飛翔体観測機器

2011年3月17日(木)午前(09:30-11:30) [B会場]
09:30W01aTMT超大型望遠鏡主鏡のフルサイズセグメント鏡の試作
山下卓也(国立天文台)
09:42W02a次世代赤外線天文衛星SPICAの現状(III)
中川貴雄(宇宙航空研究開発機構)
09:54W03aSPICAで狙うサイエンス及び搭載焦点面観測装置の検討状況
松原英雄(宇宙航空研究開発機構)
10:06W04aA SPICA far-IR imaging spectrometer SAFARI − current design and its expected performance
土井靖生(東京大学)
10:18W05a近中間赤外線用イマージョン回折格子の開発V - 単結晶CdTe材の溝加工試験結果報告
猿楽祐樹(宇宙航空研究開発機構)
10:30W06bSPICA搭載中間赤外線分光撮像装置の設計
片坐宏一(宇宙航空研究開発機構)
10:30W07b次世代赤外線天文衛星SPICA搭載中間赤外中分散エシェル分光部の開発進捗
左近 樹(東京大学)
10:30W08bSPICA 望遠鏡搭載バイナリ瞳マスクコロナグラフの開発
櫨香奈恵(総合研究大学院大学/宇宙航空研究開発機構)
10:42W09aSPICA Coronagraph Instrument (SCI):特に設計進捗について
塩谷圭吾(宇宙航空研究開発機構)
10:54W10bSPICA望遠鏡搭載極低温デフォーマブルミラーの開発
青野和也(東京大学)
10:54W11b立体サニャック干渉計による白色光ナリング
西村 透(東京農工大学)
10:54W12b常温ウェハ接合によるGe $p^+-i$接合素子の遠赤外線感度特性の評価
桐山雄一(名古屋大学)
11:06W13aスペース赤外線天文学のための次世代Ge:Gaアレイ検出器の開発
神谷修平(東京大学)
W14c次世代遠赤外線ゲルマニウム検出器の開発VI〜分子線エピタキシー法による透明電極の形成〜
鈴木仁研(宇宙航空研究開発機構)
W15cウェファボンディングによる遠赤外線BIB型 Ge:Ga検出器の開発(4)
澤山慶博(東京大学)
11:18W16a赤外線天文衛星「あかり」の現状について
村上 浩(宇宙航空研究開発機構)
11:30W17b「あかり」IRC撮像パイプラインの改訂と地球光除去
江草芙実(宇宙航空研究開発機構)
11:30W18b「あかり」IRC-NIRにおける新しいダークフレーム推定法
津村耕司(宇宙航空研究開発機構)
2011年3月17日(木)午後(13:30-15:30) [B会場]
13:30W19aJASMINE(赤外線位置天文観測衛星)計画シリーズの全体的状況
郷田直輝(国立天文台)
13:42W20a超小型位置天文衛星nano-JASMINEの開発:いざ打ち上げへ!
小林行泰(国立天文台)
13:54W21b小型JASMINEの現状
矢野太平(国立天文台)
13:54W22bレーザー干渉計型高精度変位センサーを用いたJASMINE望遠鏡素材の熱変形測定IV
丹羽佳人(東京大学)
13:54W23b小型JASMINE望遠鏡素材の低温熱物性値の測定
田村友範(国立天文台)
W24c超小型赤外線位置天文衛星Nano-JASMINE搭載CCDの放射線による性能劣化の評価-2
室岡純平(東京大学)
14:06W25aNano-JASMINEデータ解析と公開
山田良透(京都大学)
14:18W26aスペース重力波アンテナDECIGO 計画 (18):設計・計画・サイエンス
阿久津智忠(国立天文台)
14:30W27aスペース重力波アンテナDECIGO計画(19): パスファインダー
安東正樹(京都大学)
14:42W28aASTRO-G/VSOP2計画の現況
坪井昌人(宇宙航空研究開発機構)
14:54W29bAstro-G観測信号系の開発
河野裕介(国立天文台)
14:54W30b高頻度動作が可能な高信頼性回転駆動機構の国内開発 (IV)
今田晋亮(宇宙航空研究開発機構)
14:54W31bSOLAR-C : 高頻度動作が可能な高信頼性回転駆動機構の国内開発 (III) グリース潤滑剤アウトガス評価(II)
渡邉恭子(宇宙航空研究開発機構)
W32c太陽プラズマ診断のための狭帯域チューナブルフィルターの開発
一本 潔(京都大学)
15:06W33a光子計数型遠赤外線干渉計についての検討
松尾 宏(国立天文台)
15:18W34aAl膜超伝導共振器を用いたミリ波サブミリ波カメラの開発
成瀬雅人(国立天文台/東京大学)
2011年3月18日(金)午前(09:30-11:30) [B会場]
09:30W35a全天X線監視装置MAXI/GSC 1年半の観測成果とデータ解析の現状
杉崎 睦(理化学研究所)
09:42W36bMAXI/SSCのキャリブレーションの現状
北山博基(大阪大学)
09:42W37b全天X線監視装置CCDカメラ(MAXI/SSC)のバックグラウンドの現状
大休寺新(宮崎大学)
09:42W38bすざく衛星搭載 X線CCDカメラXISのエネルギースケール軌道上較正の現状
澤田真理(京都大学)
09:54W39a超小型衛星TSUBAME搭載用広視野バーストモニターのシステム構築
川上孝介(東京工業大学)
10:06W40b超小型衛星TSUBAMEにおけるγ線突発天体の位置決定手法に関する研究
常世田和樹(東京工業大学)
10:06W41b超小型衛星TSUBAMEに搭載する硬X線偏光計の開発
谷津陽一(東京工業大学)
10:06W42bX線ガンマ線偏光観測小型衛星PolariSの開発現状
林田 清(大阪大学)
10:18W43b新型X線干渉計の検討II
坂田和也(立教大学)
10:18W44bX線干渉望遠鏡に向けた光源の開発 II
武井 大(立教大学)
10:18W45bレーザープラズマ光源を使ったXmas望遠鏡の撮像実験II
村上弘志(立教大学)
10:30W46b大規模ピクセルTES型X線マイクロカロリメータアレイの開発
江副祐一郎(首都大学東京)
10:30W47bX 線マイクロカロリメータ動作のためのの断熱消磁冷凍機の開発(5)
星野晶夫(金沢大学)
10:30W48bコリメートX線斜入射法によるCCD空乏層厚の精密測定手法の開発(3)
青山翔一(宮崎大学)
10:42W49b衛星搭載用X線発生装置の開発の基礎実験2
八木橋伸佳(立教大学)
10:42W50b巨大バイナリブラックホール探査小型衛星 ORBIS
磯部直樹(京都大学)
10:42W51bASTRO-H搭載 硬X線撮像検出器/軟ガンマ線検出器のアクティブシールド部におけるデジタルフィルタの開発
高橋弘充(広島大学)
10:54W52aX線天文衛星ASTRO-H搭載X線CCDカメラSXIの開発の現状
常深 博(大阪大学)
11:06W53aASTRO-H搭載軟X線CCDカメラ(SXI)の低エネルギー応答
上田周太朗(大阪大学)
11:18W54aASTRO-H搭載SXIのコンタミネーション対策:コンタミ防止フィルターの音響試験
清水一真(宇宙航空研究開発機構/東京工業大学)
11:30W55bX線天文衛星ASTRO-H搭載X線CCDカメラSXIの可視光・紫外線遮光対策
河合耕平(工学院大学)
2011年3月18日(金)午後(13:30-15:30) [B会場]
13:30W56aASTRO-H 搭載 精密軟 X 線分光装置 SXS の開発の現状 (V)
田代 信(埼玉大学)
13:42W57aASTRO-H搭載 精密軟X線分光装置SXSの波形処理システムPSPの開発の現状(III)
下田優弥(埼玉大学)
13:54W58aASTRO-H搭載 硬X線望遠鏡(HXT)の開発の現状 II
粟木久光(愛媛大学)
14:06W59a硬X線望遠鏡用多層膜スーパーミラーの設計
宮田裕介(名古屋大学)
14:18W60aASTRO-H/HXT 搭載用反射鏡製作の現状
加藤大佳(名古屋大学)
14:30W61aASTRO-H搭載硬X線望遠鏡用光線追跡シミュレータの現状
坂廼邉果林(名古屋大学)
14:42W62aASTRO-H衛星搭載硬X線撮像検出器用両面ストリップ検出器の性能評価
萩野浩一(東京大学/宇宙航空研究開発機構)
14:54W63a次期X線天文衛星 ASTRO-H 搭載CdTe半導体検出器における放射化バックグラウンドの評価
佐藤 有(東京大学/宇宙航空研究開発機構)
15:06W64a次期X線天文衛星ASTRO-H搭載軟ガンマ線検出器用Si検出器の開発
道津匡平(広島大学)
15:18W65aASTRO-H搭載BGOシールド用APDセンサ及びアナログシステムの開発
吉野将生(早稲田大学)
2011年3月19日(土)午前(09:30-11:30) [B会場]
09:30W66aAstro-H 搭載X線望遠鏡サーマルシールドの開発の現状
田原 譲(名古屋大学)
09:42W67aASTRO-H衛星におけるSpaceWireを用いた時刻配信方法の検証(3)
岩瀬かほり(埼玉大学)
09:54W68aSpaceWire 通信アナライザーの開発
穴吹直久(大阪大学)
10:06W69aSOI技術を用いた新型X線撮像分光器の開発5: XRPIX1の性能評価
鶴 剛(京都大学)
10:18W70aThe Gravity and Extreme Magnetism Small Explorer (GEMS) - X線偏光計の試作機の現状
早藤麻美(NASA Goddard Space Flight Canter)
10:30W71aCCDを用いるX線天体監視カメラの開発
小谷太郎(青山学院大学)
10:42W72a国際宇宙ステーション搭載CALETガンマ線バーストモニタの開発報告
山根英之(青山学院大学)