銀河形成

2008年9月11日(木)午後(14:30-17:00) [D会場]
16:06X01aダークマター・カスプが第一世代天体形成に与える影響
諏訪多聞(筑波大学)
16:18X02a数値銀河カタログにおける星質量の進化と星形成史の解析
長島雅裕(長崎大学)
16:30X03aTokyo-Stromlo Photometory Survey for high-z >5.7 quasars
浅見奈緒子(東京大学)
2008年9月12日(金)午前(09:30-11:30) [D会場]
09:30X04a原始銀河の進化とライマンアルファエミッターの関係
森 正夫(筑波大学)
09:42X05aCOSMOSプロジェクト: 赤方偏移 z 5.7のLyα輝線天体の星質量
村山 卓(東北大学)
09:54X06aThe stellar populations of LAEs at z=4.8
Yuma, Suraphong(京都大学)
10:06X07az=3.1, 3.7 のLymanα輝線銀河の星の種族
小野宜昭(東京大学)
10:18X08a広視野・多波長データから探る、z〜3 Lyα blobs の性質 − COSMOS プロジェクト
斎藤智樹(愛媛大学)
10:30X09aライマンアルファ・ブロッブの赤外線的性質
矢島秀伸(筑波大学)
10:42X10aVIMOSによるSSA22z〜3 LBG分光探査
香西克紀(東北大学)
10:54X11aSSA22 z〜3 における形成期銀河の変光探索 II
森本奈々(東北大学)
11:06X12aすばるSuprime-Camによる赤方偏移3.1の銀河からの電離光子の検出
岩田 生(国立天文台)
11:18X13aMOIRCSによる z=2.48 原始銀河団のHα輝線天体の検出
田中 壱(国立天文台)
11:30X14aサブミリ銀河とBzK銀河の“密接な関係”
高木俊暢(宇宙航空研究開発機構)
2008年9月12日(金)午後(13:30-15:30) [D会場]
13:30X15aすばるディープフィールドに見る z〜2 passive galaxy 進化
本原顕太郎(東京大学)
13:42X16az〜2における K-selected星形成銀河の星形成率と金属量
林 将央(東京大学)
13:54X17bSearch for molecular gas in a BzK-selected star-forming galaxy at z = 2. 044
廿日出文洋(東京大学)
13:54X18bLyα輝線天体と他波長観測天体との対応関係について
清水一紘(筑波大学)
13:54X19bCOSMOSプロジェクト: z〜1.2 における星生成の環境依存性
井手上祐子(愛媛大学)
X20c楕円銀河の年齢と金属量をSSPで推定すること於ける問題点(その2)
山田善彦(国立天文台)
14:06X21aGalaxy Clusters at 0.9< z <1.6 in the AKARI NEP deep field.
後藤友嗣(Institute for Astronomy, University of Hawaii)
14:18X22aInterpreting MIR colors of faint galaxies at z < 1 based on “SPICY”;the MIR spectroscopic survey by AKARI
大山陽一(Academia Sinica, Institute of Astronomy and Astrophysics)
14:30X23aAKARI Deep Field Southにおける遠赤外線宇宙背景放射の検出
松浦周二(宇宙航空研究開発機構)
14:42X24aAKARI Deep Field Southに見る遠赤外線銀河の2点角相関
川田光伸(名古屋大学)
14:54X25aすばるディープフィールドにおける低光度星生成銀河のクラスタリングの進化
塩谷泰広(愛媛大学)
X26cすばるディープフィールドと SDSS による z=0.24 の星生成銀河
塩谷泰広(愛媛大学)
15:06X27a相互作用銀河の初期遭遇時におけるスターバーストと星団形成
斎藤貴之(国立天文台)
15:18X28aTully-Fisher関係における 超新星フィードバックに伴う力学応答の効果II
小山博子(名古屋大学)