太陽

2011年9月20日(火)午後(13:00-15:00) [G会場]
13:48M01aSolar-C衛星計画とSolar-D
常田佐久(国立天文台)
14:00M02aSolar-C搭載X線望遠鏡の検討状況
坂尾太郎(宇宙航空研究開発機構)
14:12M03aLyα線偏光分光観測ロケットCLASPが切り拓く太陽彩層磁場測定
鹿野良平(国立天文台)
14:24M04a飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡における広波長域高精度偏光観測システムの開発
阿南 徹(京都大学)
14:36M05b太陽全球磁場観測に基づく全自動リアルタイム宇宙天気モデルの開発
塩田大幸(理化学研究所)
14:36M06bフレア望遠鏡による太陽Hα全面モニター観測
花岡庸一郎(国立天文台)
14:36M07b水平磁場も観測できるSolar-D搭載のベクトルマグネトグラムの提案
石川遼子(国立天文台)
M08c第二期GEMSIS-Sunプロジェクト(1)
増田 智(名古屋大学)
2011年9月21日(水)午前(09:00-11:00) [G会場]
09:00M09aひので衛星による太陽極域の長期モニター観測
下条圭美(国立天文台)
09:12M10aひので衛星で捉えた太陽極域磁場中長期変動
塩田大幸(理化学研究所)
09:24M11a太陽周期活動における低緯度と高緯度の活動の相関
柴崎清登(国立天文台)
09:36M12a南極氷床コアからさぐる過去2千年の太陽活動探索プロジェクト
望月優子(理化学研究所)
09:48M13a直接計算による乱流拡散強度の評価
堀田英之(東京大学)
10:00M14aダイナモ要素に対応するマクロ・スピン・モデル
中道晶香(京都産業大学)
10:12M15a光球面磁場データのプリプロセス処理について
山本哲也(名古屋大学)
10:24M16b磁場データ上の活動領域自動検出について
山本哲也(名古屋大学)
10:24M17bロバストな太陽黒点自動検出プログラム開発
大辻賢一(国立天文台)
10:24M18b高精度非線形フォースフリー磁場外挿法の開発と応用
井上 諭(情報通信研究機構)
10:36M19b長時間磁場観測データを用いた静穏領域光球面磁極活動の磁束量依存性
飯田佑輔(東京大学)
10:36M20b太陽静穏領域における光球磁場と対流層の超粒状斑流との関係
久保雅仁(国立天文台)
10:36M21bPropagation of Slow-Modes through the Transition Region in Network Magnetic Elements
加藤成晃(国立天文台)
10:48M22bEISによるEUVジェットの速度解析
松井悠起(東京大学)
10:48M23b2005年12月2日の太陽フレアで観測された直線偏光
川手朋子(京都大学)
10:48M24bフィラメント噴出を起因とする静穏領域の磁場構造再構築現象の観測
矢治健太郎(立教大学)
11:00M25b膨張する磁気フラックスロープ内部での高エネルギー粒子のピッチ角分布
久保勇樹(情報通信研究機構)
2011年9月21日(水)午後(13:00-15:00) [G会場]
13:00M26a太陽浮上磁場・活動領域形成に関する3次元MHD数値シミュレーション
鳥海 森(東京大学)
13:12M27a「ひので」による黒点半暗部形成の前駆体の発見
清水敏文(宇宙航空研究開発機構)
13:24M28a静穏領域磁場の起源についての新しい描像
石川遼子(国立天文台)
13:36M29a太陽表面磁気対流のパワースペクトルとローカルダイナモ
勝川行雄(国立天文台)
13:48M30aSpatial and temporal properties of internetwork magnetic elements from long time-lapse magnetograms at 0.2"
David Orozco-Su\'arez(国立天文台)
14:00M31aスピキュールを伝わる進行波
岡本丈典(国立天文台)
14:12M32a太陽観測衛星「ひので」による半暗部マイクロジェットの統計的解析
吉永祐介(京都大学)
14:24M33a3次元電磁流体シミュレーションによる半暗部ジェットの研究
中村尚樹(京都大学)
14:36M34a彩層におけるモス、低温ループ領域の比較
吉田憲悟(立命館大学)
14:48M35a2次元磁気流体シミュレーションを用いた、Alfv\'en波による首尾一貫した高温コロナ・高速太陽風の生成シナリオ
松本琢磨(名古屋大学)
2011年9月22日(木)午前(09:00-11:00) [G会場]
09:00M36a太陽極域で発生するトランジェントブライトニングの統計的研究
佐古伸治(総合研究大学院大学/国立天文台)
09:12M37aプラージュ光球磁場の運動とその上空で観測されるコロナの構造
原 弘久(国立天文台)
09:24M38a1次元シミュレーションにより再現したナノフレアのエネルギー頻度分布
北川直優(東京大学)
09:36M39a白色光フレア現象の統計的研究
渡邉恭子(宇宙航空研究開発機構)
09:48M40aフレアトリガとしての上昇磁束の役割について II
草野完也(名古屋大学)
10:00M41a活動領域NOAA10930における磁束上昇活動とプリフレア発光の関係
伴場由美(名古屋大学)
10:12M42aHigh-Temperature & High-Speed Downflows in an Impulsive Flare
渡邊鉄哉(国立天文台)
10:24M43aフレアループ上部に発生する高速のプラズマ運動について
青木邦哉(東京大学)
10:36M44aSDO/AIAによる太陽フレアにおける電流シートのダイナミクスの観測
高棹真介(京都大学)
10:48M45a電離非平衡プラズマ中での磁気リコネクション
今田晋亮(宇宙航空研究開発機構)
2011年9月22日(木)午後(13:00-15:00) [G会場]
13:00M46aFokker-Planckシミュレーションによるフレア非熱マイクロ波放射分布変動の研究 II
横山央明(東京大学)
13:12M47a硬い硬X線スペクトルを持つフレアイベントの電波スペクトル
川手朋子(京都大学)
13:24M48a電波観測による太陽フレアループトップ付近の加速電子分布の時間変化
後藤智子(名古屋大学)
13:36M49aFermi/LATによるMクラス太陽フレア後の長時間ガンマ線放射の観測
田中康之(宇宙航空研究開発機構)
13:48M50a2010年8月18日のフレアにともなうコロナ擾乱現象
浅井 歩(京都大学)
14:00M51a太陽Type-I電波バースト中に見られるスペクトル微細構造の特性
岩井一正(東北大学)
14:12M52a太陽フレアにおける電波バーストと粒子加速領域の3次元構造
西塚直人(宇宙航空研究開発機構)
14:24M53a太陽フレアにおけるプラズモイド噴出の3次元構造
西田圭佑(京都大学)
14:36M54aSimulations of Diffusive Shock Accerelation with Adaptive Mesh Refinement Scheme and Stochastic Differential Equation Method (II)
田 光江(情報通信研究機構)
14:48M55a深宇宙探査機への宇宙天気研究
羽田裕子(京都大学)