星・惑星形成

2010年9月22日(水)午前(11:00-13:00) [E会場]
11:00P01aALMAで観る原始星周囲のケプラー円盤
大橋永芳(ASIAA/ALMA-EA)
11:12P02aすばる望遠鏡戦略枠観測「SEEDS」による星形成領域の円盤・惑星探査II
工藤智幸(国立天文台)
11:24P03aAB Aur 原始惑星系円盤の pre-transitional disk 的性質
本田充彦(神奈川大学)
11:36P04aHerbig Ae型星HD31648星周ガス円盤CO観測:円盤温度構造の解明
秋山永治(茨城大学)
11:48P05b近傍の大質量星による原始惑星系円盤の光蒸発散逸の二次元輻射流体計算
田村隆哉(京都大学)
11:48P06b周連星構造の検出と中間赤外線超過の相関について
伊藤洋一(神戸大学)
11:48P07bSpitzer/IRACデータによる連星系での赤外線超過の解析
伊藤優佑(大阪大学)
12:00P08a星周円盤の起源とその形成過程
町田正博(国立天文台)
12:12P09a原始惑星系円盤における空隙率進化するダストの合体成長・沈殿過程
片岡章雅 (京都大学)
12:24P10a原始惑星系円盤の熱力学構造 II
廣瀬重信(海洋研究開発機構)
12:36P11a大質量星形成における輻射圧問題:ダストがない円盤の構造
田中 圭(東京工業大学)
12:48P12bブライトリム分子雲の近赤外撮像観測
林 実幸(神戸大学)
12:48P13b近赤外CaII三重輝線を用いた弱輝線Tタウリ型星の彩層活動の調査
本岡慧子(神戸大学)
12:48P14b近赤外高分散分光観測による前主系列星の年齢決定法
高木悠平(神戸大学)
13:00P15b赤外線天文衛星「あかり」による主系列星の伴星探査
小野綾子(神戸大学)
13:00P16bハッブル宇宙望遠鏡によるオリオンA分子雲に属する連星の探査
宇田悠佑(神戸大学)
13:00P17b動的降着をともなった原始連星の成長
釣部 通(大阪大学)
2010年9月22日(水)午後(15:00-17:00) [E会場]
15:00P18a初代星への円盤降着と円盤の光蒸発
細川隆史(京都大学)
15:12P19a磁気乱流分子雲コアにおける回転円盤とアウトフローの形成
松本倫明(法政大学)
15:24P20a瞬間加熱・冷却によるシリケート合成実験
和田節子(−)
15:36P21aガス降着が盛んな連星の3次元構造
花輪知幸(千葉大学)
15:48P22a輻射磁気流体シミュレーションに基づくファーストコアの観測的性質
富田賢吾(総合研究大学院大学/国立天文台)
16:00P23a低金属度ガス収縮時の熱進化におけるダスト破壊の効果
大向一行(京都大学)
16:12P24aWIMPsダークマター対消滅が初代星形成に与える影響
平野信吾(東京大学)
16:24P25a低金属量ガス中の星形成2: 宇宙論的シミュレーション
吉田直紀(東京大学)
16:36P26bふたご座分子雲複合体Gem OB1のNH$_3$分子基線観測
井村健二(鹿児島大学)
16:36P27b原始星周辺でのCCS, HC$_3$N分子の大局的分布
椎野竜哉(東京大学)
16:36P28bMonoceros R2領域における複合磁場の偏光ベクトル
日下部展彦(国立天文台)
16:48P29b磁場の影響を考慮したHII領域近傍の分子雲の進化
本山一隆(国立情報学研究所)
16:48P30b磁場が支配的な分子雲:コア形成のタイムスケールを決める物理
工藤哲洋(国立天文台)
16:48P31bparallel godunov SPHコードの開発とその星周構造、ガス惑星形成過程への応用
塚本裕介(東京大学)
2010年9月23日(木)午前(09:30-11:30) [E会場]
09:30P32a大学連携VLBI/VERAによる大質量星形成領域W3(OH)に付随する6.7GHz メタノールメーザー源の年周視差計測
松本尚子(総合研究大学院大学)
09:42P33a水メーザーで探るOrion-KL領域のアウトフロー
金 美京(東京大学)
09:54P34a星形成領域G192.16−3.84の距離と水メーザーの運動の測定
塩崎智史(鹿児島大学)
10:06P35b若い大質量原始星に付随する高速H$_{2}$Oメーザー源G353.2+0.6の間欠的強度変動について
元木業人(北海道大学)
10:06P36b超新星残骸 W44 の年周視差測定に向けて
倉山智春(鹿児島大学)
10:06P37bLBAを用いた6.7GHzメタノールメーザー源G320.23−0.28のVLBI観測: アウトフロー説検証
杉山孝一郎(山口大学)
P38c大質量星形成領域G12.71-0.11のメタノール・メーザが示す激しい強度変動
藤沢健太(山口大学)
P39cVSOP-2によるYSOs周辺磁場構造(磁気圏)の観測可能性の検討
梅本智文(国立天文台)
10:18P40a星団形成領域 Serpens Southのフィラメント分子雲と磁場構造
杉谷光司(名古屋市立大学)
10:30P41a多波長観測によるコンパス座分子雲のガス・ダスト分布の解明
下井倉ともみ(東京学芸大学)
10:42P42a「あかり」によるカメレオン領域の広域サーベイ I : FISによる広域、高分解能原子雲/分子雲柱密度マップの作成
池田紀夫(宇宙航空研究開発機構)
10:54P43a「あかり」によるカメレオン領域の広域サーベイ II: 中間赤外線でみる YSO
瀧田 怜(総合研究大学院大学)
11:06P44aあかり衛星を用いた小マゼラン雲内の若い天体の周囲に存在する氷の近赤外分光観測
下西 隆(東京大学)
11:18P45aSMA Survey of the (Very) Low Luminosity Objects in Perseus
平松正顕(中央研究院天文及天文物理研究所)
11:30P46aオリオン大星雲における浮遊惑星質量天体の近赤外分光観測
末永拓也(総合研究大学院大学)
2010年9月23日(木)午後(13:30-15:30) [E会場]
13:30P47b原始惑星系円盤の多波長直接撮像観測による円盤質量推定方法の提案
武藤恭之(東京工業大学)
13:30P48bガスからの反作用を考慮したダスト層の重力不安定性
石津尚喜(国立天文台)
13:30P49b系外地球型惑星の放射スペクトル:進化に伴うスペクトル/光度変化
大朝由美子(埼玉大学)
13:42P50aMOA-IIによる系外惑星探査:2009年の結果と2010年の経過報告
住 貴宏(名古屋大学STE)
13:54P51a最小質量比重力マイクロレンズイベントMOA-2009-BLG-266の検出効率
鈴木大介(名古屋大学)
14:06P52a惑星マイクロレンズイベント:MOA-2009-BLG-319
三宅範幸(名古屋大学)
14:18P53a重力マイクロレンズイベントMOA-2010-BLG-073
古澤 圭(名古屋大学)
14:30P54aStrategic Exploration of Exoplanets and Disks with Subaru (SEEDS): Observations Started
田村元秀(国立天文台)
14:42P55aSEEDSによる散開星団での系外惑星探査
山本広大(大阪大学)
14:54P56aすばるHDS用ヨードセルによる視線速度の長期的測定精度
原川紘季(東京工業大学)
15:06P57aすばる/HDS、岡山/HIDESを用いたドップラー法による中質量K型巨星を周回する惑星及び褐色矮星の発見
佐藤文衛(東京工業大学)
15:18P58aNew Concept for Direct Detection and Spectra of Exoplanets
松尾太郎(国立天文台)
2010年9月24日(金)午前(09:30-11:30) [E会場]
09:30P59a系外惑星大気による恒星光の屈折効果
中本泰史(東京工業大学)
09:42P60a地球型系外惑星の世界地図:反射光トモグラフィーによる惑星表面マッピング
河原 創(首都大学東京)
09:54P61a荷電粒子の電場加熱を考慮した原始惑星系円盤の電気伝導度の解析
奥住 聡(名古屋大学)
10:06P62aダストの沈殿、衝突合体、破壊によるダスト層の構造について
竹内 拓(東京工業大学)
10:18P63aN体計算による惑星スピン進化
松倉大士(東京工業大学)
10:30P64a衝突破片による地球型惑星の共面円軌道化
小久保英一郎(国立天文台)
10:42P65aViscous overstability in self-gravitating planetary rings
台坂 博(一橋大学)
10:54P66a土星の環におけるプロペラ構造の形成
道越秀吾(国立天文台)
11:06P67a巨大ガス惑星形成における重力熱力学不安定による暴走的ガス降着
金川和弘(北海道大学)
11:18P68a中質量巨星周りの惑星の軌道進化
國友正信(東京工業大学)