地上観測機器

2008年9月11日(木)午前(10:30-12:30) [E会場]
10:30V01a飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡でのシーイングモニタ
川手朋子(京都大学)
10:42V02b太陽補償光学系KIT-AOの開発:装置開発状況(1)
三浦則明(北見工業大学)
V03c太陽補償光学系KIT-AOの開発:Multi-Conjugate波面センシング(1)
三浦則明(北見工業大学)
10:42V04b国立天文台三鷹キャンパス内におけるDIMMによるシーイング測定報告
近藤善信(法政大学)
10:42V05b南極サイト調査に用いるシーイング測定装置(DIMM)の開発
沖田博文(東北大学)
10:54V06b岡山3.8m新技術望遠鏡の開発 V : 超精密研削加工による主鏡の製作
所 仁志(株式会社 ナノオプトニクス研究所)
10:54V07b岡山3.8m新技術望遠鏡の開発 VI : 主鏡研削のための測定時用鏡材保持機構
下農淳司(京都大学)
10:54V08b岡山3.8m新技術望遠鏡の開発 VII;副鏡の設計案
森谷友由希(京都大学)
11:06V09aMauna Kea山頂でのThirty Meter Telescope建設の実現に向けて
家 正則(国立天文台)
11:18V10bThirty Meter Telescope用セグメント鏡鏡面の試作加工
秋田谷 洋(国立天文台)
11:18V11bここまで来たすばるFMOS (I)
高遠徳尚(国立天文台)
11:18V12bここまで来たすばる FMOS (II)
田村直之(国立天文台)
11:30V13aすばる望遠鏡高コントラスト撮像装置HiCIAOの性能評価報告
鈴木竜二(国立天文台)
11:42V14a次世代近赤外高分散分光器「WINERED」計画とそのサイエンス
小林尚人(東京大学)
11:54V15aWINERED:VIRGOマルチプレクサーを用いたノーマルエシェルモードでの実験室ファーストライト
近藤荘平(東京大学)
12:06V16bWarm infrared Echelle spectrograph (WINERED): testing of optical components and performance evaluation of the optical system
安井千香子(東京大学)
12:06V17b中間赤外線高分散分光観測装置IRHSの開発
所 仁志(株式会社 ナノオプトニクス研究所)
12:06V18b岡山天体物理観測所 可視撮像低分散分光装置KOOLSの性能評価
岩田 生(国立天文台)
12:18V19a岡山近赤外線撮像分光装置ISLEの試験観測3
柳澤顕史(国立天文台)
2008年9月11日(木)午後(14:30-17:00) [E会場]
14:30V20a可視15色同時撮像カメラDMCの改良と観測成果
井原 隆(東京大学)
V21c木曽観測所広視野カメラ(KWFC)の開発現況
青木 勉(東京大学)
14:42V22bかなた望遠鏡カセグレン焦点搭載装置「可視赤外線カメラ」の開発状況II
宮本久嗣(広島大学)
14:42V23b高速分光システムの開発III
磯貝瑞希(広島大学)
14:42V24bガンマ線バースト可視光観測カメラWIDGETの現状と追跡望遠鏡WIDGET-Lの開発
菅佐原たか子(埼玉大学)
14:54V25b30m基線光干渉計MIRA-I.2における偏光観測モードの開発
村上尚史(国立天文台)
14:54V26b石垣島天文台むりかぶし望遠鏡用3バンド同時撮像カメラのファーストライト
柳澤顕史(国立天文台)
14:54V27b一眼レフデジタルカメラによる空モニターの構築
小澤友彦(紀美野町みさと天文台)
15:06V28aSAA法とセルフデコンボリューション法によるイオの像再生
高橋昌也(北海道大学)
15:18V29a12分割位相マスクを用いたセグメント型望遠鏡用ステラコロナグラフの検討
田原 亮(北海道大学)
15:30V30aすばる主焦点カメラSuprime-Cam用長波長用グリズムの性能評価
大野貴博(東京大学)
15:42V31a近中間赤外用イマージョン回折格子の開発 IV - ZnSe製大型プリズムイマージョン回折格子の製作
池田優二(フォトコーディング)
15:54V32aリアルタイムOSを用いた検出器読み出しシステムの開発
酒向重行(東京大学)
16:06V33aTAMA300の現状(21)
高橋竜太郎(国立天文台)
16:18V34a神岡レーザー干渉計による重力波観測
大橋正健(東京大学)
2008年9月12日(金)午前(09:30-11:30) [E会場]
09:30V35bVLBA Synthesis Imagings of Sgr$A^{*}$ at 43 GHz
三好 真(国立天文台)
V36cクェーサー電波強度変動による浮遊レンガ状個体物の検出可能性
横尾広光(杏林大学)
09:30V37bVERAファーストフリンジ再解析II
三好 真(国立天文台)
V38c『VERAファーストフリンジ再解析』の再検討
本間希樹(国立天文台)
09:30V39b日韓 VLBI 相関器 (KJJVC) データ出力形式の検討
倉山智春(韓国天文研究院)
09:42V40a鹿島センター受信システムにおける電波環境の調査と対策
岳藤一宏(情報通信研究機構)
09:54V41a光結合VLBIにおける超高速通信回線の有効利用実験報告
川口則幸(国立天文台)
10:06V42aソフトウェア分光計FXSの開発と望遠鏡への導入
並河大地(鹿児島大学)
V43cK5-VSIシステムを用いた1 Gbps VLBI 観測
輪島清昭(山口大学)
V44c光結合VLBI観測網OCTAVEの22GHz観測システムの開発 (2)
須藤広志(岐阜大学)
V45c岐阜大学11m電波望遠鏡のポインティング精度向上
日野祐悟(岐阜大学)
10:18V46aパルス状電波トランジェント検出アルゴリズム
大師堂経明(早稲田大学)
10:30V47b電波トランジェント発見の高速化に向けた解析ソフトウェアの開発
青木貴弘(早稲田大学)
10:30V48b那須パルサー観測所20mφ8素子干渉計駆動制御システム開発の進行状況(2)
平野 賢(早稲田大学)
V49c那須観測所における受信機冷却による低雑音化への取り組み 3
貴田寿美子(早稲田大学)
10:30V50b那須パルサー 30m 鏡の両円偏波観測に向けた実験
田中 泰(早稲田大学)
10:42V51b那須30m鏡の赤緯オフセット量の検出
石川 聖(早稲田大学)
V52c那須パルサー 30m 鏡のデータ解析手法の検討
田中 泰(早稲田大学)
10:42V53b野辺山45m電波望遠鏡の自重変形指向ずれの評価
吉村智相(法政大学)
10:42V54b野辺山 45 m 鏡搭載用 100 GHz 帯両偏波 2SB 受信機開発の進捗
中島 拓(大阪府立大学)
10:54V55a1.85m電波望遠鏡開発の進捗状況
海田正大(大阪府立大学)
11:06V56b1.85m電波望遠鏡の中間周波増幅系の開発
栗本裕厳(大阪府立大学)
11:06V57b1.85m電波望遠鏡FFT電波分光計システムの開発
秋里 昂(東京学芸大学)
11:06V58bサブミリ波帯ワイヤーグリッドの現状と課題
河合利秀(名古屋大学)
11:18V59bNANTEN2プロジェクトの進捗状況
大西利和(名古屋大学)
11:18V60bNANTEN2望遠鏡を用いた一酸化炭素スペクトル線による火星定期観測
森部那由多(名古屋大学)
V61cミリ波分子分光データの解析ソフトウェアの開発
井上 舞(東京学芸大学)
2008年9月12日(金)午後(13:30-15:30) [E会場]
13:30V62aミリ波大気透過率イメージャMiSTIの運用開始
田村陽一(東京大学)
13:42V63aテラヘルツ帯超伝導ホットエレクトロン・ボロメータミクサ受信機の開発
山本 智(東京大学)
13:54V64a準光学型ホットエレクトロンボロメータミクサの開発
山倉鉄矢(筑波大学)
14:06V65aALMAの建設 (9)
井口 聖(国立天文台)
14:18V66aALMA-ACA用FX相関器の開発IV. 現地設置と評価
奥村幸子(国立天文台)
14:30V67aACA7mアンテナ用ホログラフィ受信機開発の進捗
山田真澄(国立天文台)
14:42V68aALMA Band8 プレ量産型受信機カートリッジのビーム測定
成瀬雅人(東京大学)
14:54V69aALMA Band10 導波管型SISミキサの開発(II)
小嶋崇文(国立天文台/大阪府立大学)
15:06V70aマイクロ波励起型窒素原子源によるAlNトンネルバリアの作製
遠藤 光(東京大学)
15:18V71b単結晶MgO基板上のエピタキシャルNbN膜およびNb接合を用いたSISミキサの特性解析
小嶋崇文(国立天文台/大阪府立大学)
15:18V72bACA12mアンテナ性能評価試験(5):On-the-Fly
中西康一郎(国立天文台)
V73cACA 12mアンテナ性能評価試験 6:高速スイッチング性能
齋藤正雄(国立天文台)
V74cACA 12mアンテナ性能評価試験 7:経路長誤差
直井隆浩(国立天文台)