地上観測機器

2009年9月14日(月)午後(15:00-17:00) [H会場]
15:48V01b飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡赤外偏光観測キャリブレーション
阿南 徹(京都大学)
15:48V02b太陽補償光学系KIT-AOの開発:装置開発状況(2)
三浦則明(北見工業大学)
V03c太陽補償光学系KIT-AOの開発:マルチコンジュゲート模擬実験系の設置
三浦則明(北見工業大学)
15:48V04b太陽偏光分光観測用赤外線カメラの性能評価 II
鈴木 勲(国立天文台)
16:00V05b太陽観測用ポラリメーターにおける実用的な偏光較正方法
花岡庸一郎(国立天文台)
V06c岡山188cm鏡と高分散分光器HIDESの光ファイバーリンク化計画
神戸栄治(国立天文台)
16:00V07bHOWPolを用いたナスミス焦点における器械偏光の評価
小松智之(広島大学)
16:00V08bDMC performance and observations of star clusters M13 and Ruprecht 8
Hanindyo Kuncarayakti(東京大学)
16:12V09b複眼望遠鏡の開発II
松木 舞(神戸大学)
V10c東京大学木曽観測所、次期広視野モザイクカメラKWFCの開発
三戸洋之(東京大学)
16:12V11b東京大学木曽観測所写真乾板スキャンシステムの更新
三戸洋之(東京大学)
16:12V12b超広視野望遠鏡WIDGETのデータ公開の現状報告
菅佐原たか子(埼玉大学)
V13c広視野監視システム(MWM)の高感度化と観測データベースの開発
廿日出勇(宮崎大学)
16:24V14aMOA II望遠鏡の広視野化計画
阿部文雄(名古屋大学)
V15c美星スペースガードセンターにおける観測環境の整備
奥村真一郎(日本スペースガード協会)
16:36V16a岡山3.8m 新技術望遠鏡の開発X : 超精密研削加工による主鏡製作
舞原俊憲(ナノオプト)
16:48V17b岡山3.8m新技術望遠鏡の開発 XI: 主鏡研削のための鏡材保持機構
下農淳司(京都大学)
16:48V18b京大岡山3.8m新技術望遠鏡の開発 XII:主鏡位置制御機構の駆動試験
森谷友由希(京都大学)
2009年9月15日(火)午前(10:00-12:00) [H会場]
10:00V19aTMT30m光赤外望遠鏡計画の進捗
高見英樹(国立天文台)
10:12V20a日本におけるTMTセグメント鏡製作プランの検討
山下卓也(国立天文台)
10:24V21aTMTセグメント鏡用ガラス材のサブサーフェス・ダメージの測定
秋田谷 洋(国立天文台)
10:36V22aTMT30m望遠鏡用観測装置の提案:近赤外高分散分光器
小林尚人(東京大学)
V23cThe mid-infrared instrument on the Thirty Meter Telescope (TMT). I.
岡本美子(茨城大学)
10:48V24aセグメント型望遠鏡用シェアリング・ナル干渉ステラコロナグラフの検討
小林渓太(北海道大学)
11:00V25aTAO計画の進捗状況1: 東京大学アタカマ天文台計画概要
吉井 譲(東京大学)
11:12V26aTAO計画の進捗状況2: 東京大学アタカマ 1m 望遠鏡観測所の現状
峰崎岳夫(東京大学)
11:24V27aTAO計画の進捗状況3: 東京大学アタカマ 1m 望遠鏡の進捗と性能評価
加藤大輔(東京大学)
11:36V28aTAO計画の進捗状況4: miniTAO望遠鏡 近赤外カメラANIRファーストライト
本原顕太郎(東京大学)
11:48V29b極低温下での利用に最適化されたピエゾアクチュエータの開発
中村友彦(東京大学)
11:48V30b30μm帯長波長中間赤外線検出器Si:Sb128×128arrayの極低温下における性能評価
土佐政宗(茨城大学)
V31cRenovational Improvement of Optical Performance of Kottamia 188cm Telescope in Egypt
佐々木敏由紀(国立天文台)
V32c中国西部域サイト調査 2009 − 新彊ウィグル・カラス地区およびチベット・オマ地区での調査(II)
佐々木敏由紀(国立天文台)
2009年9月15日(火)午後(14:00-16:00) [H会場]
14:00V33aすばるレーザーガイド星補償光学系プロジェクト:コミッショニング進捗報告
早野 裕(国立天文台)
14:12V34bすばるレーザーガイド星補償光学系プロジェクト:レーザーガイド星制御系開発
斉藤 嘉彦(国立天文台)
14:12V35bすばるレーザーガイド星補償光学系プロジェクト:レーザーガイド星の明るさ評価の結果報告
伊藤  周(国立天文台)
14:12V36bすばるレーザーガイド補償光学系 AO188: 自然ガイド星モードにおける性能評価と共同利用報告
美濃和陽典(国立天文台)
V37cすばるレーザーガイド星補償光学系の実時間制御系の開発状況
服部雅之(国立天文台)
14:24V38aすばる主焦点多天体分光器FMOSの進捗
高遠徳尚(国立天文台)
14:36V39a神岡低温レーザー干渉計CLIOによる重力波観測
大橋正健(東京大学)
14:48V40a那須パルサー30m固定球面鏡用円錐ホーンシステムの評価
田中 泰(早稲田大学)
15:00V41aレーザーポインタによる那須30mφ鏡のエンコーダ値の補正とその評価
今井章人(早稲田大学)
15:12V42b電波トランジェントの正体解明に向けて
大師堂経明(早稲田大学)
15:12V43b乗算器を応用した高エネルギー天体の電波観測
上原宏明(早稲田大学)
V44c2 素子干渉計解析ソフトウェアの開発 II
中川 翔(早稲田大学)
15:12V45b大地熱輻射遮蔽アルミメッシュの効果測定
宮田英明(早稲田大学)
V46c那須パルサー観測所サーベイカタログアップデート
新沼浩太郎(国立天文台)
V47c赤緯32°-33°の1.42 GHz Radio Atlas
貴田寿美子(早稲田大学)
V48cVSOP-2のための参照電波源サーベイ I. 8 GHz帯e-VLBI
須藤広志(岐阜大学)
V49cアストロメトリ高精度化のための測地VLBIの22GHz化
高羽  浩(岐阜大学)
V50c岐阜大学 11m 電波望遠鏡の制御系の改修
日野祐悟(岐阜大学)
V51c山口 32m 電波望遠鏡計画の経過報告と将来計画
藤沢健太(山口大学)
15:24V52b高萩 / 日立 32 m 電波望遠鏡の整備状況
米倉覚則(茨城大学)
15:24V53bVERA搭載用6.7GHz帯フロントエンドの開発および搭載
松本浩平(大阪府立大学)
15:24V54bVSOP-2 地上局用22GHz帯ポーラライザーの開発
海田正大(大阪府立大学)
15:36V55bKJJVCにおける多周波同時観測でのフリンジサーチアルゴリズムの研究
大濱伸之(鹿児島大学)
15:36V56b東アジアVLBI観測網の構築と現状
小林秀行(国立天文台)
15:36V57b東アジアVLBI観測網:初期観測網構築へ向けた記録装置配備計画
宮崎敦史(国立天文台)
15:48V58b数値計算によるアンテナ広帯域化の検討
氏原秀樹(国立天文台)
15:48V59b1G-10GHz 帯広帯域受信機システムの開発
中川亜紀治(鹿児島大学)
V60c太陽風観測用UHF電波望遠鏡フロントエンドのダイポールアレイ設計
伊集朝哉(名古屋大学)
V61c太陽圏イメージング装置の開発
徳丸宗利(名古屋大学)
2009年9月16日(水)午前(10:00-12:00) [H会場]
10:00V62a茨城—鹿島波長多重光通信回線の整備と利用計画
川口則幸(国立天文台)
10:12V63a次世代高速度A/DサンプラADS3000+のフリンジテスト
岳藤一宏(情報通信研究機構)
10:24V64a最速ブラックホ−ル結像装置:キャラバン-sub
三好  真(国立天文台)
10:36V65aサブミリ波帯(385-500GHz)サイドバンド分離型バランスドSISミクサの開発
芹澤靖隆(東京大学/国立天文台)
10:48V66a超伝導サブミリ波カメラの大規模アレイ化へ向けて
松尾 宏(国立天文台)
11:00V67a1.85m 電波望遠鏡ファーストライト
木村公洋(大阪府立大学)
11:12V68b1.85m 電波望遠鏡受信機・中間周波数系の開発
箕輪昌裕(大阪府立大学)
11:12V69b1.85m 電波望遠鏡における定在波除去システムの開発
國實真人(大阪府立大学)
11:12V70b1.85m 電波望遠鏡 FFT 電波分光計システムの開発 (II):Acqiris AC240 のLinux 制御と Socket サーバー化
西村 淳(大阪府立大学)
11:24V71b1.85m 電波望遠鏡観測プログラムの開発
竹中敬雅(大阪府立大学)
11:24V72b野辺山 45m 鏡用 100GHz 帯 2SB 受信機開発の進捗
中島 拓(国立天文台)
11:24V73bIDLを用いたFITSイメージ/キューブ解析環境 FAZZの開発
池田紀夫(宇宙航空研究開発機構)
11:36V74b量子カスケードレーザーの応用による1.9THz 帯ヘテロダイン受信機の開発
前澤裕之(名古屋大学)
11:36V75bAlN緩衝層を用いたNbN, NbTiN薄膜の超伝導転移温度の改善
椎野竜哉(東京大学)
11:36V76b南極30cmサブミリ波望遠鏡の開発III
石井 峻(筑波大学)
11:48V77b広帯域デジタル電波分光計AC240の水冷機構の開発と性能評価
荒井 均(筑波大学)
11:48V78bASTE搭載用多色連続波カメラの光学系開発
竹腰達哉(北海道大学)
11:48V79bASTE搭載VLBI観測用230GHz帯受信機の開発
木村公洋(大阪府立大学)
V80cA New Thermo Metrology on ASTE for High Pointing Performance
浮田信治(国立天文台)
2009年9月16日(水)午後(14:00-16:00) [H会場]
14:00V81aALMAの建設(11)
井口 聖(国立天文台)
14:12V82aALMA-ACA用FX相関器の開発V. 現地試験報告その1
奥村幸子(国立天文台)
14:24V83aALMAのための光ローカル信号の発生と伝送
木内 等(国立天文台)
14:36V84aALMA Band10受信機開発進捗状況(III)
藤井泰範(国立天文台)
14:48V85aALMA Band10受信機開発進捗状況(IV)
金子慶子(国立天文台)
15:00V86aALMA-J Computing の活動と進捗状況 (2)
小杉城治(国立天文台)
15:12V87aALMAデータ解析ソフトウェアCASAの開発2
杉本香菜子(国立天文台)
15:24V88aALMA観測準備ソフトウェアの開発
谷田貝 宇(国立天文台)