2012年9月19日(水)午前(11:00-13:00) [E会場] |
11:00 | V201a | 大型低温重力波望遠鏡KAGRA 安東正樹(国立天文台) |
11:12 | V202a | 大型低温重力波望遠鏡KAGRAの補助光学系の開発 阿久津智忠(国立天文台) |
11:24 | V203a | TMTプロジェクト:計画推進の国際/国内状況 家 正則(国立天文台) |
11:36 | V204a | TMTプロジェクト:超大型望遠鏡本体の設計・検討 臼田知史(国立天文台) |
11:48 | V205b | 京大岡山3.8m望遠鏡計画:分割鏡の開発 所 仁志(名古屋大学) |
11:48 | V206b | 京大岡山3.8m望遠鏡計画:CGH干渉計の性能評価 木野 勝(名古屋大学) |
11:48 | V207b | 京大岡山3.8m望遠鏡計画:分割鏡ハルトマン試験 岩室史英(京都大学) |
12:00 | V208b | 京大岡山3.8m望遠鏡計画:分割鏡制御のためのShack-Hartmann波面センサの開発 夏目典明(京都大学) |
12:00 | V209b | 京大岡山3.8m望遠鏡計画:分割鏡支持機構の開発 栗田光樹夫(京都大学) |
12:00 | V210b | 京大岡山3.8m望遠鏡計画:ギャップセンサの開発 出口和弘(京都大学) |
12:12 | V211b | 京大岡山3.8m望遠鏡計画:副鏡計測技術の開発 出口和弘(京都大学) |
12:12 | V212b | かなた望遠鏡自動観測システム構築 伊藤亮介(広島大学) |
12:12 | V213b | IRSF用可視光・近赤外線同時分光器の設計と進捗状況 永山貴宏(名古屋大学) |
12:24 | V214a | TAO 6.5-m 望遠鏡用観測装置 MIMIZUKU, SWIMS の開発進捗報告 上塚貴史(東京大学) |
12:36 | V215a | -80度で運用可能な完全自立シーイング測定装置の開発 沖田博文(東北大学) |
12:48 | V216a | すばる望遠鏡エンクロージャー周辺の気流 林 左絵子(国立天文台) |
2012年9月19日(水)午後(15:00-17:00) [E会場] |
15:00 | V217a | 京都三次元分光器第2号器とすばる望遠鏡188素子補償光学系の接続 --試験観測-- 松林和也(愛媛大学) |
15:12 | V218a | すばる次世代広視野補償光学および赤外線新装置:初期検討報告 早野 裕(国立天文台) |
15:24 | V219b | すばる次世代広視野補償光学:地表層補償光学系シミュレーションI 大屋 真(国立天文台) |
15:24 | V220b | すばる次世代広視野補償光学: 広視野近赤外線装置光学系検討 岩田 生(国立天文台) |
15:24 | V221b | 京都産業大学1.3m望遠鏡用補償光学装置の開発 藤代尚文(京都産業大学) |
15:36 | V222a | 直接撮像による系外惑星探査における二種類の解析方法の比較 小西美穂子(大阪大学) |
| V223c | 異なる複数枚のshift-and-add像からの回折限界像再生 桑村 進(北見工業大学) |
15:48 | V224a | セグメント型望遠鏡のためのサバール板シヤリング・ナル干渉計の開発 木田学武(北海道大学) |
16:00 | V225a | 2チャンネル型光渦コロナグラフを利用した偏光差分法の提案 濱口翔喜(北海道大学) |
16:12 | V226b | すばる望遠鏡搭載に向けた8分割位相マスクコロナグラフの開発 村上尚史(北海道大学) |
16:12 | V227b | 赤外ドップラー分光器の光ファイバーリンクと光周波数コム較正光源(3) 西川 淳(国立天文台) |
16:12 | V228b | 愛媛大学 HSC フィルタープロジェクト:NB718 の光学特性 市川あき江(愛媛大学) |
16:24 | V229a | 岡山188cm鏡と高分散分光器HIDESの光ファイバーリンク化計画IV高波長分解能モードの製作とそのエンジニアリング・ファーストライト 神戸栄治(国立天文台) |
16:36 | V230a | 近赤外高分散分光器「WINERED」:京産大1.3m望遠鏡におけるエンジニアリング・ファーストライトと光学性能評価 福江 慧(東京大学/京都産業大学) |
16:48 | V231b | 近赤外線高分散分光器「WINERED」:1.7μm-cutoff HAWAII2-RG検出器の評価 川西崇史(京都産業大学) |
16:48 | V232b | 可視光ファブリ・ペロー分光撮像装置の開発:性能評価 橋場康人(東京大学) |
16:48 | V233b | 可視撮像分光装置NaCSの開発の進捗状況 中尾 光(北海道大学) |
| V234c | 木曽観測所広視野カメラ(KWFC)開発の現況(IV) 青木 勉(東京大学) |
| V235c | 汎用2次元検出器データ取得システムMESSIA5の10年 中屋秀彦(国立天文台) |
| V236c | カメラレンズとCCDカメラを用いた自動広角サーベイシステムの構築と運用 前原裕之(京都大学) |
2012年9月20日(木)午前(09:30-11:30) [E会場] |
09:30 | V237a | 近中間赤外線用イマージョン回折格子の開発VII - CdZnTeグレーティングの製作と金属反射膜 猿楽祐樹(宇宙航空研究開発機構) |
09:42 | V238a | FOCAS用イメージスライサー型面分光ユニットの開発 尾崎忍夫(国立天文台) |
09:54 | V239a | MAGIC報告11: MAGIC望遠鏡アップグレード用カメラのコミッショニング 中嶋大輔(Max-Planck-Institut für Physik) |
10:06 | V240a | MAGIC報告12:MAGIC望遠鏡アップグレード用読み出し及びカメラコントロールシステム 遠山 健(Max-Planck-Institut für Physik) |
10:18 | V241a | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告 窪 秀利(京都大学) |
10:30 | V242a | CTA 大口径望遠鏡の分割鏡の開発(3) 加賀谷美佳(茨城大学) |
10:42 | V243a | CTA大口径望遠鏡読み出し回路の開発(3) 粟根悠介(京都大学) |
10:54 | V244a | CTA 計画に向けたSchwarzschild--Couder光学系と大気チェレンコフ光撮像カメラの開発 奥村 曉(名古屋大学) |
11:06 | V245a | 新型太陽中性子望遠鏡の開発 永井雄也(名古屋大学) |
11:18 | V246a | 太陽観測用シーイングモニターの開発 仲谷善一(京都大学) |
11:30 | V247a | 太陽SCIDAR技術によるゆらぎ層の高さの測定 三浦則明(北見工業大学) |
11:42 | V248b | 太陽補償光学系KIT-AOの開発:装置開発状況(5) 三浦則明(北見工業大学) |