひので共同観測による浮上磁場領域のCa線スペクトル解析
大辻賢一(京都大学)
14:18M33a磁束管の対流不安定性発達に関する観測的研究
永田伸一(京都大学)
14:30M34a飛騨-ひので共同観測によるフレアのCaII H線解析
滝澤 寛(京都大学)
14:42M35a飛騨-ひので共同観測によるプロミネンス振動の分光観測
磯部洋明(京都大学)
14:54M36aスペクトロヘリオグラフによるプロミネンスの速度場解析
小路真木子(京都経済短期大学)
15:06M37a太陽静穏領域での彩層ネットワーク構造とX線強度との関係について
石井貴子(京都大学)
15:18M38b2007年飛騨-ひので協同観測より:彩層ジェットの分光学的特性 I
上野 悟(京都大学)
15:18M39b飛騨-ひので共同観測によるエラーマンボムのCaII H線解析
橋本祐樹(京都大学)
2008年9月13日(土)午前(09:30-11:30) [G会場]
09:30M40aトランジェント水平磁場と彩層ダイナミクス
石川遼子(東京大学/国立天文台)
09:42M41a太陽彩層スピキュールの運動と起源について
末松芳法(国立天文台)
09:54M42a黒点半暗部で発生する下降流:彩層マイクロジェットの足元か?
勝川行雄(国立天文台)
10:06M43aコロナループにおける極端紫外光強度およびドップラー速度の振動現象
北川直優(東京大学)
10:18M44aMoreton Waves and Magnetic Topology of Solar Corona
Zhang Yuzong(京都大学)
10:30M45aConnection between explosive events and magnetic fields
神尾 精(国立天文台)
10:42M46aマイクロフレアを引起す光球面磁場活動について
鹿野良平(国立天文台)
10:54M47a黒点ライトブリッジ内磁場構造とループ状マイクロフレアの発生
清水敏文(宇宙航空研究開発機構)
11:06M48a「ひので」によるX線輝点の長時間連続観測(II)
古徳純一(国立天文台)
11:18M49a「ひので」X線望遠鏡の感度特性とコロナ温度診断
成影典之(宇宙航空研究開発機構)
2008年9月13日(土)午後(13:30-15:30) [G会場]
13:30M50aCaII K線における太陽彩層加熱の研究
橋本祐樹(京都大学)
13:42M51a2007年6月6日フレア(C9.7)における高温プラズマ生成過程
渡邊鉄哉(国立天文台)
13:54M52a太陽フレアの足元における幅の広い輝線
今田晋亮(国立天文台)
14:06M53aフレアインパルシブフェーズに現れる非熱的輝線幅成分の位置と特徴
原 弘久(国立天文台)
14:18M54aひので可視光望遠鏡による白色光フレアの観測と粒子加速
渡邉恭子(宇宙航空研究開発機構)
14:30M55a2006年12月13日の太陽フレアにおける非熱的放射観測と粒子加速
簑島 敬(名古屋大学)
14:42M56aMicro TypeIII バーストと太陽面現象
三好由純(名古屋大学)
14:54M57a太陽電波Type-I noise stormのスペクトル観測による微小粒子加速の研究
岩井一正(東北大学)
15:06M58aリコネクション易度とコロナ加熱
岡部勝臣(国立天文台/東京大学大)
15:18M59aFOXSIロケット実験計画の概要
増田 智(名古屋大学)