2011年9月19日(月)午後(13:00-15:00) [H会場] |
13:00 | P01a | 1.85m電波望遠鏡による^{12}CO, ^{13}CO, C^{18}O(J=2-1)スペクトルを用いた銀河系分子雲広域観測 大西利和(大阪府立大学) |
13:12 | P02a | 1.85m電波望遠鏡によるオリオン分子雲の広域観測 西村 淳(大阪府立大学) |
13:24 | P03a | 大阪府立大学1.85m電波望遠鏡によるS247/252分子雲の観測 下井倉ともみ(東京学芸大学) |
13:36 | P04a | 1.85m電波望遠鏡による銀河面分子雲の広域探査 辻 英俊(大阪府立大学) |
13:48 | P05a | 1.85m望遠鏡による Cygnus OB7 領域の分子雲観測 阪口 翼(大阪府立大学) |
| P06c | 1.85m電波望遠鏡による分子雲コアの統計的研究 中込圭佑(東京学芸大学) |
14:00 | P07a | 星団形成初期段階にあるSerpens South領域のCO観測 I.アウトフロー探査 粟津友哉(大阪府立大学) |
14:12 | P08a | ^{12}CO (1-0) Mapping Observations Toward the L1641-N Region 中村文隆(国立天文台) |
14:24 | P09a | Serpens South Clusterに付随する高密度クランプの観測 樋口あや(国立天文台) |
14:36 | P10a | パイプ星雲 Barnard 59領域における星形成について 原 千穂美(東京大学) |
14:48 | P11a | へびつかい座ρ分子雲における星無し分子雲コアの観測 大友雄造(東京大学) |
15:00 | P12b | 1.85m電波望遠鏡によるCep領域・S134領域のCO分子輝線観測 大橋健次郎(東京学芸大学) |
15:00 | P13b | 1.85m電波望遠鏡による牡牛座暗黒星雲L1506周辺の分子雲観測 橋詰章雄(大阪府立大学) |
15:00 | P14b | Serpens Southにおける原始星アウトフローの役割 中村文隆(国立天文台) |
15:12 | P15b | bright-rimmed cloudの密度分布と磁場の影響 本山一隆(国立情報学研究所) |
2011年9月20日(火)午前(09:00-11:00) [H会場] |
09:00 | P16a | Tタウリ型星に付随する原始惑星系円盤のサブミリ波多分子輝線観測 塚越 崇(東京大学) |
09:12 | P17a | 原始惑星系ガス円盤の観測 小屋松進(東京大学) |
09:24 | P18a | 原始惑星系円盤外縁部の密度構造 秋山永治(茨城大学) |
09:36 | P19a | Spatially Resolving an Extremely Young Intermediate-mass Protostar 高橋智子(Academia Sinica Institute of Astronomy & Astrophysics, Taiwan) |
09:48 | P20a | 「あかり」中間赤外線全天サーベイによる T タウリ型星探査 II 瀧田 怜(宇宙航空研究開発機構) |
10:00 | P21a | すばる望遠鏡戦略枠観測「SEEDS」による原始惑星系円盤および系外惑星探査 工藤智幸(国立天文台) |
10:12 | P22a | Herbig Ae型星MWC480における偏光コロナグラフ観測 日下部展彦(国立天文台) |
10:24 | P23a | Complex Scattered Radiation Fields and Multiple Magnetic Fields in the Protostellar Cluster in NGC 2264 Jungmi Kwon(総合研究大学院大学/国立天文台) |
10:36 | P24b | へび座分子雲に付随する前主系列星候補天体の近赤外多天体分光観測 伊藤洋一(神戸大学) |
10:36 | P25b | オリオンA分子雲に属する低質量連星の探査 宇田悠佑(神戸大学) |
10:36 | P26b | Tタウリ型星UX Tau Aに付随する原始惑星系円盤の検出 谷井良子(神戸大学) |
10:48 | P27b | 古典的Tタウリ型星に付随するウインドの電子密度・温度の決定 井口尚人(神戸大学) |
10:48 | P28b | 原始惑星系円盤における局所的熱収支と分裂 木村成生(大阪大学) |
10:48 | P29b | 可視・近赤外線同時観測によるTタウリ型星の変光原因の解明 会見有香子(大阪大学) |
11:00 | P30b | 近赤外CaII三重輝線を用いた前主系列星の彩層活動の調査 本岡慧子(神戸大学) |
| P31c | Chandra衛星及びSpitzer衛星による星生成領域L1228とIC5146の観測 宮崎諒平 |
| P32c | WFGS2による大規模Tタウリ型星探査 - Cep OB3領域 - 仲野 誠(大分大学) |
2011年9月20日(火)午後(13:00-15:00) [H会場] |
13:00 | P33a | 乱流コアでの星周円盤形成過程 塚本裕介(東京大学) |
13:12 | P34a | 若い褐色矮星の可視/赤外多波長測光観測:円盤の可能性 大朝由美子(埼玉大学) |
13:24 | P35a | Monkey Head Nebula領域の分子雲における星形成 半田利弘(鹿児島大学) |
13:36 | P36a | 44GHzメタノールメーザー輝線による大質量星形成領域の探査 志野 渚(山口大学) |
13:48 | P37a | VERAによるオリオンKL水メーザーバースト天体の観測 廣田朋也(国立天文台) |
14:00 | P38a | Blue Shift Dominant Maser 天体に付随する大質量原始星ジェットの性質 元木業人(北海道大学) |
14:12 | P39a | 大学VLBI連携による大質量星形成領域W43 Main 3の水メーザー観測 永山 匠(国立天文台) |
14:24 | P40a | 低質量星形成領域L1527における炭素鎖分子の高分解能観測 坂井南美(東京大学) |
14:36 | P41a | 原始星形成による重水素濃縮の解消 柴田大輝(東京大学) |
| P42c | Spectral Line Survey of R CrA IRS7B with ASTE II 渡邉祥正(東京大学) |
| P43c | 大質量星形成領域NGC2264 CMM 3のマッピング観測 古屋隆太(東京大学) |
14:48 | P44b | Herbig Ae/Be 型星 HD169142 円盤における"穴''の観測的証拠 本田充彦(神奈川大学) |
14:48 | P45b | 円盤形成初期における微小原始星と星周円盤の共成長 大谷卓也(大阪大学) |
14:48 | P46b | EAVNによる6.7GHzメタノールメーザーのVLBIイメージングサーベイ 杉山孝一郎(山口大学) |
15:00 | P47b | VERAによるNGC2264-Cの年周視差計測 亀崎達矢(鹿児島大学) |
15:00 | P48b | L1527におけるスペクトル線サーベイ(2) 徳留智矢(東京大学) |
15:00 | P49b | SiOメーザー観測によるSource I周辺ガスの3次元運動構造解明 金 美京(国立天文台) |
15:12 | P50b | 大質量形成における2次元光電離計算:光蒸発率の見積もり 田中 圭(東京工業大学) |
2011年9月21日(水)午前(09:00-11:00) [H会場] |
09:00 | P51a | 第1コアの観測的識別 富阪幸治(国立天文台) |
09:12 | P52a | ファーストコアの輻射流体モデルとALMAによる観測戦略 富田賢吾(総合研究大学院大学/国立天文台) |
09:24 | P53a | 輻射流体計算に基づくファーストコアの分子組成進化 古家健次(神戸大学) |
09:36 | P54a | 観測的可視化"c2d": 数値研究による新たな低質量形成描像への取り組みについて 山田雅子(台湾中央研究院天文所) |
09:48 | P55a | 原始惑星系円盤デッド・ゾーンにおけるトロイダル磁場の増幅と散逸 廣瀬重信(海洋研究開発機構) |
10:00 | P56a | Riemann SolverとAlfv\'en波の特性曲線法を用いたSmoothed Particle Magnetohydrodynamicsの開発: II 多次元問題での性能評価 岩崎一成(名古屋大学) |
10:12 | P57b | ダスト熱輻射の偏波から探る双極分子流の磁場構造 富阪幸治(国立天文台) |
10:12 | P58b | 陰解法を用いた磁場の散逸過程の数値解法 松本倫明(法政大学) |
10:12 | P59b | 輻射輸送のM1モデルの数値解法 菅野裕次(千葉大学) |
10:24 | P60a | 低金属量ガス雲からの磁場の散逸 土井健太郎(甲南大学) |
10:36 | P61a | 初代銀河形成時の冷たい降着流による超巨大ブラックホール形成 稲吉恒平(京都大学) |
10:48 | P62a | 始原星の最終質量:PopIII.1 v.s. PopIII.2 細川隆史(JPL/Caltech) |
2011年9月21日(水)午後(13:00-15:00) [H会場] |
13:00 | P63a | Free-Floating Planets may be Common 住 貴宏(大阪大学) |
13:12 | P64a | 低増光率重力マイクロレンズイベントにおける惑星の検出効率 鈴木大介(大阪大学) |
13:24 | P65a | MOA-IIで観測された惑星系を含む連星イベントの解析 神原周平(名古屋大学) |
13:36 | P66a | すばる望遠鏡IRCSを用いた低質量星周りの系外惑星探査:1概要 臼田知史(国立天文台) |
13:48 | P67a | SEEDSによる散開星団での系外惑星探査2 山本広大(大阪大学) |
14:00 | P68a | SEEDSにおける系外惑星探査のための画像評価方法の開発 小西美穂子(大阪大学) |
14:12 | P69a | SEEDSプロジェクトによる有名惑星系の直接撮像 高橋安大(東京大学) |
14:24 | P70b | SEEDSプロジェクトによるトランジット惑星系の直接撮像観測 成田憲保(国立天文台) |
14:24 | P71b | すばる望遠鏡IRCSを用いた低質量星周りの系外惑星探査:2初期成果 佐藤文衛(東京工業大学) |
14:24 | P72b | 南極ドームふじ基地TwinCamによる系外惑星探査 高遠徳尚(国立天文台) |
14:36 | P73b | 星周円盤とガス惑星形成における重元素量の影響 町田正博(九州大学) |
14:36 | P74b | 原始惑星系円盤形成期における円盤へのガス降着過程の解析 高橋実道(京都大学) |
14:36 | P75b | 原始惑星系円盤におけるダスト空隙の沈殿タイムスケールへの影響 片岡章雅(京都大学) |
14:48 | P76b | 微惑星まわりの弧状衝撃波:水素分子の解離を含めた流体シミュレーション 山崎布美香(東京工業大学) |
14:48 | P77b | 巨大ガス惑星形成における暴走的ガス捕獲と赤色巨星構造 金川和弘(北海道大学) |
14:48 | P78b | 高離心率惑星と原始惑星系円盤の相互作用 武藤恭之(東京工業大学) |
2011年9月22日(木)午前(09:00-11:00) [H会場] |
09:00 | P79a | TTV法を用いた、ホットジュピターと共鳴軌道の惑星の存在確率の計算 福井暁彦(名古屋大学) |
09:12 | P80a | トランジット惑星系のロシター効果の観測:最新データと精密モデル化 平野照幸(東京大学) |
09:24 | P81a | 光度変動で探る地球型系外惑星の空模様と世界地図 河原 創(首都大学東京) |
09:36 | P82a | すばるIRDによるサイエンス:ドップラー法によるM型矮星周りの地球型惑星探索 佐藤文衛(東京工業大学) |
09:48 | P83a | すばるIRDによるサイエンス:トランジット観測からのアプローチ 成田憲保(国立天文台) |
10:00 | P84a | すばるIRDによるサイエンス:M型矮星の観測 青木和光(国立天文台) |
10:12 | P85a | すばるIRDによるサイエンス: M型星での惑星系形成 小久保英一郎(国立天文台) |
10:24 | P86a | M型星周りの惑星形成と多様性I:寡占的成長段階 押野翔一(国立天文台) |
10:36 | P87a | M型星周りの惑星形成と多様性 II:観測との比較 堀 安範(国立天文台) |
10:48 | P88a | Second-Earth Imager for TMT (SEIT)が目指すサイエンス 松尾太郎(国立天文台) |
| P89c | N2Kコンソーシアムによる系外惑星候補天体のフォローアップ観測 原川紘季(東京工業大学) |
2011年9月22日(木)午後(13:00-15:00) [H会場] |
13:00 | P90a | 周惑星円盤の電離度および磁気流体力学的進化について 藤井悠里(名古屋大学) |
13:12 | P91a | 磁気乱流不活性領域の形成によるダストの衝突破壊の回避 奥住 聡(名古屋大学) |
13:24 | P92a | 原始惑星系円盤の非一様密度分布とダスト集積 瀧 哲朗(東京工業大学) |
13:36 | P93a | 乱流円盤中でのダストの沈殿 石津尚喜(国立天文台) |
13:48 | P94a | 乱流ダスト層の永年重力不安定と微惑星形成 道越秀吾(国立天文台) |
14:00 | P95a | 水に富むスーパーアースの内部構造と質量散逸 黒崎健二(東京工業大学) |
14:12 | P96a | 木星型惑星における現実的なダストオパシティーと大気構造 敷田文吾(早稲田大学) |
| P97c | 平均運動共鳴軌道における惑星系の軌道安定時間 松本侑士(東京工業大学) |