星・惑星形成

2011年3月16日(水)午後(13:00-15:00) [H会場]
13:00P01a野辺山45m鏡星形成レガシープロジェクトI:おうし座分子雲L1551における低密度クランプサーベイ
明石俊哉(東京工業大学)
13:12P02a野辺山45 m鏡星形成レガシープロジェクトII:おおかみ座星形成領域で発見された重力収縮する分子雲コアについての研究
畔上健太(東京工業大学)
13:24P03a野辺山45m鏡星形成レガシープロジェクトIII:蛇使い座ρ分子雲のアウトフロー探査
中村文隆(国立天文台)
13:36P04a野辺山45m鏡星形成レガシープロジェクトIV:オリオン座L1641-N領域における誘発的星形成
三浦智也(新潟大学)
13:48P05aSerpens south clusterにおけるCO(J=3−2)、HCO$^{+}(J=4−3)観測
樋口あや(国立天文台)
14:00P06aNRO MAGiC Project: CO(3-2) Deept Survey towards GMCs in M33
三浦理絵(東京大学/国立天文台)
14:12P07a若い大質量原始星に付随するH$_{2}$Oメーザー源G353.2+0.6の間欠的強度変動について
元木業人(北海道大学)
14:24P08aAtlas and Catalog of Dark Clouds Based on the 2 Micron All Sky Survey
土橋一仁(東京学芸大学)
14:36P09b単一鏡と干渉計のデータ結合手法によるB335分子雲コアの電波観測
黒野泰隆(国立天文台)
14:36P10bコンパス座分子雲の星形成
下井倉ともみ(東京学芸大学)
14:36P11b大学VLBI連携による大質量星形成領域W43 Main 3の水メーザー観測
永山 匠(国立天文台)
P12cDatabase of Dark Clouds Based on the 2 Micron All Sky Survey on the Web
下井倉ともみ(東京学芸大学)
2011年3月17日(木)午前(09:30-11:30) [H会場]
09:30P13a「あかり」によるカメレオン領域の広域サーベイ III: FISによる原子雲/分子雲クランプの質量関数
池田紀夫(宇宙航空研究開発機構)
09:42P14a「あかり」によるカメレオン領域の広域サーベイIV:原子雲と分子雲の密度構造
北村良実(宇宙航空研究開発機構)
09:54P15a低質量星形成領域L1527におけるラインサーベイ観測
坂井南美(東京大学)
10:06P16aSpectral Line Survey of RCrA IRS7B in the 350 GHz band with ASTE
Watanabe, Yoshimasa(The University of Tokyo)
10:18P17a低質量分子雲中のファーストコア
富田賢吾(総合研究大学院大学/国立天文台)
10:30P18a高分散分光観測による前主系列星の進化タイムスケールの解明
高木悠平(神戸大学)
10:42P19aダスト熱輻射の偏波から探る双極分子流とジェットの関係について
富阪幸治(国立天文台)
10:54P20aRiemann SolverとAlfv{e}n波の特性曲線法を用いた“Smoothed Particle Magnetohydrodynamics”の開発
岩崎一成(名古屋大学)
11:06P21bファーストコアの分子組成進化
古家健次(神戸大学)
11:06P22b偏光観測を想定した星形成過程における磁力線構造の観測的可視化
片岡章雅(京都大学)
11:06P23b赤外線天文衛星AKARIによる星間氷の空間分布観測
相川祐理(神戸大学)
11:18P24b星間衝撃波モデルの構築と分子雲形成過程への応用
青田拓大(神戸大学)
11:18P25bIC 1848E中の象の鼻状構造先端の星 ー 誘発的星形成の第3の道
小倉勝男(国学院大学)
11:18P26bブライトリム分子雲の近赤外撮像観測II
伊藤洋一(神戸大学)
11:30P27b偏光観測を用いた銀河系中心におけるYSO探査
義川達人(京都大学)
P28c磁場が支配的な分子雲:コア形成時間と磁場の強さ
工藤哲洋(国立天文台)
P29cMid-infrared spectroscopy of SVS13
藤吉拓哉(国立天文台)
2011年3月17日(木)午後(13:30-15:30) [H会場]
13:30P30a化学反応の不定性を考慮したpopIII星形成(II)
佐々木 明(東京大学)
13:42P31a高密度ダークマター分布が初代星形成に与える影響
平野信吾(東京大学)
13:54P32a低金属度ガスの熱進化における初期電離の効果と外部輻射の影響
大向一行(京都大学)
14:06P33aさまざまな重元素量をもったガス雲からの磁場の散逸
土井健太郎(甲南大学)
14:18P34aHerbig Ae型星に付随する原始惑星系円盤の温度構造
秋山永治(茨城大学)
14:30P35aぎょしゃ座AB星に付随する原始惑星系円盤の高解像度赤外線偏光観測
橋本 淳(国立天文台)
14:42P36a原始惑星系円盤の熱力学において磁気乱流の果たす役割
廣瀬重信(海洋研究開発機構)
14:54P37a主降着期における星周円盤の進化過程
塚本裕介(東京大学)
15:06P38bTタウリ型連星UX Tauに付随する原始惑星系円盤の検出
谷井良子(神戸大学)
15:06P39b若い大質量星星周円盤からの[OI]λ6300輝線面分光観測
野村英子(京都大学)
15:06P40b等質量三体系での階層安定性
齋藤正也(統計数理研究所)
15:18P41a惑星形成とオクターブ等価性
新村公剛(新村公剛公認会計士事務所)
2011年3月18日(金)午前(09:30-11:30) [H会場]
09:30P42a微惑星集積の初期段階
道越秀吾(国立天文台)
09:42P43a高離心率惑星と原始惑星系円盤の相互作用
武藤恭之(東京工業大学)
09:54P44a地球型惑星形成の最終段階
小久保英一郎(国立天文台)
10:06P45a軌道移動により共鳴軌道に捕獲された天体の軌道安定性
松本侑士(東京工業大学)
10:18P46aガス捕獲段階の木星型惑星における現実的なダストオパシティーと大気構造への影響
敷田文吾(早稲田大学)
P47cGPGPUクラスタによる流体および磁気流体シミュレーション
村主崇行(京都大学)
10:30P48a地球の多バンド測光観測からの表層環境の再構築
藤井友香(東京大学)
P49c系外惑星大気による恒星光の屈折効果2
中本泰史(東京工業大学)
10:42P50b低金属量下での星周円盤の形成
町田正博(国立天文台)
10:42P51b原始惑星系円盤・周惑星円盤における電離度進化の解析的手法について
藤井悠里(名古屋大学)
10:42P52b内部密度進化を考慮したダストの合体成長と中心星落下
奥住 聡(名古屋大学)
10:54P53bダスト層起源の乱流とダスト衝突破壊
竹内 拓(東京工業大学)
10:54P54b円盤風による原始惑星系円盤散逸 -大局数値実験-
鈴木 建(名古屋大学)
10:54P55b赤色巨星の構造と巨大ガス惑星構造の関係
金川和弘(北海道大学)
11:06P56b内部エネルギーを主変数とする完全保存型数値流体計算法の開発
森 克敬(名古屋大学)
11:06P57b地球照の偏光観測
高橋 隼(神戸大学)
11:06P58bトランジット惑星系のロシター効果を用いた星の差動回転の検出可能性
平野照幸(東京大学/Massachusetts Institute of Technology)
11:18P59b東工大石川台望遠鏡による系外惑星トランジット観測
大貫裕史(東京工業大学)
11:18P60b新赤外線ドップラー分光器によるサイエンス
佐藤文衛(東京工業大学)
11:18P61b系外惑星直接撮像のための高コントラスト光学系の研究
堀江正明(日本大学/国立天文台)
2011年3月18日(金)午後(13:30-15:30) [H会場]
13:30P62aMOA-IIによる系外惑星探査:2010年の結果
三宅範幸(名古屋大学)
13:42P63a低増光率重力マイクロレンズイベントにおける検出効率
鈴木大介(名古屋大学)
13:54P64aPlanetary microlensing event MOA-2010-BLG-328
古澤 圭(名古屋大学)
P65cMOA-2010-BLG-523の隠れた惑星
神原周平(名古屋大学)
P66cG型巨星における惑星系の日韓共同探査.VII
大宮正士(韓国天文研究院)
14:06P67a傾いた惑星軌道は当たり前?:ロシター効果の観測と理論の現状
平野照幸(東京大学/Massachusetts Institute of Technology)
14:18P68aSEEDSプロジェクトでの系外惑星・円盤探査の現状
神鳥 亮(国立天文台)
14:30P69aSEEDS/NS/RVサブカテゴリの現状報告
高橋安大(総合研究大学院大学)
14:42P70aSEEDSによる Moving Group での直接撮像惑星探査
葛原昌幸(東京大学)
14:54P71aSecond-Earth Imager for TMT (SEIT)の提案:計画概要と科学的意義
松尾太郎(国立天文台)