星間現象

2011年3月18日(金)午前(09:30-11:30) [C会場]
10:18Q01aつくば32m電波望遠鏡によるM17領域のアンモニア輝線観測
石井 峻(筑波大学)
10:30Q02aOMC2/3分子雲と周辺希薄ガスとの境界領域に対する$^{13}$CO(1-0)観測
百瀬宗武(茨城大学)
10:42Q03a[CI]輝線によるオリオン座A分子雲におけるPDR候補領域の観測
島尻芳人(国立天文台)
10:54Q04aOrion KLにおけるねじれ振動第2励起状態のギ酸メチルの同定
酒井祐輔(富山大学)
11:06Q05aPhosphor Chemistry in the L1157 Shocked Region
山口貴弘(東京大学)
11:18Q06b銀河のラインサーベイ観測III:AGN 周辺の炭素を含む分子の存在比
中島 拓(国立天文台)
11:18Q07b茨城・上海を含む東アジアVLBI観測網によるメタノール・メーザ観測
藤沢健太(山口大学)
11:18Q08b赤外線衛星あかりによる銀河系ダストマップ精度向上を目的としたADF-S探査データの解析
大坪貴文(東北大学)
11:30Q09b「あかり」遠赤外線で探る大質量星クラスター内の物理環境
小坂 文(東京大学)
11:30Q10bη Carinae Homunculus Neburaの30ミクロン帯撮像観測
中村友彦(東京大学)
11:30Q11b恒星風モデルを考慮した超新星残骸G296.5+10.0の2次元MHD数値シミュレーション
花山秀和(国立天文台)
11:42Q12b暗黒加速噐HESS J1614-518の中心に位置するX線天体について
酒井理人(名古屋大学)
11:42Q13b星間ガスの加熱・冷却を考慮した分子雲ループ形成シミュレーション
鈴木宏聡(茨城大学)
2011年3月18日(金)午後(13:30-15:30) [C会場]
13:30Q14aX線連星SS433方向の直線状分子雲の詳細解析
岡本竜治(名古屋大学)
13:42Q15aフェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡による超新星残骸「白鳥座ループ」の観測
片桐秀明(広島大学)
13:54Q16aフェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡による超新星残骸G8.7−0.1の観測
花畑義隆(広島大学)
14:06Q17a超新星残骸 RX J1713.7-3946 における TeV ガンマ線放射と星間陽子
佐野栄俊(名古屋大学)
14:18Q18a超新星残骸から逃げた宇宙線からのガンマ線スペクトル
大平 豊(高エネルギー加速器研究機構)
14:30Q19a加速された宇宙線の超新星残骸からの脱出について
藤田 裕(大阪大学)
14:42Q20a「すざく」衛星によるTeVガンマ線未同定天体HESS J1503−582の観測
馬場 彩(ダブリン高等研究所/宇宙航空研究開発機構)
14:54Q21aTeVガンマ線放射の観測されないパルサー星雲の性質
田中周太(大阪大学)
2011年3月19日(土)午前(09:30-11:30) [C会場]
09:30Q22aミリ波観測による銀河系中心 Sgr A* の短時間変動
遠藤 渉(東京大学)
09:42Q23aASTE10m望遠鏡による銀河系中心CI輝線サーベイ
田中邦彦(慶應義塾大学)
09:54Q24a「あかり」による銀河系中心領域の遠赤外線観測
安田晃子(名古屋大学)
10:06Q25a「すざく」が明らかにした銀河中心からの中性鉄輝線の起源
信川正順(京都大学)
10:18Q26a「すざく」による銀河X線背景放射(GRXE)の広帯域スペクトル分解
湯浅孝行(東京大学)
10:30Q27a汚染の進んでいない星間物質探査の可能性
釜谷秀幸(防衛大学校)
10:42Q28a「あかり」による遠赤外線拡散光全天マッピング VI(チーム内公開とデストライプ処理による画像の質の向上)
田中昌宏(筑波大学)
10:54Q29aAKARI Near-Infrared Spectroscopy of 3μm PAH and 4μm PAD features in Galactic Objects
尾中 敬(東京大学)
11:06Q30a「あかり」遠赤外線分光観測で明らかにしたLMC 30Dor 付近の星間物質の物理状態
高橋 愛(名古屋大学)
11:18Q31aSDSS銀河カタログを用いた銀河系ダスト減光マップの検証
柏木俊哉(東京大学)
11:30Q32a星間減光217.5nm吸収を示す炭素局所構造
木村誠二(電気通信大学)