銀河

2009年9月14日(月)午前(11:00-13:00) [B会場]
11:00R01a銀河面外一酸化珪素メーザー探査:星流の検出
出口修至(国立天文台)
11:12R02a6.7 GHz メタノールメーザを用いたW3(OH) の位置天文観測
礒野靖子(名古屋大学)
11:24R03aVERAによる銀河系いて座腕方向G14.33 0.64年周視差計測
佐藤眞弓(東京大学)
11:36R04a銀河系中心SgrB2領域のH$^{13}$CO$^+$、SiO輝線観測
坪井昌人(宇宙航空研究開発機構)
11:48R05a多種分子輝線観測による銀河系中心分子雲帯の研究
但木謙一(東京大学)
12:00R06b近赤外線偏光観測による銀河系中心部の磁場構造の研究
西山正吾(京都大学)
12:00R07b大小マゼラン雲の固有運動とマゼラン雲流の形成
沢 武文(愛知教育大学)
12:00R08bAMANOGAWA-2SB銀河面サーベイ:その進捗と現状
半田利弘(東京大学)
12:12R09a系外銀河におけるProbability Distribution Functionの関数形.
依田崇弘(東京大学)
12:24R10aN体シミュレーションを用いたアンドロメダ・ストリームの速度構造の解析
三木洋平(筑波大学)
12:36R11aコア構造ハローによる力学的摩擦抑制のメカニズム
井上茂樹(東北大学)
12:48R12b一酸化硅素メーザーを用いた銀河系円盤の動力学
坂本 強(日本スペースガード協会)
12:48R13bVSOP-2 KSP(水蒸気メーザー)の検討進捗状況
今井 裕(鹿児島大学)
12:48R14b母銀河からのガス供給のもとでの銀河系中心部の大質量ガス円盤の進化
行方大輔(北海道大学)
13:00R15b「あかり」中間赤外線全天サーベイ点源カタログ
石原大助(名古屋大学)
13:00R16b高解像度数値シミュレーションによるM83棒状銀河の星形成過程の解明
伊藤 貴(北海道大学)
R17c球状星団のFokker-Planckモデルにおける定常潮汐場の扱い方の再考II---多質量成分系の場合
高橋広治(埼玉工業大学)
R18c可視光画像を用いた渦状銀河パターン速度:Spiral arm, Bar, Tidal arm
坂井伸行(鹿児島大学)
R19c銀河系と近傍矮小銀河のミラ型変光星探査
松井 真(鹿児島大学)
2009年9月14日(月)午後(15:00-17:00) [B会場]
15:00R20aX線光度の異なる楕円銀河周辺での矮小銀河の可視光光度関数
戸塚 都(東京理科大学)
15:12R21aSuprime-CamによるNGC6946外縁部の星形成の描像
梅畑豪紀(東京大学)
15:24R22a「あかり」とSpitzer衛星による近傍楕円銀河のPAHの観測
金田英宏(名古屋大学)
15:36R23a「あかり」による近傍銀河NGC3079のダストの赤外線観測
山岸光義(名古屋大学)
15:48R24a近傍銀河M33の1.1mm全面サーベイ:温度勾配と低温ダストの加熱源
小麦真也(宇宙航空研究開発機構)
16:00R25b棒渦巻銀河NGC 4303における分子ガスと星形成 II
百瀬莉恵子(東京大学)
16:00R26b棒渦巻銀河NGC 3627の星形成と分子ガス観測
渡辺祥正(北海道大学)
16:00R27bアンテナ銀河(NGC4038/39)の$^{13}$CO(J=1-0)マッピング観測
金子紘之(総合研究大学院大学/国立天文台)
16:12R28a相互作用銀河における星団形成過程の解明
斎藤貴之(国立天文台)
16:24R29aASURAによる様々な衝突パラメータを用いた渦巻き銀河衝突実験
松井秀徳(国立天文台)
16:36R30a渦状腕構造と星間ガスの相互作用
馬場淳一(国立天文台)
16:48R31a渦巻銀河における恒星渦状腕の動力学進化
藤井通子(東京大学)