太陽

2011年3月17日(木)午後(13:30-15:30) [E会場]
14:30M01a音速抑制法を用いた太陽内部対流数値計算の緩和
堀田英之(東京大学)
14:42M02a磁場反転を記述するモデル
中道晶香(京都産業大学)
14:54M03a測定誤差を考慮した放射性炭素14濃度測定による過去の太陽周期
菊地里実(理研仁科センター/埼玉大学)
15:06M04a暗部振動で探る第24サイクルの黒点
柴崎清登(国立天文台)
15:18M05a太陽対流層深さ2万kmからの3次元磁束浮上MHD計算
鳥海 森(東京大学)
2011年3月18日(金)午前(09:30-11:30) [E会場]
09:30M06a乗鞍コロナ観測所He {c i} 10830Å偏光観測による磁場診断(II)
大井瑛仁(茨城大学)
09:42M07a太陽フレア望遠鏡とひのでSOT/SPで得られたベクトル磁場データ定量的比較(II)
萩野正興(国立天文台)
09:54M08a東北大学太陽電波観測のメタデータベース公開とその有用性
岩井一正(東北大学)
10:06M09aALMAによるミリ波・サブミリ波帯での太陽観測
下条圭美(国立天文台)
10:18M10aNumerical Investigation of the August 22, 2005 CME from Anemone Active Region 10798
Lugaz, Noe (Kwasan Observatory, Kyoto University Institute for Astronomy, University of Hawaii)
10:30M11aストリーマーとコロナ・CME間の相互作用とII型電波バーストの関係
玉澤春史(京都大学)
10:42M12bフレアにおける17GHzの偏波を用いた電子の運動論
川手朋子(京都大学)
10:42M13bフレアピーク時のループトップ電波源の高さと時間変化の統計解析について
野澤 恵(茨城大学)
10:42M14b低ベータプラズマ中の磁気リコネクションの衝撃波構造
銭谷誠司(NASA Goddard Space Flight Center)
10:54M15b太陽大気中を伝播する磁気流体波動の反射について
松本琢磨(名古屋大学)
10:54M16b活動領域NOAA 10960でのEUVジェットのEISによる多波長観測
松井悠起(東京大学)
10:54M17b活動領域のX線ループとEUVループの違い
上田航平(国立天文台/東京大学)
11:06M18bナノフレアを模したエネルギー注入に対するコロナループの応答 I.
北川直優(東京大学)
11:06M19bTwistとWritheと磁気ヘリシティ入射量の計算式について
山本哲也(名古屋大学)
11:06M20bCoronal Temperature Diagnostic Capability of the extit {Hinode}/X-Ray Telescope Based on Self-Consistent Calibration
成影典之(国立天文台)
11:18M21b「ひので」フレアカタログ(II)
渡邉恭子(宇宙航空研究開発機構)
M22c野辺山電波ヘリオグラフ科学運用延長期間における研究と施策 (1)
増田 智(名古屋大学)
11:30M23a太陽観測衛星SOLAR-C計画V:ワーキンググループの活動進捗報告
常田佐久(国立天文台)
2011年3月18日(金)午後(13:30-15:30) [E会場]
13:30M24a太陽静穏領域における光球面磁極消滅現象頻度の磁束依存性
飯田佑輔(東京大学)
13:42M25a太陽表面における磁気対流のパワースペクトル
勝川行雄(国立天文台)
13:54M26a水平磁場の観測による太陽静穏磁場の新しい描像
石川遼子(東京大学/国立天文台)
14:06M27aExcitation of Slow-Modes in Network Magnetic Elements Through Magnetic Pumping
加藤成晃(宇宙航空研究開発機構)
14:18M28aSwedish Solar Telescope / CRISPを用いたumbral dotの磁場・速度場の時間変化
渡邉皓子(京都大学)
14:30M29aHinode/SOTによる浮上磁場領域の統計解析
大辻賢一(京都大学)
14:42M30aβγδ型黒点群NOAA9957中の磁気中性線上にみられた顕著な下降流
滝澤 寛(京都大学)
14:54M31a浮上活動による黒点形成:活動性を起こす磁場形状
清水敏文(宇宙航空研究開発機構)
15:06M32aフレアトリガとしての上昇磁束の役割について
草野完也(名古屋大学)
15:18M33aSunspot Proper Motion and Flare Onset Prediction
末松芳法(国立天文台)
2011年3月19日(土)午前(09:30-11:30) [E会場]
09:30M34aOn Reconnection in Quiescent Prominences
Hillier, Andrew(京都大学)
09:42M35a「ひので」X線望遠鏡で観測するEruptiveイベント
坂尾太郎(宇宙航空研究開発機構)
09:54M36a「ひので」、SDO、SMARTデータを用いたモス、Hαプラージュの比較研究
吉田憲悟(立命館大学)
10:06M37a極域X線ジェットとコロナ磁場構造の関係性
佐古伸治(東海大学)
10:18M38a彩層ジェット足元の光球磁場解析と磁気リコネクションモデル
西塚直人(宇宙航空研究開発機構)
10:30M39a2007年6月6日フレア(C9.7)における高温プラズマ生成過程 III. small loop-loop interaction の可能性
渡邊鉄哉(国立天文台)
10:42M40aSDO/AIAによる磁気リコネクション領域近傍でのインフローとアウトフローの同時観測
高棹真介(京都大学)
10:54M41aFokker-Planckシミュレーションによるフレア非熱マイクロ波放射分布変動の研究
横山央明(東京大学)
11:06M42a高レイノルズ数磁気リコネクション下流域における高エネルギー粒子分布
簑島 敬(海洋研究開発機構)
11:18M43a太陽フレアにおける磁気ループ上空と足元の硬X線源の関係
石川真之介(宇宙航空研究開発機構)
11:30M44a太陽フレアループトップ電波源(2周波)の位置(高度)の時間変化
後藤智子(名古屋大学)
11:42M45a百keV以上のフレア・イベントの硬X線・電波観測によるべき指数と空間分布の特徴解析
川手朋子(京都大学)