地上観測機器

2013年3月21日(木)午前(10:00-12:00) [G会場]
10:00V01bSOLAR-C大型紫外可視近赤外線観測望遠鏡(SUVIT)の設計進捗状況
末松芳法(国立天文台)
10:00V02b太陽フレア望遠鏡における長時間連続データ取り込みのための自動制御・予測制御
花岡庸一郎(国立天文台)
10:00V03b明野50cm可視光望遠鏡の2012年度運用実績
斉藤嘉彦(東京工業大学)
10:12V04aTAO 計画の進捗
吉井 譲(東京大学)
10:24V05aチベット西部域における光赤外線天体観測環境調査 (VI)
佐々木敏由紀(国立天文台)
10:36V06a可視赤外線同時カメラHONIRと近赤外線読みだしボードの開発
宇井崇紘(広島大学)
10:48V07b中間赤外線観測装置における極低温バッファのための市販FET特性評価
岡田一志(東京大学)
V08c完全空乏型CCDを用いたTDI観測:人工天体観測への応用
奥村真一郎(日本スペースガード協会)
10:48V09b可視光ファブリ・ペロー分光撮像装置の開発:試験観測
橋場康人(東京大学)
10:48V10b可視1露出型偏光撮像器HOWPolの開発:(7)器械偏光の特性
川端弘治(広島大学)
11:00V11a中間赤外線金属メッシュフィルタの開発
酒向重行(東京大学)
11:12V12aすばる望遠鏡観測装置MOIRCSの検出器における非線形性とその補正
田中 壱(国立天文台)
11:24V13bMOIRCS用マイクロレンズアレイ面分光ユニットの検討
石垣 剛(岩手大学)
11:24V14bFOCAS用イメージスライサー型面分光ユニットの開発 進捗状況
尾崎忍夫(国立天文台)
11:24V15b融着ファイバーバンドルを用いた可視光面分光装置の開発
松林和也(京都大学)
11:36V16aすばる次世代広視野補償光学:地表層補償光学系シミュレーションII
大屋 真(国立天文台)
11:48V17a地球型惑星検出のためのすばる赤外線ドップラー分光器IRDの開発: 5
小谷隆行(国立天文台)
12:00V18b赤外ドップラー分光器の光ファイバーリンクと光周波数コム較正光源(4)
西川 淳(国立天文台/総合研究大学院大学)
12:00V19b可視光-近赤外狭帯域チューナブルフィルターの開発
木村剛一(京都大学)
V20c科学分野向けの基本ライブラリ“SLLIB”の開発・公開
山内千里(国立天文台/宇宙航空研究開発機構)
2013年3月21日(木)午後(14:00-16:00) [G会場]
14:00V21aALMAの建設 (18)と運用(2)
井口 聖(国立天文台)
14:12V22a光学ポインティング測定システム及び角度検出器を用いた高精度なPointing error測定によるALMA ACAアンテナの性能評価
松澤 歩(総合研究大学院大学)
14:24V23aALMA Band10受信機開発進捗状況 (XIII)
金子慶子(国立天文台)
14:36V24aALMA偏波観測機能の科学評価活動報告(3)
中西康一郎(国立天文台)
14:48V25aALMA:干渉計位相補正の現状と課題
朝木義晴(宇宙航空研究開発機構)
15:00V26aALMAデータ・アーカイブの現在の状況および今後の予定
森田英輔(国立天文台)
15:12V27aALMA-JVOデスクトップビューア Vissage の開発 2.
川崎 渉(国立天文台)
15:24V28a1.5 THz帯拡散冷却型NbTiN HEBミクサの開発
椎野竜哉(東京大学)
15:36V29a野辺山 45 m 鏡用 100 GHz 帯 2 ビーム両偏波・2SB 受信機の実用化
中島 拓(名古屋大学)
15:48V30b野辺山45m電波望遠鏡搭載45GHz帯冷却受信機の開発
高津 湊(大阪府立大学)
15:48V31b野辺山45m電波望遠鏡に搭載する新マルチビーム受信機「FOREST」開発の進捗3
古家野 誠(大阪府立大学)
15:48V32b野辺山45m電波望遠鏡に搭載する新マルチビーム受信機「FOREST」開発の進捗4:自動チューニングシステムの開発
馬路博之(大阪府立大学)
2013年3月22日(金)午前(10:00-12:00) [G会場]
10:00V33aきゃらばん・サブ、2013年春現況
三好 真(国立天文台)
10:12V34aぺルー・ボリビア山岳地域におけるサブミリ波 VLBI 観測適地のサーベイ
古澤純一(慶應義塾大学)
10:24V35a南極サブミリ波望遠鏡の電気系統の設計と評価試験
齋藤浩太(筑波大学)
10:36V36a南極30cm可搬式サブミリ波望遠鏡搭載用2SB受信機の開発
長崎岳人(筑波大学)
10:48V37b南極30cm可般型サブミリ波望遠鏡アライメント調整法の開発
今田大皓(筑波大学)
10:48V38bオフセット・カセグレン/グレゴリアン式望遠鏡のポインティング模型の新しい定式化
永井 誠(筑波大学)
10:48V39bきゃらばんによるブラックホール解像simulation
三好 真(国立天文台)
11:00V40a太陽系惑星大気監視SPART望遠鏡の進捗・計画
前澤裕之(大阪府立大学)
11:12V41a1.85m 電波望遠鏡プロジェクトの開発進捗 (V)
西村 淳(大阪府立大学)
11:24V42b1.85 m電波望遠鏡搭載 230 GHz 帯両偏波 2SB 受信機システムの開発
徳田一起(大阪府立大学)
11:24V43b惑星大気監視プロジェクト SPART のための、Linux/Python を用いた単一鏡観測プログラムの開発
西村 淳(大阪府立大学)
11:24V44bALMAコミッショニング:単一鏡観測
小麥真也(国立天文台)
11:36V45bハイブリッドカプラ及びBPFを用いた新型SSBミクサの提案
長谷川 豊(大阪府立大学)
11:36V46b高萩 / 日立 32 m 電波望遠鏡の整備状況 (8)
米倉覚則(茨城大学)
11:36V47b茨城 32 m 鏡搭載用 22 GHz 帯冷却受信機の開発
森 智彦(茨城大学)
11:48V48bJAXA臼田10mアンテナ22GHz帯化計画進捗
森光智千(東京大学)
11:48V49b北海道大学苫小牧11m電波望遠鏡における自動観測システムの構築
南原甫幸(北海道大学)
11:48V50b未同定γ線源の対応電波源サーベイによる光結合VLBIの性能評価1
新沼浩太郎(山口大学)
12:00V51b広帯域フィードの開発(IV)
氏原秀樹(情報通信研究機構)
12:00V52bGASKAPに向けたメーザー源同定シミュレーションその1
今井 裕(鹿児島大学)
12:00V53bVERA望遠鏡搭載86GHz帯受信機の検討
木村公洋(大阪府立大学)
V54c山口32m電波望遠鏡搭載6.5-8.8GHz帯冷却受信機システムの整備
木村篤志(山口大学)
2013年3月22日(金)午後(14:00-16:00) [G会場]
14:00V55aAl膜超伝導共振器を用いた1000素子ミリ波カメラの開発
新田冬夢(筑波大学)
14:12V56a広視野ミリ波・サブミリ波カメラの冷却光学系設計
関口繁之(東京大学)
14:24V57aCMB偏光地上観測にむけた高速回転できる冷却システムの開発
小栗秀悟(高エネルギー加速器研究機構)
14:36V58aNANTEN2マルチビーム受信機の光学系設計
桑原利尚(名古屋大学)
14:48V59a広帯域受信電波望遠鏡(パラボラアンテナ)の開発
福崎順洋(国土交通省国土地理院)
15:00V60a一般の木造家屋におけるPLC漏洩電界強度計測実験
中城智之(福井工業大学)
15:12V61a大型低温重力波望遠鏡KAGRAの建設・設計状況
三代木伸二(東京大学/KAGRA Collaboration)
15:24V62aKAGRA用防振装置の開発
高橋竜太郎(国立天文台)
15:36V63a大型低温重力波望遠鏡KAGRAの補助光学系の開発II
阿久津智忠(国立天文台)
15:48V64aHilbert-Huang変換を用いた重力波のデータ解析
大原謙一(新潟大学)
2013年3月23日(土)午前(10:00-12:00) [G会場]
10:00V65aTMT計画 ― その概要と国際状況
家 正則(国立天文台)
10:12V66aTMT計画 ― 超大型望遠鏡本体の設計・検討
臼田知史(国立天文台)
10:24V67aTMT計画 ― 主鏡フルサイズセグメント鏡の試作III
山下卓也(国立天文台)
10:36V68aTMT計画 ― 観測装置計画の現状
柏川伸成(国立天文台)
10:48V69aTMT第一期観測装置IRIS撮像系の開発
鈴木竜二(国立天文台)
11:00V70a高コントラスト観測のための波面測定・制御方式の構築
松尾太郎(京都大学)
11:12V71aMAGIC報告13:MAGIC-I望遠鏡のアップグレード及び新型アナログSumトリガーの開発
中嶋大輔(Max-Planck-Institut für Physik)
11:24V72aCherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告
手嶋政廣(東京大学)
11:36V73aCTA 大口径望遠鏡カメラの開発
上野 遥(埼玉大学)
11:48V74aCTA 大口径望遠鏡の分割鏡の開発(4)
加賀谷美佳(茨城大学)
12:00V75aCTA大口径望遠鏡読み出し回路の開発(4)
中森健之(早稲田大学)