2010年9月22日(水)午前(11:00-13:00) [H会場] |
11:00 | W01a | ダークバリオン探査を目指す小型衛星DIOSの開発の現状 田原 譲(名古屋大学) |
11:12 | W02a | ASTRO-H搭載 硬X線望遠鏡(HXT)開発の現状 宮澤拓也(名古屋大学) |
11:24 | W03a | 結像性能向上を目的としたレプリカ母型の高精度化開発研究 山根伸幸(名古屋大学) |
11:36 | W04b | Astro-H 搭載X線望遠鏡サーマルシールドの開発 田原 譲(名古屋大学) |
11:36 | W05b | ASTRO-H搭載X線望遠鏡フォイルからのアウトガス測定とコンタミネーション対策 清水一真(宇宙航空研究開発機構/東京工業大学) |
11:36 | W06b | DIOS 衛星搭載用4回反射X線望遠鏡 FXT におけるX線ミラーの開発 紅林優樹(名古屋大学) |
11:48 | W07a | 硬X線領域における反射鏡面物質の光学定数の測定 原 慎二(名古屋大学) |
12:00 | W08a | ASTRO-H衛星搭載硬X線イメージャー(HXI)の開発の現状(V) 渡辺 伸(宇宙航空研究開発機構) |
12:12 | W09a | ASTRO-H衛星硬X線・軟ガンマ線検出器アクティブシールドの機構開発 中島健太(東京大学) |
12:24 | W10a | ASTRO-H搭載 精密軟X線分光装置SXSの開発の現状(IV) 大橋隆哉(首都大学東京) |
12:36 | W11a | ASTRO-H搭載 精密軟X線分光装置SXS用ヘリウム排気系の開発の現状 石川久美(首都大学東京) |
12:48 | W12a | ASTRO-H 搭載 精密軟X線分光装置SXSの波形処理システムPSPの開発の現状(II) 阿部祐輝(首都大学東京) |
2010年9月22日(水)午後(15:00-17:00) [H会場] |
15:00 | W13a | ASTRO-H搭載軟X線撮像検出器SXI用CCDの電荷注入試験 上田周太朗(大阪大学) |
15:12 | W14b | ASTRO-H 塔載 X線CCDカメラ(SXI)ブレッドボードモデルの開発 (2) 藤永貴久(宇宙航空研究開発機構) |
15:12 | W15b | 次期X線天文衛星ASTRO-H搭載X線CCDカメラ(SXI)のデジタルエレクトロニクス開発 小松聖児(大阪大学) |
15:12 | W16b | ASTRO-H搭載用軟X線撮像検出器(SXI)信号処理用ASICの開発の現状 藤川真里(大阪大学) |
15:24 | W17b | X線天文衛星ASTRO-H搭載X線CCDカメラ(SXI)の可視光遮断対策 河合耕平(工学院大学) |
15:24 | W18b | 宇宙X線用CCDの赤外線遮光対策 小川大樹(工学院大学) |
15:24 | W19b | ASTRO-H観測機器用電源系の雑音低減の研究 (2) 松田桂子(総合研究大学院大学/宇宙航空研究開発機構) |
15:36 | W20a | 次期X線衛星ASTRO-H搭載の軟γ線検出器コンプトンカメラの熱設計 野田博文(東京大学) |
15:48 | W21a | 符号化マスクとCCDを用いる軟X線広視野カメラの開発(2) 白木隆行(青山学院大学) |
16:00 | W22a | SOI技術を用いた新型X線撮像分光器の開発III: CDS回路とトリガ機能を持つXRPIX1のDAQ開発とX線試験 劉 周強(京都大学) |
16:12 | W23a | SOI技術を用いた新型X線撮像分光器の開発3:INTPIXの冷却X線試験におけるゲインと検出効率の測定 中島真也(京都大学) |
16:24 | W24a | TES型X線マイクロカロリメータを用いた電荷交換反応機構の解明 榎 崇利(首都大学東京) |
16:36 | W25a | 400ピクセルTES型X線マイクロカロリメータ用超伝導積層配線の開発 江副祐一郎(首都大学東京) |
16:48 | W26a | 極低温冷凍機用ガスギャップ式ヒートスイッチの開発(3) 辺見香理(首都大学東京) |
17:00 | W27b | X線マイクロカロリメータ動作のための断熱消磁冷凍機の開発(4) 谷津貴裕(金沢大学) |
17:00 | W28b | 新型X線干渉計の検討 坂田和也(立教大学) |
17:00 | W29b | X線干渉望遠鏡に向けた光源の開発 武井 大(立教大学) |
2010年9月23日(木)午前(09:30-11:30) [H会場] |
09:30 | W30a | 硬X線、軟ガンマ線観測のバックグラウンドとなる中性子の検出 高橋弘充(広島大学) |
09:42 | W31a | 簡単に使用可能な高速SpaceWire I/Fの開発:SpaceWire-to-GigabitEther 湯浅孝行(東京大学) |
09:54 | W32a | 硬X線撮像観測実験InFOCμS搭載用デイタイムスターカメラの開発 山根宏大(名古屋大学) |
10:06 | W33a | X線偏光観測衛星GEMSの現状と偏光計テストユニット試験 玉川 徹(理化学研究所) |
10:18 | W34b | 衛星搭載用X線発生装置の開発の基礎実験 八木橋伸佳(立教大学) |
10:18 | W35b | 曲げられたシリコン結晶のX線反射率とその有効性 得能 敦(中央大学) |
10:18 | W36b | 国際宇宙ステーション搭載CALETガンマ線バーストモニタの開発報告 山岡和貴(青山学院大学) |
10:30 | W37a | 超小型衛星TSUBAME搭載用硬X線偏光計の開発 戸泉貴裕(東京工業大学) |
10:42 | W38a | IKAROS搭載ガンマ線バースト偏光検出器の機上実証と性能評価 坂下智徳(金沢大学) |
10:54 | W39a | 全天X線監視装置MAXI/GSCの1年間の観測 三原建弘(理化学研究所) |
11:06 | W40a | MAXI/SSC:運用開始から一年の現状 木村 公(大阪大学) |
11:18 | W41b | MAXI/SSCのデータ公開について 北山博基(大阪大学) |
11:18 | W42b | すざく衛星搭載XISのOBFの破れの評価 轟 章太郎(立教大学) |
2010年9月23日(木)午後(13:30-15:30) [H会場] |
13:30 | W43b | 太陽Lyα線偏光分光計CLASPの望遠鏡部開発 上田航平(国立天文台/東京大学) |
13:30 | W44b | 太陽Lyα線偏光分光観測ロケット実験CLASPの cold mirror coating 開発 成影典之(国立天文台) |
13:30 | W45b | SOLAR-C : 高頻度動作が可能な高信頼性回転駆動機構の国内開発(II) グリース潤滑剤アウトガス評価 今田晋亮(宇宙航空研究開発機構) |
13:42 | W46a | JASMINE(赤外線位置天文観測衛星)計画シリーズの全般的進捗状況 郷田直輝(国立天文台) |
13:54 | W47a | 超小型赤外線位置天文衛星Nano-JASMINE搭載CCDの放射線による性能劣化の評価 室岡純平(東京大学) |
14:06 | W48b | 小型JASMINE検討状況 矢野太平(国立天文台) |
14:06 | W49b | レーザー干渉計型高精度変位センサーを用いたJASMINE望遠鏡素材の熱変形測定III 丹羽佳人(東京大学) |
14:06 | W50b | Nano-JASMINEの観測性能評価(II) 初鳥陽一(国立天文台) |
| W51c | nano-JASMINE: 放射線によるCCD性能の劣化と星像位置の決定 小林行泰(国立天文台) |
14:18 | W52a | GAIAデータ解析ソフトウエアのNano-JASMINEへの適用 山田良透(京都大学) |
| W53c | JASMINEデータで目指す銀河系バルジの形成進化の解明 辻本拓司(国立天文台) |
14:30 | W54a | スペース重力波アンテナDECIGO計画(17) 神田展行(大阪市立大学) |
14:42 | W55a | ASTRO-G(VSOP-2)の技術検討およびプロジェクトの状況 村田泰宏(宇宙航空研究開発機構) |
14:54 | W56a | ASTRO-G衛星搭載8GHz帯受信機の6.7GHz帯までの観測帯域拡張提案 小川英夫(大阪府立大学) |
15:06 | W57b | ASTRO-G搭載ミリ波偏波分離器の性能測定 亀谷和久(宇宙航空研究開発機構) |
15:06 | W58b | VSOP-2による活動銀河核降着円盤とジェット撮像の画質検証 亀野誠二(鹿児島大学) |
2010年9月24日(金)午前(09:30-11:30) [H会場] |
09:30 | W59a | 赤外線天文衛星「あかり」の衛星運用とデータ公開の現状 村上 浩(宇宙航空研究開発機構) |
| W60c | あかり衛星近・中間赤外カメラのゴーストの評価 有松 亘(東京大学) |
09:42 | W61b | 「あかり」搭載 Si:As 検出器に対する宇宙放射線の影響と補正方法の確立 毛利彰男(名古屋大学) |
09:42 | W62b | 「あかり」InSb検出器の昇温時における動作の理解と地上実験による検証 森 達哉(名古屋大学) |
09:42 | W63b | 宇宙赤外線背景放射の観測用ロケット実験CIBER-第二回打ち上げへ- 新井俊明(宇宙航空研究開発機構/東京大学) |
09:54 | W64a | 宇宙赤外線背景放射観測ミッションの展望: ロケット実験CIBERから背景放射探査機EXZITへ 松浦周二(宇宙航空研究開発機構) |
10:06 | W65a | 次世代赤外線天文衛星SPICAの現状(II) 中川貴雄(宇宙航空研究開発機構) |
10:18 | W66a | SAFARI: a far-IR imaging spectrometer for SPICA 土井靖生(東京大学) |
10:30 | W67a | 次世代赤外線天文衛星SPICA搭載中間赤外線カメラの概念設計 IV 和田武彦(宇宙航空研究開発機構) |
10:42 | W68a | 次世代赤外線天文衛星SPICA搭載中間赤外中分散Echelle分光器の開発 左近 樹(東京大学) |
10:54 | W69a | 次世代赤外線天文衛星SPICA搭載中間赤外高分散Echelle分光器の開発 猿楽祐樹(宇宙航空研究開発機構) |
11:06 | W70a | SPICA Coronagraph Instrument (SCI) 塩谷圭吾(宇宙航空研究開発機構) |
11:18 | W71b | マルチカラー・ブロードバンド光源を用いたバイナリ瞳マスクコロナグラフの開発 櫨香奈恵(総合研究大学院大学/ISAS/JAXA) |
11:18 | W72b | SPICAコロナグラフ観測装置用補償光学系及びTip-tilt鏡システムの開発 小谷隆行(宇宙航空研究開発機構) |
11:18 | W73b | SPICA衛星搭載へ向けた遠赤外Ge:Gaモノリシック検出器の開発の現状 白旗麻衣(宇宙航空研究開発機構) |
11:30 | W74a | ウェファボンディングによる遠赤外線Ge:Ga BIB型検出器の開発(3) 澤山慶博(東京大学) |