飛翔体観測機器

2009年9月14日(月)午後(15:00-17:00) [I会場]
15:00W01a赤外線天文衛星「あかり」の現状について
村上  浩(宇宙航空研究開発機構)
W02c次世代赤外線天文衛星SPICA計画の進捗
中川貴雄(宇宙航空研究開発機構)
W03c軸外し鏡による広視野光学系とSPICA搭載中間赤外装置光学設計
片坐宏一(宇宙航空研究開発機構)
15:12W04a次世代赤外線天文衛星SPICA搭載中間赤外線カメラの概念設計 II
和田武彦(宇宙航空研究開発機構)
15:24W05b次世代赤外線天文衛星SPICA搭載中間赤外中分散Echelle分光器の概念設計
左近  樹(東京大学)
15:24W06bSPICA/SAFARI搭載へ向けたGe:Gaモノリシック検出器の開発
白旗麻衣(宇宙航空研究開発機構)
W07cSPICA コロナグラフ:赤外線宇宙望遠鏡による系外惑星観測に向けて
塩谷圭吾(宇宙航空研究開発機構)
15:24W08b次世代高感度赤外線検出器用完全空乏型SOI-CMOS極低温電子回路の開発
和田武彦(宇宙航空研究開発機構)
15:36W09b遠赤外線Ge:Ga接合素子の電気特性の評価
和田健介(東京工業大学)
15:36W10b遠赤外線Ge:Ga接合素子の光感度特性の評価
狩野良子(名古屋大学)
15:36W11b宇宙赤外線背景放射のロケット観測実験CIBER −打ち上げ報告と性能評価−
津村耕司(東京大学/宇宙航空研究開発機構)
15:48W12a大気球テラヘルツ帯大気背景光観測実験TG-ZERO
上塚貴史(東京大学)
16:00W13aサブミリ波1000画素SISカメラの開発 -SISフォトン検出器の超高感度化への展望-
鈴木仁研(国立天文台)
16:12W14aスペースVLBI計画:ASTRO-G(VSOP-2)プロジェクトの進捗(その2)
村田泰宏(宇宙航空研究開発機構)
16:24W15b次期ミリ波スペースVLBI計画:ASTRO-G衛星開発の進捗
坪井昌人(宇宙航空研究開発機構)
16:24W16bASTRO-G搭載用フロントエンドのビームパターン・雑音・振動評価(2)
黒岩宏一(大阪府立大学)
16:24W17bASTRO-G副鏡面材料のミリ波反射特性測定
亀谷和久(宇宙航空研究開発機構)
16:36W18aVSOP-2地上系整備およびサイエンス運用センター計画の進捗
梅本智文(国立天文台)
16:48W19bVSOP-2 Key Science Programの課題検討
亀野誠二(鹿児島大学)
2009年9月15日(火)午前(10:00-12:00) [I会場]
10:00W20a太陽観測衛星SOLAR-C計画III:ワーキンググループの活動進捗報告
原  弘久(国立天文台)
10:12W21aThe JEM-EUSO Mission
戎崎俊一(理化学研究所)
10:24W22aスペース重力波アンテナDECIGO計画(13)
川村静児(国立天文台)
10:36W23aJASMINE(赤外線位置天文観測衛星)計画シリーズの進捗状況
郷田直輝(国立天文台)
10:48W24aJASMINEにおける高精度位置決定のための実証実験
矢野太平(国立天文台)
11:00W25aレーザー干渉計型高精度変位センサーを用いたJASMINE望遠鏡素材の熱変形測定
丹羽佳人(京都大学/国立天文台)
11:12W26b超小型赤外線位置天文衛星Nano-JASMINEの開発および性能試験
初鳥陽一(国立天文台)
11:12W27bNano-JASMINEのミッションオンボード処理装置の開発および試験
山田 良透(京都大学)
11:12W28b実験室宇宙物理1:阪大レーザー研での実験室宇宙物理プロジェクト
高部英明(大阪大学)
11:24W29b実験室宇宙物理2:高速対向プラズマ流による無衝突衝撃波生成の理論と実験
高部英明(大阪大学)
11:24W30b実験室宇宙物理3:超高強度電磁場による電子のべき乗加速実験と理論
蔵満康浩(大阪大学)
11:24W31b実験室宇宙物理4:レーザー駆動高温黒体放射場による天体模擬光電離プラズマの生成
山本則正(大阪大学)
11:36W32bMAXI突発天体発見システムのインターフェイスの改良と実運用
小澤洋志(日本大学)
11:36W33bX-mas望遠鏡の補償光学における波面制御について
竹中恵理(立教大学)
11:36W34bDIOS 衛星計画と開発の現状
田原  譲(名古屋大学)
11:48W35bすざく衛星搭載X線CCDカメラXISのP-sumモードの較正
東 慶一(立教大学)
11:48W36bコリメートX線斜入射法によるCCD空乏層厚の精密測定手法の開発
青山翔一(宮崎大学)
11:48W37b符号化マスクとCCDを用いる軟X線広視野カメラの開発
白木隆行(青山学院大学)
2009年9月15日(火)午後(14:00-16:00) [I会場]
14:00W38a全天X線監視装置の開発および運用状況
上野史郎(宇宙航空研究開発機構)
14:12W39a全天X線監視装置MAXI搭載SSCの初期運用状況報告
木村 公(大阪大学)
14:24W40a全天X線監視装置MAXIのGSC装置の初期観測結果
三原建弘(理化学研究所)
14:36W41aMAXI/GSCのコリメータ応答関数の開発
森井 幹雄(東京工業大学)
14:48W42a「すざく」衛星搭載硬X線検出器広帯域全天モニタ部(HXD-WAM)の現状(VIII)
田代 信(埼玉大学)
15:00W43aX線偏光観測専用衛星GEMS
玉川 徹(理化学研究所)
15:12W44a硬X線偏光観測衛星TSUBAMEの偏光計の開発
戸泉貴裕(東京工業大学)
15:24W45aガンマ線バースト偏光観測装置 GAP のフライトモデル試験
米徳大輔(金沢大学)
15:36W46b硬X線偏光検出器PHENEXによる2009年気球実験の速報(1)観測システムと姿勢制御装置の概要
山内 学(大阪大学)
15:36W47b硬X線偏光検出器PHENEXによる2009年気球実験の速報(2)観測の概要と初期解析結果
田中佑磨(山形大学)
15:36W48b気球実験に向けた光電子追跡型X線偏光計の開発
岩橋孝典(理化学研究所/東京理科大学)
15:48W49bCALET 実験のためのガンマ線バースト・モニターの開発(3)
大山拓也(青山学院大学)
2009年9月16日(水)午前(10:00-12:00) [I会場]
10:00W50aAstro-H/XRT:開発の現状(VI)
粟木久光(愛媛大学)
10:12W51aAstro-H搭載用硬X線望遠鏡の熱解析の現状
伊東慶太郎(愛媛大学)
10:24W52aASTRO-H/HXT:多層膜成膜システムの現状
酒井理人(名古屋大学)
10:36W53aASTRO-H/HXT:レプリカ反射鏡開発の現状
松田賢治(名古屋大学)
10:48W54aAstroH塔載、硬X線望遠鏡用光線追跡シミュレーターの開発
扇 拓矢(名古屋大学)
11:00W55a硬X線望遠鏡のための多層膜反射鏡の高性能化
大石 和(名古屋大学)
11:12W56aASTRO-H搭載 精密軟X線分光装置SXSの開発の現状(II)
藤本龍一(金沢大学)
11:24W57aASTRO-H 搭載 X線マイクロカロリメータSXS のヘリウム排気系の設計および開発状況
石川久美(首都大学東京)
11:36W58aTES 型 X 線マイクロカロリメータのエネルギー分解能の追求
阿部祐輝(首都大学東京)
11:48W59aX線マイクロカロリメータのアレイ化用高速駆動回路の性能評価
平社 航(宇宙航空研究開発機構)
2009年9月16日(水)午後(14:00-16:00) [I会場]
14:00W60aX線マイクロカロリメータ動作のための断熱消磁冷凍機の基礎開発(3)
和田 茜(金沢大学)
14:12W61a極低温冷凍機用ガスギャップ式ヒートスイッチの開発(2)
横田 渉(首都大学東京)
14:24W62a結晶シンチレータの光量シミュレータの開発
西岡博之(東京大学)
14:36W63aX線天文衛星ASTRO-H搭載X線CCDカメラ(SXI)の紫外線対策II
幸村孝由(工学院大学)
14:48W64a次期X線天文衛星Astro-HにおけるSpaceWireを用いた時刻配信方法の検証
神頭知美(埼玉大学)