2009年9月14日(月)午後(15:00-17:00) [D会場] |
15:00 | Q01a | 銀河系中心の「大きな」中心核円盤の起源と進化 岡 朋治(慶應義塾大学) |
15:12 | Q02a | 銀河系中心CMZの西端で発見された螺旋状“pigtail”分子雲 松村真司(慶應義塾大学) |
15:24 | Q03a | 銀河系中心分子雲領域の多輝線サーベイ観測 田中邦彦(慶應義塾大学) |
15:36 | Q04a | つくば32m電波望遠鏡を用いた銀河系中心領域アンモニア輝線観測 永井 誠(筑波大学) |
15:48 | Q05a | 銀河系中心部磁気浮上ループ -CO高励起線を用いた詳細観測- 鳥居和史(名古屋大学) |
16:00 | Q06a | 冷却を考慮した銀河ガス円盤の3次元磁気流体数値実験 町田真美(名古屋大学) |
16:12 | Q07a | 銀河系中心領域の近赤外線偏光観測 III 〜偏光効率〜 羽田野裕史(名古屋大学) |
16:24 | Q08a | 鹿児島6m電波望遠鏡による銀河系中心領域のNH3分子輝線観測:銀河系中心領域における低温ダスト上でのNH3分子生成 永山 匠(鹿児島大学) |
16:36 | Q09a | 銀河中心からの中性輝線放射の謎(2) 信川正順(京都大学) |
16:48 | Q10a | すざく衛星による超新星残骸G359.1-0.5の観測 大西隆雄(京都大学) |
2009年9月15日(火)午前(10:00-12:00) [D会場] |
10:00 | Q11a | すざく衛星によるArches星団近傍のX線観測 澤田真理(京都大学) |
10:12 | Q12a | 「すざく」による1E 1740.7-2942 (Great Annihilator) 周辺構造の観測 中島真也(京都大学) |
10:24 | Q13a | 「すざく」によるγ線散開星団 Westerlund 2 の観測 藤田 裕(大阪大学) |
10:36 | Q14a | 超新星残骸Vela Jr. からの熱的X線放射成分の探査 平賀純子(理化学研究所) |
10:48 | Q15a | Chandra 衛星を用いたHII 領域 RCW89の移動速度の測定 中嶋英也(東京工業大学) |
11:00 | Q16a | フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡によるTeVパルサー星雲MSH15-52の観測 中森健之(東京工業大学) |
11:12 | Q17a | フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡による超新星残骸W28の観測 片桐秀明(広島大学) |
11:24 | Q18b | X線天文衛星すざくを用いた散光星雲M17付近における拡散放射の観測 石田光宏(中央大学) |
11:24 | Q19b | すざくによるTeV未同定天体TeV J2032+4130の観測II 村上弘志(立教大学) |
11:24 | Q20b | PAMELA anomaly の超新星爆発による説明 藤田 裕(大阪大学) |
11:36 | Q21b | NANTEN2による大マゼラン雲の観測:巨大分子雲複合体-アーク領域の観測 河村晶子(名古屋大学) |
11:36 | Q22b | ふたご座分子雲複合体Gem OB1のNH3輝線観測 井村健二(鹿児島大学) |
11:36 | Q23b | 日印共同気球実験による星形成領域RCW38の遠赤外線[CII]マッピング観測 田辺光弘(名古屋大学) |
11:48 | Q24b | 大質量星形成開始直前の巨大分子雲CygOB7の巨視的な物理状態の解明 高木知里(東京学芸大学) |
11:48 | Q25b | ρOphメインクラウドにおける分子雲コアの物理的性質 西 亮一(新潟大学) |
| Q26c | 星生成領域GGD27におけるXMM-Newton衛星によるX線観測 鵜澤明子(中央大学) |
| Q27c | カシオペアA超新星残骸での粒子加速 前田良知(宇宙航空研究開発機構) |
2009年9月15日(火)午後(14:00-16:00) [D会場] |
14:00 | Q28a | Fermiγ衛星によるカメレオン座分子雲の観測 林 克洋(広島大学) |
14:12 | Q29a | フェルミ衛星による、拡散γ線放射の観測と銀河系宇宙線 水野恒史(広島大学) |
14:24 | Q30a | フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡による超新星残骸 W49B の観測 勝田隼一郎(宇宙航空研究開発機構/東京大学) |
14:36 | Q31a | 無衝突垂直衝撃波の非周期的かつ局所的なPICシミュレーション 大平 豊(大阪大学) |
14:48 | Q32a | パルサー星雲のスペクトル進化 田中周太(大阪大学) |
15:00 | Q33a | NANTEN2プロジェクトの進捗 奥田武志(名古屋大学) |
15:12 | Q34a | NANTEN2によるW28領域の高感度分子雲観測 大石慧介(名古屋大学) |
15:24 | Q35a | 巨大星団Westerlund2に付随する分子雲の温度と密度の分布の解明 大濱晶生(名古屋大学) |
15:36 | Q36a | 超新星残骸 RX J1713.7-3946 に付随する分子雲 佐野栄俊(名古屋大学) |
15:48 | Q37a | AzTEC-ASTE 1.1mm Observations toward a Quiescent Giant Molecular Cloud in the Large Magellanic Cloud 南谷哲宏(北海道大学) |
| Q38c | 近-中間赤外線波長域での星間減光則 西山正吾(京都大学) |
| Q39c | 散乱法を用いた炭素・炭素質物質の赤外スペクトル測定 木村誠二(電気通信大学) |
2009年9月16日(水)午前(10:00-12:00) [D会場] |
10:00 | Q40a | 「あかり」による遠赤外線拡散光全天マッピング III 土井靖生(東京大学) |
10:12 | Q41a | AKARI Observations of the Supernova Remnant Kes 17 Ho-Gyu Lee(The University of Tokyo) |
10:24 | Q42a | 野辺山45m望遠鏡レガシープロジェクト:ラインサーベイ観測(II) 高野秀路(国立天文台) |
10:36 | Q43a | L1157の衝撃波領域におけるラインサーベイ 山口貴弘(東京大学) |
10:48 | Q44a | 野辺山45m鏡M33レガシープロジェクト II:巨大分子雲と星形成 小野寺幸子(国立天文台) |
11:00 | Q45a | 矮小銀河から銀河系ハローへの星間物質流出 釜谷秀幸(防衛大学校) |
11:12 | Q46a | オリオン座A巨大分子雲のコアの化学的性質 立松健一(国立天文台) |
11:24 | Q47a | 近傍分子雲におけるガス・ダスト比と見えないガス成分の定量 土橋一仁(東京学芸大学) |
11:36 | Q48a | Subaru/COMICSを用いたcompact HII領域M17の中間赤外分光観測 高橋安大(総合研究大学院大学) |
11:48 | Q49a | 赤外17 ミクロン領域に見られるピーク群について 和田節子(所属なし) |
2009年9月16日(水)午後(14:00-16:00) [D会場] |
14:00 | Q50a | 晩期星周囲でPAHから作られる炭素質粒子 齊藤 碧(分子科学研究所) |
14:12 | Q51a | 惑星状星雲における多環芳香族炭化水素(PAH)の年齢依存性 大澤 亮(東京大学) |
14:24 | Q52a | 6-9μmバンプを担うPAHの骨格構造 木村誠二(電気通信大学) |
14:36 | Q53a | 実験から導かれたシリケイト微粒子の新しい生成過程 木村勇気(東北大学) |